Program研修プログラム
研修・プログラム
実際の医療現場では肝臓・消化管が連動して病態を示す場合が多いため、研修期間の前半は消化器内科に必要な幅広い知識の獲得を目指し、後半は専門性を高めていくプログラムを用意しています。

総合消化器内科 / Clinician Scientistの育成
初期臨床研修後の3年間は、全般的な内科診療の経験を積むことを目的として関連病院施設および大学病院で臨床研修を行います。大学病院での研修中は、より高度な診断・治療手技に触れ、多様な知識や手技の習得、リサーチマインドの育成を目指します。内科専門医を取得した後は、消化器病・消化器内視鏡・肝臓の3つの専門医取得を目指します。大学院では学術的・論理的な考え方を学びます。総合消化器内科医 / Clinician Scientistと目標とした育成方式です。

消化器内科で行われる治療
- 上部内視鏡
- 小腸内視鏡
- 内視鏡的逆行性胆管膵管造(ERCP)関連手技
- 経皮経肝的胆道ドレナージ (PTBD)
- 腹部エコー
- 静脈瘤硬化療法・結紮術 (EIS, EVL)
- カプセル内視鏡
- アカラシア内視鏡手術 (POEM)
- 下部内視鏡
- 超音波内視鏡
- バルーン下逆行性経静的塞栓術(B-RTO)
- 腹部血管造影
- 内視鏡的粘膜下層剥離術 (ESD)
- ラジオ波焼灼療法
取得可能な専門医
- 内科
- 消化器病
- 消化器内視鏡
- 肝臓
- 消化管
- 胆道
- 膵臓
- 再生医療
- 肥満
- がん治療
大学院での研究
新潟大学消化器内科では「難治性消化器疾患に対する診断と治療法開発」をテーマに幅広い研究を行っています。大学院では教室が取り組んでいる最先端の研究に加わり、それぞれのテーマに取り組んでいきます。
キャリア支援体制
継続的なキャリアアップを支援するために、それぞれの人生設計に合わせたワーク・ライフバランスを提供できるよう努力しています。
女性医師のネットワーク

継続的なキャリアアップ支援の1つとして女性医師のネットワークがあります。先輩女性医師からのアドバイスをもらいながら研修を進めることができる他、情報交換の場があり一時的に職場を離れた後の復帰のバックアップも行なっています。
- 日本消化器病学会甲信越支部 キャリア支援の会
- NPO新潟消化器内科医会
手技を身につけることで様々な仕事スタイルでキャリアの継続

消化器内科では内視鏡や腹部超音波などの検査や診断も身につき、外来や検査、検診業務など活躍の場があることで、様々なライフステージに合わせた仕事スタイルを選ぶことができます。当科では、実際に育児とキャリアの両立を実践し活躍する女性医師も複数在籍しています。
県内全域にあるネットワーク
当科では県内全域から県外まで多数の関連病院があります。
この幅広いネットワークを情報の共有、医師の教育の場として活用することで、より質の高い医師の育成に力を入れています。