新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野-旧内科学第三講座-

HOME > 消化器内科学分野について > 女性医師の声

 女性医師の声

女性医師の活躍の場を広げるために

当科では女性消化器内科医の継続的なキャリアアップを支援するために、それぞれの人生設計に合わせたワーク・ライフバランスを提供できるよう努力しています。その取り組みの一つとしてH29年の日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会 甲信越支部例会では女性医師のより良い勤務環境を目指し合同シンポジウム「消化器専門女性医師の活躍」を主催しました。この「女性医師の声」ではシンポジウムの様子や実際に県内で診療・研究活動を行っている先生方の様子を紹介しています。消化器内科診療の大きな担い手として次世代の女性医師が充実したキャリアを送れるよう、常に臨床現場とのコミュニケーションを図り、改革していきたいと考えてます。当科における女性医師の様子や取り組みについての質問・ご意見などがございましたらいつでもご連絡ください。問い合わせ先はこちらです。

新潟大学大学院医歯学総合研究科
消化器内科学分野 教授
寺井 崇二

スライドのダウンロードはこちら( 0.4MB)

日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会 甲信越支部例会
合同シンポジウム「消化器専門女性医師の活躍」

平成29年11月3-4日、朱鷺メッセ(新潟市)にて、開催された第61回日本消化器病学会・第83回日本消化器内視鏡学会甲信越合同支部例会において合同シンポジウム「消化器専門女性医師の活躍」が開催されました。県内医師へのアンケート結果を報告した「新潟県内の消化器内科女性医師の活躍~誰もが働きやすい勤務体制を目指して~」を発表された済生会新潟第二病院の佐野知江先生よりシンポジウムの様子を報告頂いています。

済生会新潟第二病院 消化器内科
佐野 知江 先生

 この度、第61回日本消化器病学会・第83回日本消化器内視鏡学会 甲信越支部会・合同シンポジウム「消化器専門女性医師の活躍」にて、新潟県内の消化器内科女性医師の活躍~誰もが働きやすい勤務体制を目指して~といった表題で、新潟県内の勤務医の先生方より頂いたアンケート調査の結果を発表させていただきました。
 アンケートは男性・女性医師あわせて234人に配布し、回答は166人(回収率70.9%)よりいただきました。女性医師のシンポジウムにもかかわらず男性医師からの回答も多く、勤務体制へ関心の高さが窺えました。現状では62%は完全主治医制で、15%が複数主治医制、11%が大学病院などのチーム制でした。完全主治医制に対しては、51%の医師が良いとは思っておらず、その理由としては、「休みがない」、「呼び出しが多い」という意見が多く、疲弊感をひしひしと感じました。一方で、36%の医師は完全主治医制を良いと思っており、「経過が分かりやすい」、「患者との信頼関係が築ける」といった理由が多かったです。複数主治医制については、74%の医師が良いと思っており、「複数の医師で患者を把握できる」、「負担が減る」といった意見が目立ちました。その反面、複数主治医制にするにあたっては「医師数が足りない」、「責任の所在がはっきりしない」、「医師患者関係が築きにくい」といった意見もありました。医師の過労、人員不足、医療行為に対する責任、医師‐患者関係の構築など、複雑な要素が絡み合っており一筋縄では解決できないようです。今回は、完全主治医制・複数主治医制といった勤務体制に分け問題提起し、県内の先生方の意向や課題を明確化できたことで、誰もが働きやすい勤務体制に向け一歩を踏み出せたと考えております。複数主治医制の導入により育児中の女性医師が復帰しやすく活躍できる場が広がることを切望しております。
 最後に、アンケートの立案・作成・配布に御尽力いただいた新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 寺井教授、大川様、長岡中央綜合病院 小林由夏先生、そして多忙な中、アンケート調査に御協力いただいた諸先生方に心より感謝申し上げます。

シンポジウムでのスライドをこちらよりご覧頂けます。(ダウンロード 4.13MB)

女性医師の声

当科を始め県内外の病院で多くの女性医師が消化器内科医として勤務しています。ここでは実際に消化器内科医として臨床や研究を行っている様々な立場の女性医師の声を集めました。

