新潟リハビリテーション研究会

当会について
INDEX
リハビリテーション診療の沿革
役員紹介
会則

新潟県におけるリハビリテーション診療の沿革

昭和32年
新潟労災病院に県下初の理学診療科開設
昭和33年7月
はまぐみ学園開設し、肢体不自由児への「療育」開始
昭和49年
信楽園病院理学診療科開設
昭和50年10月
新潟大学病院リハビリテーション部(理学療法部)は整形外科所属の理学療法室から独立(中央診療部門として第一歩を踏み出す)開設当時、リハビリ医1名(山岸豪先生)、理学療法士2名(種村先生、笠原先生)、リハビリ部長は整形外科の田島達也教授が兼任
昭和52年4月
国立犀潟療養所附属犀潟リハビリテーション学院開校。犀潟療養所に宮野佐年先生らがリハビリ病棟開設し、リハビリ学院の講義や学生の指導を行う
昭和54年4月
新潟大学病院の西病棟一階にリハビリ診察室、理学療法室、水治療室、作業療法室、ADL室、小児プレイルーム、言語治療室、訓練用のトイレ・風呂場完成
昭和54年6月
県立六日町病院に理学診療科開設。山岸豪先生、北村由紀子先生、佐藤豊先生による診療開始
昭和54年6月
労働福祉事業団燕労災病院に理学診療科開設。真柄彰先生による診療開始
昭和54年7月
新潟大学病院作業療法部門開設
昭和56年4月
県立瀬波病院理学診療科とリウマチセンター開設。山岸豪先生、村澤章先生により診療開始
昭和56年
新潟県立六日町病院理学診療科に栢森良二先生赴任
昭和56年11月
はまぐみ学園から新潟県はまぐみ小児療育センターへ名称変更。発達障害児の総合療育センターとしてスタート
昭和59年
新潟リハビリテーション医学研究会開始(年2回開催、参加者:12〜15名)
平成元年
田島達也教授の退官に伴い、整形外科の高橋榮明教授がリハビリ部長を兼任
平成8年
各施設ともリハビリテーション科の標榜が厚生省により認可
平成10年
第1回新潟リハビリテーション研究会開催
平成10年11月
新潟県で初の「日本リハビリテーション医学会認定臨床医生涯教育研修会」を開催、埼玉医科大学リハビリテーション医学教室の間嶋満教授の講演「下肢運動障害者の健康―脊髄損傷患者と下肢切断患者におけるインスリン抵抗性」
平成11年4月
高橋榮明教授の退官に伴い、形成外科の柴田実教授がリハビリ部長を兼任
平成13年4月
柴田実教授に代わり、整形外科の遠藤直人教授がリハビリ部長を兼任
平成13年4月
新潟医療福祉大学開設、リハビリテーション関連セラピストの養成を開始
平成13年10月1日
はまぐみ小児療育センターに正式にリハビリテーション科開設
平成18年1月
新潟大学医歯学総合病院の理学療法室が東館2階に移転し、総合リハビリテーションセンターに名称変更。今まで備えていたPT室、OT室、ST室に加え、摂食嚥下リハビリ室と呼吸リハビリ室を併設(総床面積は704m2)
平成18年7月1日
はまぐみ小児療育センターに新潟県発達障がい者支援センターRISE附置
平成18年12月2日
第35回日本リハビリテーション医学会関東地方会を新潟市にて初めて開催(学術会長:真柄彰教授)
平成19年11月
ホームページ開設
平成21年10月
新潟リハビリテーション研究会10周年記念誌発刊
平成22年3月6日
日本リハビリテーション医学会主催市民公開講座を新潟市ユニゾンプラザで開催
平成25年2月
第54回日本リハビリテーション医学会関東地方会(学術会長:木村慎二先生)
平成27年5月28〜30日
第52回日本リハビリテーション医学会学術集会が新潟市朱鷺メッセで慶應義塾大学医
学部リハビリテーション医学教室里宇明元教授が主催し、開催
平成28年1月7日
第1回新潟県災害リハビリテーション研修会を新潟医療人育成センターで開催
平成28年10月1日
第64回日本リハビリテーション医学会関東地方会(学術会長:村岡幹夫先生)
Copyright © 2007 Medical Association of Niigata City. All right reserved.