近年、神経交叉移行術が臨床的に優れた成果をあげており、腱移行術にも対抗できる機能再建法として注目されている。
しかしながら、神経交叉移行術は本来、過誤支配による再生として再生神経のマッチングを重視して神経修復成績を向上しようとする立場からは避けるべき神経修復法と考えられてきた事を考えると、神経交叉移行術後にはこれまで知られていなかった神経可塑性が作用していると考えられる。
この仮説を証明するために、 これまでの、当教室の研究で脊髄支配髄節レベルの殆どオーバーラップがないラット筋皮神経と尺骨神経経を用いて、交叉移行術を行い、 adenovirusvectorを用いて神経再生経路全長をトレースし、脊髄レベルもしくはそれより下位で誘発される神経可塑性の存在を証明した。
本研究は神経解剖学、佐藤 昇教授との共同でマウスモデルを用いて筋皮神経と尺骨神経の交叉端々縫合および端側交叉縫合移行術モデルを作製し、
逆行性神経トレーサーをもちいて脊髄から腕神経叢、末梢神経にわたって再生神経経路を 探索し、可塑性発現のレベルとそのメカニズムを検討する。

