臨床研究
学位研究
多施設研究

題名:AI画像診断による脳障害重症度に基づいたテーラーメイド化された蘇生後ケアの創造

研究代表者:西山 慶

研究期間(年度):2022-24

研究種目:文部科学省科学研究費 基盤(C)

研究分野:救急医学

主たる研究機関:新潟大学

題名:患者のライブ映像を含むマルチモーダルな医療データを用いたAI技術により、重症患者の身体観察所見及び重症度評価を自動化するAI見守り機能を搭載したDtoDの遠隔ICUテレメディシン・サービスの実装研究

連携研究者:西山 慶

研究期間(年度):2022-26

研究種目:国立研究開発法人日本医療研究開発機構 医療研究開発推進事業費補助金

事業名:医工連携・人工知能実装研究事業

主たる研究機関:横浜市立大学

題名:救急搬送の可視化による病院機能再編政策の提案-ドクターヘリ運航記録を踏まえて‐

連携研究者:西山 慶

研究期間(年度):2023-26

研究種目:文部科学省科学研究費 基盤(B)

研究分野:医療管理学、医療系社会学

主たる研究機関:津田塾大学

題名:AI画像診断による脳障害重症度に基づいたテーラーメイド化された蘇生後ケアの創造

研究代表者:本田 博之

研究期間(年度):2023-25

研究種目:文部科学省科学研究費 基盤(C)

研究分野:救急医学

主たる研究機関:新潟大学

題名:終末期医療から脳死下・心停止後臓器提供に関わる医療の評価に関する研究

連携研究者:西山 慶

研究期間(年度):2023

研究種目:厚生労働行政推進調査事業費補助金

研究分野:救急医学

主たる研究機関:日本医科大学

題名:整数心拍数・呼吸数変動の非線形解析によるICU入室患者の重症度と転帰の判定

研究代表者:遠藤 裕

研究期間(年度):2014-2016

研究種目:基盤研究(C)

研究分野:救急医学

研究機関:新潟大学

2020

外傷患者におけるHeparin-Binding Protein (HBP)の初期反応 -HBP, インターロイキン(IL)-6, IL-10との比較-

上村 夏生

学位論文:新潟医学会雑誌. 134巻2号

2018

Risk factors for prolonged mechanical ventilation in patients with severe multiple injuries and blunt chest trauma: a single center retrospective case–control study.

岡部 康之

学位論文:Acute Med Surg. PMID: 29657729

2017

Accidental falls related to clearing heavy snow on rooftops in a rural heavy snow area in Japan

山口 省吾

学位論文:Acute Med Surg. PMID: 29123856

救急医療機関におけるアナフィラキシー患者の実態調査

対象:Sampsonグレード分類1以上のアナフィラキシーと診断された方

方法:アンケート形式

主幹施設:昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科学

期間:~2021年12月31日

敗血症・敗血症性ショックにおける早期離床やABCDEFバンドルなどのICUケアの実践とPost Intensive Care Syndrome(PICS)の関連を明らかにする多施設前向き観察研究(ILOSS Study)

対象:敗血症または敗血症性ショックと診断された18歳以上の方

方法:カルテ情報・血液・尿検査施行

主幹施設:済生会宇都宮病院(日本救急医学会)

期間:~2021年10月31日