集中治療
成人集中治療
当集中治療室は救急医、麻酔科医、小児科医(PICU)、循環器内科医が専従し、呼吸器・感染症・腎臓内科医、脳神経外科医が在籍するOPEN ICUの体制で、重症の敗血症、呼吸不全、熱傷、薬物中毒、外傷に対する集中治療や、大手術の術後管理を行っています。多様な背景の専門医を持った医師たちによるチーム診療がわたしたちの強みです。新潟県は集中治療病床が全国平均より少ないという課題を抱えていますが、当院の集中治療診療のより一層の向上と、県内連携施設への集中治療体制の拡充や遠隔ICUを用いた診療支援により、新潟県における重症患者の救命率向上を目指していきます。

小児集中治療(PICU)
小児科各分野の専門医と協力して小児重症患者管理を行っています。また新潟県内で唯一先天性心疾患の小児心臓血管外科手術を当院心臓血管外科先天性心疾患グループが行っており、小児心臓血管外科チーム、麻酔科と協力して周術期管理を行っています。県内の小児重症呼吸不全患者さんは全例当施設で受け入れV-V ECMOも含めた集学的医療を行います。

敗血症、呼吸不全(ARDS)に対する集中治療
敗血症に対し日本版敗血症診療ガイドラインに沿った治療を行い救命率向上を目指しています。重症呼吸不全(ARDS)に対しては腹臥位療法やVV-ECMOの使用(救急科医での導入)も実施しており、こちらも各種ガイドラインや国際論文の考え方をを取り入れ集中治療の世界標準化に努めています。

ECMO導入時

ECMO離脱翌日
循環器集中治療
当院でも重症心不全に対し体外循環装置ECMO、左心補助デバイス(ImpellaやVAD)など先進医療機器が使用されるようになりました。循環器内科、心臓血管外科と平日毎朝カンファレンスを行い共同で循環器集中治療を実施しています。
院内迅速対応システム
院内迅速対応システム(Rapid Response System, RRS)は、患者急変の前兆を認識して速やかに対応し、予期せぬ院内心停止や院内死亡といった重篤なイベントを減らすための医療安全体制です。状況に応じて救急集中治療科医師と看護師が介入し集中治療へ移行させることがあります。院内入院患者救命や病院の医療安全管理に大きく貢献できる可能性がある体制です。
集中治療専門医取得
科学的根拠に基づいた標準的で適切な診療、指導を行える集中治療医師の養成のため、集中治療専門医取得を推進、支援しています。当科では成人から小児まで幅広く症例と臨床手技を行うので、必要な症例経験や業績の取得が円滑に可能です。
多職種連携チームでの診療
医師・看護師に加え、専属薬剤師、栄養管理士、リハビリチームで協力して集学的治療を行っています。

研究のご紹介
当科は様々な研究を行っており、以下のリンク(新潟大学医歯学総合病院HP)で公表、紹介しております。
https://www.med.niigata-u.ac.jp/contents/activity/clinical_research/kyuukyuu/index.html