MESSAGE

若手医師・大学院生からのメッセージ

若手医師からのメッセージ 血液内科分野から

※所属は、掲載当時のものです。

少しずつ確実に成長している実感

血液内科分野 諏訪部達也先生

平成27年度に入局し血液内科分野に加わらせていただきました諏訪部と申します。 初期研修中、緊急入院してくる白血病や悪性リンパ腫の患者さんに対し、抗がん剤治療や造血幹細胞移植、そして有害事象へのあらゆる全身管理で、 みるみる全身状態を立て直していく血液内科分野の先生方の姿に憧れ、進路を決めました。血液内科分野では、高度の骨髄抑制などのために入院がどうしても長期に渡ることが多いですが、 その分一人一人の患者さんにかける時間・思いは大きくなり、より少しでも良くしたいと日々考える中で、医師としても少しずつ確実に成長している実感があります。 よく「難しい」と敬遠されがちな分野ですが、決してそのようなことはありませんし、また多くの出会った患者さんの顔と共に色々な疾患の知識が次第に深く広く広がっていくことは楽しいことでもあります。

大学のレジデント期間には抄読会・検討会などで専門性を磨く機会に恵まれます。 また、まだ入局2年間の短い期間ですが、国内外での学会への参加や論文指導まで貴重な経験をたくさん積ませていただいております。

是非、医局見学にいらしてください。 持ち物は白衣とネームプレートと微温~熱めの気持ちだけで結構です。 お待ちしています。

掲載日:2017年4月

血液内科分野、内分泌・代謝内科分野ともに先生方に教えていただける環境がある

血液内科分野 鈴木隆晴先生

医学生、研修医の皆さん、こんにちは。平成28年度に入局させていただいた鈴木隆晴と申します。 私は薬剤師免許を取得し、学士編入学で医学部に入学しました。そのため、薬剤に関して強い興味を持っていました。 当科で初期研修をさせていただいた際、血液内科分野では抗癌剤、分子標的薬、抗菌薬、免疫抑制剤などの多様な薬剤を扱うことを実感しました。 また、初期研修中の指導医の先生が診療される姿に憧れを抱き当科に入局させていただきました。 この文章を書いている時点で、私は久留米大学病理学教室に国内留学させていただいております。 悪性リンパ腫の研究をさせていただき、悪性リンパ腫を中心とした病理診断学を学んでいます。 とても貴重な経験をさせていただいております。

当科は先輩の先生方に教えていただける環境があります。血液内科分野の先生方には診断から治療まで教えていただけます。 また、血液内科分野の患者さんで内分泌・代謝内科分野のproblemがあった場合は、内分泌・代謝内科分野の先生に相談して適切なアドバイスをいただけるため本当に助かっています。

当科の領域に興味がある皆さん、是非、医局見学にきてください。当科の風通しの良い雰囲気を感じ取ることができると思います。お待ちしております。

掲載日:2017年4月

若手医師からのメッセージ 内分泌・代謝内科分野から

※所属は、掲載当時のものです。

入院症例検討会の議論は非常に活発
検討会を通してレジテントたちは成長

内分泌・代謝内科分野 棚橋怜生先生

平成26年入局の棚橋怜生です。内分泌・代謝内科分野の魅力は、糖尿病、脂質異常症、高血圧症といった生活習慣病を専門的に扱っているため非常にニーズが高いことです。一方で内分泌疾患については教科書通りに診断がつかないことも珍しくなく、謎解きが好きな先生方には是非オススメしたいです。 一般的な説明はこのくらいにし、当科の魅力について紹介します。それは入院症例検討会の議論は非常に活発なことです。教授以下スタッフの先生方からの質問、アドバイスを受けてレジデント達も自分たちの考えをしっかりその場で述べます。 生活習慣病の治療についてはエビデンス、ナラティブ両方の側面から検討されるため医者が10人いて、10人同じ治療にはなりません。また内分泌疾患も負荷試験結果の解釈などは一筋縄では行かず、皆で知恵を絞って診断・治療方針を検討していきます。 この検討会を通してレジデントたちは成長します。字数がそろそろ限界です。以下当科の雰囲気を簡単にまとめます。医局員の仲はよく、わりと和気あいあいとしています。飲み会はあまりありませんが飲みたい先生がいればオーベンがしっかりサポートします。 イベントは海開き、温泉旅行、スキー旅行があり、結構おもしろいです。毎年ADA、EASDなど海外学会での発表もしており研究やりたい!という先生も入局をお待ちしています。出張先も教育熱心な先生が多いです。まとめますと当科に入局して3年経ちますが楽しく充実した日々を送れています。 これを読んで少しでも興味を待たれた先生の入局をお待ちしております。