立川総合病院 消化器センター 消化器内科
小林 由夏 先生(H4年卒)
日本消化器病学会甲信越支部女性医師の会 委員長

 「女性医師」、とひとくくりに言っても実は人それぞれです。 救急もやって、当直もやってばりばりの一線で活躍中の人もいますし、子どもを産んで育てて、外来とバイトで過ごしている人もいます。途中で立場が変わることだってあります。隣の芝生が青く見えたり、ひがんでしまうこともあるのですが、どれもが正解で、どれもが自分なりの道です。
 私が消化器内科を選んだのは、知っている先生がいたから、というあまり学問的ではない動機でした。若いときは他人の仕事をもらってでもやりなさい、と言われていたので、とにかく3年目までは仕事、仕事に明け暮れました。4年目に縁あって結婚、5年目に出産、この頃、思うように働けないことに焦りました。つわりで長く体調も悪かったり、子どもも階段から落ちて骨折したり、ノロウイルスで入院したり。異動で新しい病院に来たときには、「休まれると困るから、二人目はしばらく作らないでね。」と言われました。ようやく普通勤務に慣れて、子どもが小学生になったかと思ったら、今度は仕事の帰りが遅い私は、寝る時間が早い子どもに会えなくなりました。仕方ないので8年目からはパート勤務になり、PTAや子ども会の役員もやりました。
 それでも私は、恵まれていると思います。今の上司は「当直なし」で勤務することを理解してくれ、学会への出席も普通に許してもらえました。学会の情報は次の仕事への意欲を高めてくれました。家人も支えてくれました。そして、消化器内科だからこそ、の技術と精神があって、臨床に戻ってくることができました。不器用だ、と不安だった内視鏡も腹部エコーも、身についた後ではしばらく間が空いてもルーチン検査として体が動くようになりました。人づきあいがいい方でなかったのですが、食べる、という生活に直結した疾患を扱うからこそ、相手を知って治療を考えるようになりました。「先生の顔を見ると、安心する。」と言われた時には、戻ってきてよかったな、と感じました。
 今は、市中病院でほぼ通常勤務をしながら年間大体8-10件の学会、研究会発表をしています。この20年でC型肝炎の治療は50%から95%治るようになり、大腸がんの抗がん剤治療も大きく変わりました。まだこれからも肝硬変からの復活や、免疫チェックポイント阻害薬の登場など、新しい世界が待っています。こんなに興奮できて劇的な進歩を目の当たりにできる分野はそうはないでしょう。講演を聞くとわくわくすることばかりです。
 消化器内科の基本技術と考え方を身につけることは、広くて大きな入口です。「女性医師」にとらわれず、仕事に夢中になることもできるし、いったん家庭に立ち止まってゆっくり歩くこともできます。ゆっくりすることは、けして怠けていることではありません。女性ならではのきめ細やかな治療が効果を上げる分野があるかもしれないし、ある一つの分野を極めることで穴を埋めることができるかもしれないのです。
 日々の仕事と真摯に向き合っていくことで、時には一息つきながら、時にはがむしゃらに、消化器内科でやってきたことはきちんと形として残ります。

新潟万代病院 消化器内科
丹羽 恵子 先生(H11年卒)

 「消化器を専門にしている女性医師」というお題をいただき、改めて医師になってそろそろ20年目を迎えることに気付き、自分でも驚いています。
 消化器内科は年代やライフプランによって、とても多様性があり、女性にとって働き方を選びながら、医師として活躍できる科であると思います。まず若い時は胃カメラや大腸カメラ検査、腹部エコー検査など基本的な技術を学びながら消化管、肝胆膵など多岐に渡る疾患を上級医師と共に診療します。その後大学病院、市中病院でより高難度の検査、治療を実践するようになり研鑽をつんでいきます。興味のある分野を追求するために、研究や留学などでその分野を深めていくことも出来ます。若い頃に習得した技術は、一生の糧になります。出産や育児などによるインターバルがあっても身に付いた技術を持ってすれば、様々な形で仕事復帰することは可能ですし、消化器系の検査や診療のニーズは非常に高いものがあります。
 私も多くの先生方に恵まれ、大学院(病理)も含め様々な経験を積み、一般的な消化器内科として一通りの技術を身に付け、診療をこなすことが出来始めた30代半ばくらいから、今後のライフプランを考えるようになりました。当時の私は消化器内科として終末期患者さんとどうやって向き合ったらいいかわからず、緩和ケアを学びたいと思い始めていました。6年前に新潟万代病院(当時新潟逓信病院)に異動させていただき、緩和ケアに関する研修会等で勉強するようになり、緩和ケアという志をともにした先生方との出会いや、研修医時代にお世話になった先生方との再会など、この道に進むために今までがあったのではないかと思われることもありました。現在私は緩和ケア医として終末期医療に携わりつつ、消化器内科医としても胃大腸カメラ検査やエコー検査をしながら消化器疾患を含めた内科一般の治療を行っています。将来的には家業の医院を継ぎ、終末期ケアの出来る在宅医を目指しています。
 「がん」から「便秘」まで多種多様な疾患を、勤務医でも開業医でも診療していくことのできる科です。自分のライフプランにあった働き方をぜひ消化器内科で見つけてください。

