about

概要

Message

ご挨拶

新潟大学医学部医学科では、医学教育推進、国際交流推進、ダイバーシティ推進のために医学教育センターを設けています。医学教育に関連して、医学教育カリキュラムの改善に向けた取り組み(医学教育モデル・コア・カリキュラムや日本医学教育評価機構による医学教育分野別評価などへの対応)、共用試験実施のサポート、学生支援などを行っています。国際交流に関しては、夏季医学生交流などの海外との交流事業や、留学支援などを行っています。ダイバーシティ推進に関しては、新潟県女性医師総合支援センター新潟大学医学科分室と連携して医師・医学研究者・医学生のキャリア支援の会「ひと尋の会」の運営など行っています。このような活動を通じて広く医学科生、大学院生、教員・医師の活動を支援しています。今後もこれらの活動を推進して、「医学を通して人類の幸福に貢献する」という理念の達成の一助となることを祈念しております。

新潟大学医学部 医学教育センター長


佐藤 昇

Main duties

主な業務

新潟大学医学部医学教育センターのホームページを閲覧していただきありがとうございます。
医学教育センターは、医学教育推進室、ダイバーシティ推進室国際交流推進室からなっています。
ダイバーシティ推進室、国際交流推進室の活動についてはそれぞれのページをご参照ください。

学教育推進室では、現在以下の業務を担っています。

  1. 学生個人への対応 学業や、生活についての相談や指導
  2. プロフェッショナリズム教育、コミュニケーション教育を軸にした科目の実施
  3. 教員への支援 各種FDの実施
  4. カリキュラム全般に関すること

    • 共用試験CBT・OSCE、臨床実習後OSCEの対応

    • 学内試験の信頼性・妥当性の検証

    • 在学生、卒業生の各種調査

    • 医歯学総合病院臨床研修センターとの連携

    • 日本医学教育評価機構の外部評価への対応
  5. その他
    市民ボランティア「カメリアの会」を運営し、授業(演習、実習)で実践している市民参加型コミュニケーション教育へご協力いただいています。

IR information

IR情報

Counseling room

相談ルーム

医学科学生

医学科「医学教育センター」内に、医学科学生(1~6年生)のための相談ルームを開設しています。学生の皆さんの多様な悩みの相談窓口として、ご活用ください。

担当者

岡崎 史子 教授  / 医学教育全般
福井 直樹 准教授 / 精神医学

(専門領域とは関係なく相談にのります。)

場所

新潟大学医学部医学科医学教育センター
〒951-8510 新潟県新潟市中央区旭町通 1番町 757 共同研究棟5階506b

相談方法

直接医学教育センターに来ていただくか、もしくはメール・電話でご予約ください。

MAIL :

cmec@med.niigata-u.ac.jp

TEL :

025-227-0425 (受付時間 月〜金曜日 10:00~15:00)

全学生

メンタル不調などに対して、心理カウンセラー(臨床心理士) が一緒に考え、整理し、解決に向けたお手伝いをしています。

障がいのある学生

障がいのある学生の向学心を支えます。(聴覚障がい、発達障がい、視覚障がい、パニック障がい等)

その他/体調に不安がある
  • 内科診察を受けたい

身体に異常を感じる、気になる症状がある、また持病の事で何か相談したい場合、ご利用ください。 予約は不要です。診察時間はこちらをご覧ください。 なお保険証や料金は不要です。相談の内容は、秘密が厳守されます。

  • 精神面での相談を受けたい

悩みや不安がある、友人や家族など周囲との人間関係の悩みなど、精神面での相談には、精神科医とカウンセラーが応じます。相談は予約制となっております。相談日・時間はこちらで確認してください。相談の内容は、秘密が厳守されます。


相談を希望される場合、直接来所されるか電話にてご連絡ください。予約はメールでも受け付けております。

TOP