掲載日:2017年4月

縁の下の力持ちとして院内での地位を確立

内分泌・代謝内科分野 福武嶺一先生

  • 1.内分泌・代謝内科分野を選んだ理由

    医学部入学当初は、まさか自分が内分泌・代謝内科分野を選択するなんて夢にも思っていませんでした。初期臨床研修で、様々な科で研修をさせていただいたときに、糖尿病患者が有する合併症の治療の難しさや、糖尿病治療の目覚ましい進歩や奥深さに徐々に興味を持ち始め、いつしか内分泌・代謝内科分野を選択したいと思うようになりました。 また内分泌代謝疾患に関しても診断から治療に至る思考プロセスは一見煩雑ではありますが、診断に至り治療が奏功した瞬間は、一言では言い表せない達成感があり、そこにも魅力を感じたのだと思います。

  • 2.当教室を選んだ理由

    初期研修は新潟県外の病院で行いましたが、家庭の事情で新潟県に転居することとなり、現医局を見学させていただきました。大変エネルギッシュな若い教授のもと、雰囲気の良い医局でした。また、気さくで個性的な先生方もいて、この医局なら様々な経験を積んで、勉強出来る環境だと感じ、入局させていただきました。

  • 3.実際に入局してみて

    典型的なものから極めて稀なものまで様々な症例を経験出来ています。年齢の近い先輩方も多く、気軽に質問できますし、非常に丁寧に教えてくれます。また、主科の症例のみならず、他科からの主に血糖コントロールを目的とした併診症例も多く、手術のような華やかなイメージはありませんが、縁の下の力持ちとして院内での地位を確立しています。
    医局行事も多く、医局員同士の仲の良さでも他院・他科にも負けません!興味のあるかたは是非とも一緒に仕事をしましょう!

掲載日:2017年4月

患者さんの生活の質を良くすることができるのは糖尿病診療の魅力

内分泌・代謝内科分野 滝澤大輝先生

平成31年入局の滝澤大輝です。みなさんは、内分泌・代謝内科と聞いてどのようなイメージを持ちますか?

この分野で多くの割合を占めるのは糖尿病の診療です。糖尿病というと、一見すると、「食生活・運動など患者による部分が大きい」「結局、患者次第なんじゃないか」というイメージで、面白みのないように映るかもしれません。私も学生の頃はそのように思っていました。ですが、実際はそうではなく非常にやりがいがあります。

糖尿病による様々な合併症が生じてしまうと、それらの治療に難渋することは少なくありません。私が糖尿病に興味を持ったのは、初期研修中に、合併症で辛い思いをしている何人もの患者さんに出会ったことがきっかけでした。

一度生じた合併症を完全に治すことは難しいですが、早期からしっかりと教育・治療を受けてもらうことで合併症を防ぐことができます。患者さんの10年後、20年後…を考え、生活の質を良くすることができるのは糖尿病診療の魅力です。

内分泌疾患では、負荷試験の解釈など頭を悩ませることもありますが、診断から治療に至る論理的な過程は、一度経験してみると面白さを分かってもらえると思います。

他県で初期研修まで行いましたが、この医局の活気と自由な雰囲気とに魅力を感じ、入局することを決めました。私自身は見学してみて、迷いがなくなりました。興味をお持ちの方は一度気軽に見学してみてはいかがでしょうか。

