消化器内科学分野について

HOME > 消化器内科学分野について > 消化器内科学分野概要

消化器内科学分野概要

消化器内科学分野では、消化器疾患全般についての診断・治療を基本として、未解明の病態生理の探索や、新たな予防法・診断法・治療法の開発をめざした研究を行っています。消化器疾患に対して、分子レベル・臓器レベル・個体レベル・集団レベルの視点でアプローチし、社会に貢献できるような「Clinician Scientist」を目標に掲げています。

肝臓分野では、肝硬変に対する最先端診療や新たな治療薬の研究をはじめとして、肝細胞癌に対する集学的治療(ラジオ波焼灼術やカテーテル治療、薬物治療など)、肝炎ウイルス研究、脂肪肝や自己免疫性肝疾患の免疫学的な検討、肝疾患の代謝と栄養の影響の検討など、幅広い領域の研究を行っています。

消化管分野では、消化管(食道・胃・大腸)悪性腫瘍に対するESD(内視鏡的粘膜剥離術)は、全国でも屈指の治療件数を誇り、新潟県内・県外より多くの患者さんをご紹介いただいております。ピロリ菌外来も開設し、胃癌予防にも取り組んでいます。食道内圧測定やPOEM(経口内視鏡的筋層切開術)といった食道機能異常に対する診療も取り入れています。炎症性腸疾患に対しては、生物学的製剤に代表される新しい内科的治療に積極的に取り組んでおり、小腸診療においてはダブルバルーン内視鏡やカプセル内視鏡を活用しています。胆膵疾患に対する内視鏡的診断・治療や、超音波内視鏡を利用した検査・処置も増加しており、成果を上げています。

当科では、上記のような専門診療や研究を継続的に行っていくための、後進育成にも力を入れています。日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肝臓学会の3つの専門医資格取得を目指すことはもちろん、博士号取得や海外・国内留学の希望も考慮したプランを提供できる体制を整えています。「総合消化器内科医」となった後は、最新かつ高度な診断および治療技術を自ら学び、生涯学習していく姿勢を大切にしています。

Misson & Vision

治せない病気に挑み、診断のつかない病気に取り組む中で、新しい診断、治療法を開発し、人々の未来を変える

沿革

昭和41年12月開設認可
昭和42年4月開講 初代教授 市田文弘教授 御着任
昭和63年3月初代教授 市田文弘 教授 御退官
昭和63年9月第二代教授 朝倉均 教授 御着任
平成14年3月第二代教授 朝倉均教授 御退官
平成14年11月第三代教授 青栁豊教授 御昇任
平成26年3月第三代教授 青栁豊教授 御退官
平成27年1月第四代教授 寺井崇二教授 御着任

消化器内科分野(旧第三内科)歴代教授

開設認可 昭和41年12月

初代 市田 文弘 先生 (在任期間:昭和42年4月~昭和63年3月)

臨床肝臓病学の確立(ウイルス肝炎、PBCに対する診断、治療法の開発)
”休肝日”を提唱
消化器病学会理事長歴任
第12回 日本肝臓学会総会 会長
第71回 日本消化器病学会総会 会長

第2代 朝倉 均 先生 (在任期間:昭和63年9月~平成14年3月)

教室の国際化を推進 炎症性腸疾患の診断と治療法の開発に取り組み、
その成果は現在のカラム療法および抗体療法の開発につながる
第86回日本消化器病学会総会 会長

第3代 青栁 豊 先生 (在任期間:平成14年11月~平成26年3月)

肝癌腫瘍マーカーAFP-L3を発見
肝癌の診断におけるAFP-L3の臨床的意義を確立
第17回 日本肝臓学会大会
(JDDW2013) 会長