寺井 崇二

新潟大学大学院医歯学総合研究科
消化器内科学分野 教授
新潟大学医歯学総合病院
肝疾患相談センターセンター長
光学医療診療部部長
栄養管理部部長
新潟大学コア・ステーション
未来医療研究開発センター(F-EDC)
(エクソソーム・デザイナー細胞)センター長
Research Map: https://researchmap.jp/shujiterai
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/shuji-terai-m-d-ph-d-a2845a112/
学歴
1984年 | 山口県立宇部高等学校卒業 |
1990年 | 山口大学医学部卒業 |
1997年 | 山口大学大学院医学研究科修了 医学博士(指導教官:沖田 極教授) |
職歴
1990-1991年 | 山口大学医学部附属病院医員(研修医) |
1997-2000年 | アメリカ国立癌研究所(NCI/NIH)(客員研究員) |
2000-2002年 | 山口大学医学部先端分子応用医科学講座 寄附講座教員 |
2010-2014年 | 山口大学大学院医学系研究科 消化器病態内科学分野 准教授 |
2012-2014年 | 公益財団法人先端医療研究財団 先端医療センター病院 肝再生科部長(兼任) |
2015年より | 新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野 教授 |
2016年より | 新潟大学医歯学総合病院 光学医療診療部部長(兼任)、栄養管理部部長(兼任) |
2021-2023年 | 新潟大学医歯学総合病院 検査部部長(兼任) |
2020-2024年1月 | 新潟大学研究推進機構(現 研究統括機構) 副機構長 |
2021年より | 新潟大学コア・ステーション 医歯学系附属 未来医療研究開発センター センター長 |
主な資格・学会活動(現在)
日本再生医療学会(副理事長)
日本消化器病学会(監事)
日本肝臓学会(理事、社会保険委員長、治験支援委員会委員長、肝臓リハビリテーション指針作成WG委員長)
日本消化器内視鏡学会(社団評議員)
日本内科学会(評議員)
日本肥満学会(評議員)
日本高齢消化器病学会(理事)
肝細胞研究会(常任世話人)
肝類洞壁研究会(世話人)
日本超音波医学会代議員
American Association for Study of Liver Disease (Fellow)
文部科学省NBRP Medaka オブサーバー
ISCT (International Society for Cell and Gene Therapy) International Exosome committee, Gastrointestinal committee
Editorial Board
Clinical and Molecular Hepatology, Cytotherapy, Inflammation and Regeneration (Section Editor)
客員教授
遵義医科大学(中国)客員教授(2019年5月より)
招聘教授
大阪大学大学院医学系研究科招聘教授(2021年2月より)
非常勤講師
山口大学医学部非常勤講師(2015年4月より)
東京科学大学非常勤講師(2016年4月より)
賞歴
1998年 | 日本消化器病学会奨励賞 |
2002年 | 第1回再生医療学会 優秀演題 |
2002年 | (財)宇部興産学術振興財団渡辺記念特別奨励賞 |
2003年 | 第24回日本炎症・再生医学会 優秀演題 |
2005年 | 日本肝臓学会 Otsuka Award |
2008年 | 第37回 霜仁会賞(山口大学医学部同窓会)学術奨励賞本賞 |
2011年 | Liver meeting (アメリカ肝臓病学会):Distinction poster of presidential |
2012年 | 山口大学功績賞(ベストテイーチャー部門) |
2018年 | 胃と腸賞 |
2020、21年 | 新潟大学学長賞 |
2022年 | 日本再生医療学会賞 |
大会長
2024年 第23回日本再生医療学会総会 会長
座長として作成した再生医療規制関連論文・指針
1. 細胞外小胞等の臨床応用ガイドライン「Guidance on the clinical application of extracellular vesicles」 Regenerative Therapy 2025
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352320425000343
2.間葉系幹細胞(MSC)の安全な静脈投与に関する論文「Recommendations for the safe implementation of intravenous administration of mesenchymal stromal cells」 Regenerative Therapy 2025
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352320425000240
肝臓リハビテーション指針(WG委員長)
https://www.jsh.or.jp/medical/committeeactivity/shakaihoken
行ってきた研究開発、臨床研究、企業治験、医師主導治験、商品化した医療機器
- 基礎研究成果を基盤に肝硬変症に対する自己骨髄細胞投与療法を世界で初め2003年11月実施、その後国内外で多施設臨床研究を展開し先進医療Bに認可された。さらに低侵襲治療法の開発を進めている。(Hepatology 2004,Stem Cells 2005,Cell Transplantation 2010)
- 2017年より他家脂肪組織由来間葉系幹細胞を用いた肝硬変症に対する治験を推進している(Phase I, II終了)。さらに2020年より、HMGB1ペプチド再生誘導剤の医師主導治験を実施(Phase II終了)。さらに現在、細胞外小胞の肝硬変治療開発の基礎研究を推進し(NPJ Regen Med. 2021)、臨床治験の準備中である。
- 小型魚類メダカを用いた非アルコール性脂肪肝炎モデルを開発し、さらに薬物スクリーングを行ってきた。さらに宇宙航空研究開発機構(JAXA)と宇宙実験施設”きぼう”での共同研究を行ってきた。(Hepatology 2010, Dis Model Mech. 2010)
2015年10月 東京大学理学部、JAXAと共同プレスリリース - HLH型転写制御分子HHM分子をクローニング、さらに肝前癌性病変のマーカーになること証明。その後HHMはTGF-betaの制御分子の下流分子であることを明らかになり、線維化と癌化、また老化の接点に関与する分子であること明らかにした(Hepatology 2000, Gastroenterology 2005, PLOS ONE 2015)。またMC4RKOマウスとMaidKOマウスの肥満のHealthy Expansionモデル系を確立した(Sci Rep. 2024)
- キレート剤Deferoxamine(DFO)の基礎研究を行い、さらに進行肝細胞癌に対してDFOを用いた治療法の臨床研究を行う。最初の患者の主治医として行う。(J Gastroenterology 2007, N Engl J Med. 2011)
- メラノコラチン受容体KOマウスのNASH誘導モデルを東京医科歯科大学グループと共同開発し、さらにヒト非アルコール性脂肪肝炎における肝臓のCrow like structureを初めて明らかにした。(Am J Pathol 2011 PLOS One 2013)
- 胃静脈瘤に対する内視鏡的結紮術の開発に主治医として参加した。(Endoscopy 1994)
- (商品化したもの)
A: ESD/POEMのトレーニングキット Endogel(https://www.sunarrow.co.jp/endogel/)
B: 介護用簡易トイレを開発(https://www.niigata-u.ac.jp/news/2022/122990/)
C: 内視鏡的異物除去補助Endoflower(https://jmr-lab.co.jp/product-information/endo-flower/)
これまでの業績一覧
こちらから詳細をご覧いただけます