森 祐介

新潟大学大学院医歯学総合研究科
消化器内科学分野 客員研究員
学歴
平成14年3月 | 山形県立米沢興譲館高等学校卒業 |
---|---|
平成18年3月 | 東京農工大学農学部卒業 |
平成20年4月 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程修了 |
平成24年9月 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了博士(生命科学) |
平成28年5月 | ハーバードケネディスクール行政学修士課程修了 |
平成29年5月 | ハーバードメディカルスクール生命倫理学修士課程修了 |
代表論文:
- Takebayashi M, Mori Y, Komori N, Sugiyama M, Yamashiro A and Koyama T(2023) Verification of immediate nudge mastery phase and willingness to continue learning among participants in the health promotion nudge training sessions, Japanese Journal of Health Promotion 25: 155-161
- Segal JB, Mann SP and Mori Y(2018) Partial Humanity:Ethical Consideration in the Use of Chimeric Pigs for Human Organ Trasplantation, Harvard Medical School Bioethics Journal:summer 2018
- Oye KA, Eichler HG, Hoos A, Mallin TM and Pearson M(2016) Pharmaceuticals Licensing and Reimbursement in the European Union, United States and Japan, Clinical Pharmacology and Therapeutics 100: 626-632
- Mori Y, Nakamura Y, and Ohuchi SP. (2012) Inhibitory RNA aptamer against SP6 RNA polymerase, Biochemical and Biophysical Research Communication 420:440-443. Journal of Gastroenterology,32:330-337,1997.
- Mori Y and Yoshizawa G. (2011) Current Situation of Synthetic Biology in Japan, Journal of Disaster Research 6:476-481.
職歴
平成23年4月 | 文部科学省研究振興局ライフサイエンス課 |
---|---|
平成24年4月 | 同 幹細胞・再生医学研究推進室 係長 |
平成25年8月 | 同 大臣官房国際課国際協力企画室 係長 |
平成27年4月 | (兼務)新潟大学大学院医歯学総合研究科客員研究員 |
平成27年6月 | 文部科学省大臣官房人事課 専門職(人事院長期在外研究員) |
平成28年5月 | (兼務)ハーバード大学ケネディ行政大学院リサーチアソシエイト |
平成28年6月 | (兼務)マサチューセッツ工科大学国際研究センターリサーチフェロー |
平成29年6月 | 内閣府政策統括室(科学技術・イノベーション担当)付総括主査 |
令和元年4月 | 文部科学省 科学技術・学術政策局 政策課 専門官(統括担当) |
令和元年5月 | (兼務)一般財団法人あなたの医療 理事 |
令和元年6月 | つくば市 政策イノベーション部長 |
令和3年11月 | 筑波大学システム情報系客員准教授(兼務) |
令和4年8月 | 文部科学省研究振興局学術研究推進課専門官 |
令和4年8月 | つくば市顧問(兼務) |
令和5年7月 | 在スウェーデン日本国大使館一等書記官 |
賞歴
- World government Summit 2017 Global Universities Challenge Award(平成29年2月)
- 17th East Asia Joint Symposium on Biomedical Research Young Scientist Award(平成22年7月)
ひとこと
文部科学省や内閣府での科学技術・イノベーション行政の経験を通じ、日本は、効果的に有望な基礎研究のシーズを発掘し、実用化につなげていくための政策を今以上に強化する必要があると感じています。客員研究員として、新潟大学における医学分野の医療応用・産業応用の成功事例を収集・分析し、日本のライフサイエンス分野の政策立案に活用したいと考えています。