済生会新潟第二病院 消化器内科
佐野 知江 先生(H16年卒)

 消化器内科医を名乗ってはや10年の歳月が流れましたが、大学院(病理)や出産、子育てなどでだいぶ寄り道をしてしまいました。臨床医としてはなんとなく5年目ぐらいの技量で、日々の内視鏡検査、治療技術の修練に励んでおります。寄り道と申しましても私にとってはとても有意義な時間であり、大学院・病理で学んだことは日々の内視鏡検査や治療をする上で貴重な財産になっておりますし、出産や子育ては一人の人間として患者や社会と接する上で大切な経験となっております。
 子育てしながらの消化器内科医としての生活は確かに大変ですが、主人や同僚、上司の援助もあり、毎日充実した日々を過ごしております。夜中に急変で呼ばれたり、ICUでモニターを眺めながら学童へのお迎えのタイミングを考えたり、院内に子供を待たせて緊急処置をしたりと、消化器内科の女医あるあるかもしれませんが刺激的な日々で、しんどい時は『三年目の頃の方が辛かった』と呪文を言い聞かせて乗り越えております(笑)。
 現在は短時間勤務となり当直も夜間の当番も免除されていますが、外来や入院患者は従来どおり担当しています。治療で遅くなることもあれば、夜間や土日に呼び出されることもありますが頑張っております。
 昨今、女性医師の出産、育児中の職場離れが問題となっておりますが、消化器内科では内視鏡や腹部超音波などの検査や診断も身につきますので、ガッツリ病棟の担当ができない時期でも外来や検査、検診業務など活躍の場があります。出産や育児中も自身のライフスタイルにあった(子供の成長に合わせた)働き方ができる科でもあり、復帰しやすい職場であるとも思います。
 長い医師人生を考えると、出産や子育てなどで臨床から離れる寄り道もかけがえのない時間であり、今はまた消化器内科医という道に戻り歩んでいます。これからも少しずつ寄り道しながら医師としても人間としても成長していきたいと考えています。

長岡赤十字病院 消化器内科
長島 藍子 先生(H21年卒)

 医者は10年でやっと一人前とよく言われますが、そろそろその時期に差し掛かる、現在8年目を迎えて思うことは、あと2年で一人前になれるかどうかはもちろん不安もありますが、市中病院での臨床、大学病院での臨床、大学院での研究とこの6年の間にさまざまな環境で医療に当たることができ、現在は一通りの手技を経験しながら難病といわれる疾患の治療にもあたることのできる体制に満足しています。
 当科の特徴に、若手のうちにたくさん手技を経験でき、自分が確実に上達していくことが実感できることが挙げられます。対象臓器がたくさんある分、診療内容も多岐に渡り、マンネリ化しない毎日を送れる一方で、より専門性を極めたい人も対象をしぼって研究する環境もある科です。分野が広く、たくさんやることがある、つまり働き方も様々あるため、その人にあったやり方で、医療に向き合えます。特に、女性は体力的なことや生活面とバランスがとれるか、という問題は常に考えるところですが、基本の内視鏡手技さえ身につけば、仕事を続けることは可能ですし、仕事の仕方の広がりもあると思います。Skillがある、というのは強みです。まずは見学、研修で当科の雰囲気を知ってください。是非一緒に働きましょう。

新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 大学院生
小林 陽子 先生(H23年卒)

 初期研修が終わり後期研修として、市中病院で1年、大学病院で1年研修したのち、大学院に進学しました。現在、大学院での研究生活も2年が終わろうとしています。大学院生活は基礎実験が思うように進まなかったり、なぜそうなるのか悩んだり、自分の研究テーマに対する答えが見えず、なかなか根気と気合が必要な時もありました。しかしその都度、指導の先生には、どんなつまらない事柄でも懇切丁寧にご指導していただいたり、研究仲間に手伝ってもらったりしながら、2年間経ってやっと自分のやってきた研究が一つのかたちとなりそうで、嬉しく思っています。医師としてのライフプランやライフスタイルは様々ですが、良い意味で一人ひとりの個性や素質を伸ばすことができる科だと思いますし、女性医師も自分のライフスタイルに合わせながら働くことができ活躍できる科だと思います。

同門会の皆様へ