上村 博輝

新潟大学大学院医歯学総合研究科
消化器内科学分野 准教授
資格
厚生労働省臨床研修指導医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医・支部評議員・評議員
日本肝臓学会専門医・指導医・支部評議員
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・支部評議員
がん治療認定医機構認定医・指導医
がんゲノム医療育成講習会受講
厚生労働省緩和ケア修了
TNTトレーナー
インフェクションコントロールドクター
門脈圧亢進症学会技術認定医(IVR)
日本臨床栄養代謝学会認定医
所属学会
日本内科学会、日本感染症学会、日本消化器病学会、日本肝臓学会、 日本門脈圧亢進症学会、日本消化器内視鏡学会、日本栄養治療学会、急性肝不全研究会、肝細胞研究会、日本アブレーション研究会、医療AI学会
専門領域
肝疾患
急性肝不全診断治療(県内で発生した急性肝不全症例の相談と救命のため橋渡しも行っております)
肝腫瘍診断治療(通常治療に加えて、穿刺困難箇所への人工胸水下ラジオ波等の高難度治療、放射線治療を含む効果の高い治療方法を提供しております)
転移性肝腫瘍治療(原発巣制御中の肝転移病変に対して、保険診療範囲でのIVR、穿刺治療等の局所治療を行っております)
肝傷害の病理学的考察(病理医と定期的なカンファレンスで診断困難な肝傷害にアプローチしています)
慢性肝疾患管理・他臓器合併症管理(脳症治療、門脈圧亢進症治療、肝肺症候群、などの全身管理を行っております。)
移行期医療(小児肝疾患(FALD, PeFLD)による肝傷害の方の継続診療を行っております。)
消化器疾患
上下部内視鏡検査(苦痛のない検査を務めています)
消化器癌(標準的化学療法完遂のための栄養、リハビリ介入を開発しています)
研究内容
詳細はこちらをご確認ください
基礎研究
運動刺激、栄養剤負荷による代謝活性化による肝筋相関、肝心相関のvitroの実験、マウス実験
臨床研究
- 運動介入による肝硬変患者の予後、PSの改善
- 小児心疾患術後のマーカー開発による定期スクリーニングの必要性
- 心不全パンデミック到来前のCT画像機械学習による心肝連関
- SUIMN™を用いた肝硬変肝硬変患者のQOLの評価
- 食生活が消化器系臓器に及ぼす影響
- 薬物性肝障害の確実な診断開発
- 通常上部内視鏡診療での誤嚥性肺炎の予測モデルの開発
業績・論文・受賞歴
2009年度 | 新潟県医師会研究奨励賞 |
---|---|
2011年度 | 新潟大学消化器内科市田賞受賞 |
2012年度 | 独立行政法人労働者健康福祉機構 特別研究費受賞 |
2013年度 | 新潟大学プロジェクト推進受賞 |
2013年度 | 新潟大学若手研究支援受賞 |
2013年度 | 新潟県医師会研究奨励賞 |
2014年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手B採択 |
2017年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援採択 |
2020年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)採択 |
2023年度 | 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)採択 |
2023年度 | AMED肝炎等克服実用化研究事業 採択 |
活動
- がん教育(中学生へのがん予防事業)
- 医療従事者育成(医学生 系統・臨床講義、歯学生 臨床講義、研修医 実技指導、専修医 肝疾患診断治療指導、特定看護実習 栄養療法講義、内科認定医査読)
- 学会活動を通した全国施設への診療応援ネットワークの構築
ひとこと
患者さんを含む周りの人と家族(時々自分も)の幸せに尽力したいと思います。