掲載日:2019年10月

女性医師からのメッセージ

※所属は、掲載当時のものです。

県外から来た女性医師も自分の価値観にあった
多様な働き方ができているような支援の形を模索中

新潟市民病院 血液内科 髙井和江先生

1977年卒業(卒後40年!)の髙井です。初期研修2年後の1979年に旧第一内科に入局しました。 長女出産後、夫の勤務で琉球大学第二内科に異動、二女出産後、再び第一内科に戻り、1985年から新潟市民病院血液内科に勤務し、2010年から副院長をしています。 第一内科では、造血幹細胞班に所属し、非常に短い在局期間でしたが、すばらしい先輩、同僚に恵まれて博士論文も書かせていただき心から感謝しています。

市民病院勤務当初は、女性医師支援やワークライフバランスといった概念もなく、家事や育児は実母任せで、臨床に専念してきましたが、このような働き方に改革が求められています。 県医師会理事として、家事・育児は女性の役割という考えを変え、県外から来た女性医師もライフステージに応じて自分の価値観にあった多様な働き方ができるような支援の形を模索中です。

血液内科分野は、特殊な手技のトレーニングは不要で、研究も臨床も自分のライフステージに合わせてじっくり取り組める魅力的な分野です。 病態の解明や治療は日々進歩し、これを駆使した診断の過程や治療の手ごたえは最も内科的な醍醐味を感じる一方、まだまだ未解決な課題もたくさんあります。若い皆様の入局を期待しています。

掲載日:2017年4月

たくさんのロールモデルがいる点は心強い

血液内科分野 布施香子先生

「女性医師」と言っても、皆それぞれ違う生活を送っていますので(具体的には、既婚・未婚、子の有無、実家の協力の有無など)、簡単に一括りには説明できませんし、キャリアの積み方にもいろいろなパターンがあります。当科は内科の中でも女性比率が高く、仕事中心の方、家庭重視の働き方、子育てののち仕事に復帰された方、研究中心にキャリアを積み重ねてこられた大先輩など、たくさんのロールモデルがいる点は心強いと思います。

私の場合は、自治医大卒業後の義務年限9年間をへき地・地域医療のため総合内科医として過ごし、卒後10年目から大学で血液内科医としてのトレーニングを始めました。スタートが遅かった割に各種認定医・専門医はすぐに取得することができました。大学院進学の際もいろいろ相談に乗ってもらえましたので当科の教育体制が整っていることは実証済です。現在は子育て中のため当直免除を受けながら大学病院に勤務しています。

臨床・研究など医師としてのキャリアに関すること、結婚出産後の当番の免除や勤務時間は個別に相談可能ですから、その時点での自分にできることを試行錯誤しながらやってみたら良いのではないでしょうか?迷ったらぜひ相談に来てください。

掲載日:2017年4月

患者さんの気持ちに沿った診療

血液内科分野 海發茜先生

こんにちは。平成28年度に血液内科分野後期レジデントとして入局した海發です。

血液内科医として働き始めて1年が経とうとしています。血液内科分野の疾患は主にリンパ腫や白血病ですが、20歳代から80歳代後半まで幅広い患者さんを診ます。 治療は化学療法が主体ですが、この1年でリンパ腫に対するR-CHOP療法から白血病の寛解導入療法、自家移植や同種移植などの症例を担当してきました。 血液内科分野の患者さんは、入院期間が長期化することが多く、精神的に不安を抱える患者さんもいらっしゃいます。 特に女性の患者さんでは、利き手も女性の方が話しやすいこともあるのではないかなと感じており、患者さんの気持ちに沿った診療をできればと考えています。

レジデントの立場ではハードな日常を過ごしていますが、同期や周囲の先生方と協力して仕事をしています。当科では、お子さんのいる女医の先生方は当直免除などがあり、仕事と家庭を両立されています。 救急患者がそれほど多くないので、女医さんには働きやすいかもしれません。 血液内科分野は少し敷居が高いように感じるかもしれませんが、標準治療の定まっていないものも多く、いろいろと議論しながら診療するのも刺激的で楽しいです。少しでも興味を持っていただいた方は、ぜひ当科に遊びに来てください!

