除菌後胃癌の特徴と診断のポイント
新潟県立がんセンター
小林正明
≪要点≫
①除菌治療前の内視鏡検査で気付かなかった病変は、除菌後に形態変化(平坦、陥凹化)して、さらに発見しづらくなる場合があるため、治療前の検査は慎重に行う必要があります。
②除菌後に発見される病変には、従来の胃癌に比べて「癌としての存在感」に乏しく、内視鏡的に「おとなしい」病変が存在します。
③除菌後胃癌には、表層部に病理組織学的変化(表層非腫瘍性上皮の被覆混在、あるいは分化型癌の表層細胞分化)を伴い、内視鏡的に質的診断や境界診断の難しい病変が約40%程度みられます。
④除菌後に発見される胃癌の中には、発見が遅れても成長が緩徐で粘膜内に留まっている病変もあります。しかし、比較的急速に浸潤し、内視鏡的に治療困難な段階で発見される場合もあるため、定期的な内視鏡検査が欠かせません。
1. 除菌後胃癌の問題点
我が国の胃癌罹患率はまだ高く、ピロリ菌除菌治療による胃癌の予防効果が期待されています。しかし、除菌治療例の増加に伴い、その後の経過観察中に発見される胃癌は、むしろ増加傾向にあると考えられています。早期胃癌に対する従来の内視鏡診断学は、先人達がピロリ菌感染胃粘膜から発生した病変を対象にして構築したものであり、除菌後胃癌に対しても応用可能か否かについては十分に検討されていません。これまで除菌成功後は背景粘膜の炎症が消褪するため、早期胃癌の診断は容易になると考えられていました。しかし、除菌によって胃癌自身も組織学的な影響を受けて、かえって診断が難しくなる場合もあることが、筆者も含めいくつかの施設から報告されています。

※全文はPDFファイルにてご欄いただけます。