これまでの業績
片貝智哉 「リンパ系の「ハブ」〜リンパ節」
リンパ学 47:57、(2024)
片貝智哉、小澤まどか、中島汐梨 「獲得免疫応答におけるリンパ節ストローマ細胞サブセットの機能的役割」
リンパ学 46:82−84、(2023)
片貝智哉 「蛍光イメージングによる免疫器官の微細構造と免疫細胞の動態解剖」
新潟医学会雑誌 136:307−312、(2023)
片貝智哉 「蛍光イメージングにより明かされるリンパ節の動的細密構造」
医学のあゆみ 第5土曜特集「生体イメージングの最前線:絶え間ない技術革新と生命医科学の新展開」(企画 石井優・大阪大学) 286:406−412、(2023)
片貝智哉 「リンパ節で誘導される免疫応答と免疫細胞のダイナミックな挙動」
ICUとCCU 47:253−258、(2023)
片貝智哉、小澤まどか、中島汐梨 「リンパ節鎖システムによるリンパ液中異物の段階的な濾過と血液への漏出阻止」
リンパ学 45:93−95、(2022)
片貝智哉 「リンパ節のストローマ構造とリンパ球動態」
血液内科 85:241−247、(2022)
片貝智哉 「リンパ節の免疫機構」
JOHNS 38:255−259、(2022)
片貝智哉、小澤まどか 「リンパ節の辺縁ー髄洞接続帯に限局した髄洞マクロファージによるリンパフィルター機能」
リンパ学 44:70−72、(2021)
片貝智哉、小澤まどか 「リンパ節のフィルター/免疫センサー機能を支える組織/細胞基盤」
リンパ学 44:36−39、(2021)
片貝智哉 「リンパ節の区画構造とストローマ細胞サブセット、リンパ球動態」
新潟医学会雑誌 133:45−49、(2019)
片貝智哉 「リンパ節のストローマ構造とリンパ球動態」
リンパ学 41:20−24、(2018)
片貝智哉 「蛍光イメージングで探るリンパ節の動的細密構造」
臨床免疫・アレルギー科 69:326−332、(2018)
片貝智哉 「Q89 リンパ組織のストローマ細胞はどのように調製すればよいでしょうか?」
実験医学別冊「フローサイトメトリーQ&A」(戸村道夫編) 第8章 268−271、(2017)
片貝智哉 「リンパ節の組織微小環境に制御されるT細胞の高速遊走」
生化学 88:615−620、(2016)
片貝智哉 「からだの中を動きまわる免疫細胞」
生命誌 89号(2016)
片貝智哉 「リンパ節におけるTリンパ球の動態制御機構」
新潟医学会雑誌 130:269−674、(2016)
片貝智哉 「免疫細胞が活動する現場で何が起こっているのか
〜DynamicかつVividな組織微小環境のイメージを求めて〜」
新潟県医師会報 H27.1:2−7、(2015)
植田祥啓、片貝智哉、木梨達雄 「インテグリンによるT細胞動態の調節」
生体イメージング研究Update(石井優編)
第6章 胸腺、リンパ節イメージング(2014)
片貝智哉、木梨達雄 「リンパ球の高速移動を制御するリンパ節組織支持細胞ネットワーク」
細胞工学 33:107−111、(2014)
片貝智哉、木梨達雄 「リンパ節における高速T細胞遊走と組織環境」
リンパ学 36:107−111、(2013)
片貝智哉 「リンパ節ストローマ細胞の機能と組織構築」
生化学 84:183−188、(2012)
片貝智哉、木梨達雄 「二次リンパ器官におけるストローマ細胞ネットワークとリンパ球の動態制御」 メディカルバイオ 2008年9月号:40−47、(2008)
原崇裕、片貝智哉、清水章 「リンパ節細網線維芽細胞によるT細胞の動態制御」
臨床免疫 45:123−128、(2006)
片貝智哉、清水章 「リンパ節の組織構造と細網ストローマネットワーク」
Molecular Medicine 42:臨時増刊号 免疫2006、29−36、(2005)
片貝智哉、清水章 「リンパ節間質ストローマ細胞の機能とリンフォトキシンシグナル」
医学のあゆみ 213:975−978、(2005)
片貝智哉、清水章 「リンパ節の組織構造とリンパ球ーストローマ細胞間相互作用」
臨床免疫 43:307−313、(2005)
片貝智哉、清水章 「リンパ節内において「免疫プラットフォーム」を担う細網ストローマ細胞」
臨床免疫、42:178−184、(2004)
片貝智哉、増田徹、清水章 「自己免疫性胃炎の発症とサイトカイン・ケモカイン」
臨床免疫、34:284−291,(2000)
片貝智哉、増田徹 「自己免疫疾患としての胃炎」
アポトーシスと疾患/免疫・ウイルス系疾患編(米原伸編)、(2000)
片貝智哉、増田徹、清水章 「マウス自己免疫性胃炎の発症機構」
炎症と免疫、7:414−421、(1999)
<2005−2009年>
Katakai T. and Shimizu A. The network of fibroblastic reticular cells in the lymph node: functional framework for immune surveillance. Curr.Immunol.Rev. 3:251-257, (2007).
<2000−2004年>
Katakai T. and Shimizu A. Chemokines and autoimmune diseases. Curr.Med.Chem.Anti-Imflamm.&Anti-Allergy.Agents. 3:341-350, (2004).
Katakai T., Masuda T., and Shimizu, A. An experimental model of autoimmune gastritis. The Molecular Pathology of Autoimmune Diseases 2nd Ed. (Eds. A. N. Theofilopoulos and C. A. Bona), Gordon and Breach/Harwood Academic Publishers, 854-862, (2002).
<1999年以前>
[日本語総説]
<2015−2019年>
<2010−2014年>
岩波生物学辞典 第5版 (岩波書店) 2013年2月
「血管内皮細胞」「高内皮静脈」「ストローマ細胞」「二次リンパ組織」
「リンパ節」「リンパ組織インデューサー」「リンパ濾胞」
[辞書項目執筆]
<2020−2024年>
[論文]
<2025年以降>