私たちは「免疫」が形成される場として働くリンパ節の組織微小環境と

免疫細胞のダイナミックな挙動や関連疾患について研究しています。

新着情報

左上:実体顕微鏡下のマウス膝窩リンパ節。 右上:リンパ節内のストローマ細胞と樹状細胞が形成するメッシュワークの3次元構造。共焦点レーザー顕微鏡を用いた観察[緑:樹状細胞、青:ストローマ細胞(FRC)、赤:細網線維] 

下段:リンパ節の組織微細構造。凍結組織切片の蛍光免疫染色像を共焦点レーザー顕微鏡により観察。[赤:ER-TR7, 青:B細胞, 緑:デスミン]

>> 一覧へxin_zhe.html

更新日 2025 /4/24

大学院生募集中

当研究室の研究内容に興味を持った、熱意のある大学院生を募集しています

2025年4月14日 NEW!

  中国からの留学生、王祉萱さんが研究生として研究室に加わりました。


2025年4月1日 NEW!

  小谷唯先生が助教に着任しました。


2025年3月17日

  保健学科の卒研生として、石田直也さんと佐藤奈緒さんが研究室に加わりました。


2025年2月7日

  「全身のリンパ組織をめぐる免疫の旅」と題して免疫細胞循環を分かりやすく解説した総説が、薬剤師向けの雑誌「薬局」に掲載されました。


2025年1月6日

   細菌学分野・山崎智也さんが、次世代研究者挑戦的研究プログラムのマルチラボ制度により研究室に参加しました。


2024年12月31日

   片貝先生が、日本リンパ学会の機関誌「リンパ学」の最新刊に「リンパ系のバブ〜リンパ節」と題した巻頭言を寄稿し、掲載されました。


2024年11月10日

   共同研究を行なっている大阪大谷大学の戸村道夫先生の研究グループが、舌下免疫細胞クラスターに関する論文をJCI insight誌に発表しました。



<おもな活動学会・研究会>

免疫細胞動態・微小環境(IDM)研究会

生体イメージング研究会/先進イメージング医学研究会

日本リンパ学会

日本免疫学会

>> リンクhttps://insight.jci.org/articles/view/167373