掲載日:2017年4月

血液内科医として働くことができていることに幸せを感じる

血液内科分野 米沢穂高先生

平成27年度卒の米沢穂高といいます。3年目に血液内科に入局しましたが、3年目の途中で産休に入ったため、卒後5年目の4月から大学病院で後期研修をさせていただいています。まだ息子が小さいため、当直・夜間休日の拘束は免除していただいています。

後期研修を始めて半年が過ぎました。右も左もわからず、子育てもまだまだで、不安だらけでしたが、優しくて頼りになる先輩たちのおかげでなんとかここまでやってきました。思うように仕事ができない悔しさや、体調が悪い息子を病児保育に預ける申し訳なさ、周りの負担を増やしてばかりの申し訳なさを感じない日はありません。ですが、日々やりがいやおもしろさを感じることも多く、私のような状況でも血液内科医として働くことができていることに幸せを感じると同時に、支えてくれている人たちに感謝せずにはいられません。

一般的に血液内科がどんなイメージを持たれているのかはわかりませんが、私にとってはとても魅力的な科だと思います。患者さんと長く付き合うことができますし、患者さんの体全部を診ていくことができます。治療も必ずしも標準的な治療を行うだけでなく、治療に対する反応を見て検討していくこともあり、学問的な興味が尽きることはありません。わからないことがあれば優しい上司達が教えてくれます。私がいろいろな面で免除していただいている分負担をかけてしまっていますが、それでも優しいです。個性的な人が多いことは否定しませんが、みなさん優しくておもしろいです。お待ちしています。

掲載日:2019年10月

研究も臨床も自分のライフステージに合わせてじっくり取り組める魅力的な分野

木戸病院 内科部長・糖尿病センター長・COOP健康づくりクラブwith所長 津田晶子先生

長女が生まれる前、保育園探しで現実に直面しました。当時の保育園は、15:30分には終了でした。フルタイムに対応している大学のあゆみ保育園は、定員10人の所15人もの申し込みがありました。狭いけれど、とても良い保育をしていました。もし入れなかったらどうしよう。切実な気持ちが、あゆみ保育園の新築拡充運動につながりました。新築が実現し、希望者全員が入園。こんなふうに協力して困難を解決して実現できることがあるのだと思いました。父母仲間が、新米家族にはとても心強かったです。「しんどい時があっても、娘が大人になった時にもっと働きやすい世の中になるように頑張ろう。」などと保育園のお便りに書いた覚えがあります。運営費の補いにバザー。先輩父母からの、「仕入れ・予約・販売・会計に至るスキル」の申し送りは力強く、どんなことをしてでも生きてゆける、と感慨深かったです。

実際の世の中の進歩は私の目標をはるかに超えたように思います。6週間だった産休が、8週間になり、半年や1年の育休が取れるようになりました。社会全体の通念が、「女性は家庭に」、から、「働きながら子育てができるよう社会全体でサポートしよう」と大きく変わりました。市中保育園もフルタイム対応が当たり前になり、時短勤務の医師も生き生きと働いて病院の大きな戦力になっています。今後は、勤務医全体の労働実態の改善に工夫が必要と思います。希望を持って変革して行ければと願っています。

掲載日:2017年4月

女性医師が出産・育児を経験しながら、医療を継続しやすい分野

新潟万代病院 内科 鈴木亜希子先生

私は卒後21年目になりますが、卒後4年目で長男、7年目に長女を出産し、医局と家族のサポートを受けながら、産休・育休・通常勤務・パート勤務などその時可能な体制の勤務を選ばせてもらい、現在は新潟万代病院でフル勤務をしています。

女性医師は、結婚・出産、夫の転勤などのライフイベントに影響され、仕事を制限したり休業しなくてはならないこともあります。 その中で内分泌代謝内科分野は、女性医師が出産・育児を経験しながら、医療を継続しやすい分野だと思います。手技や緊急対応が少なく、外来診療中心でもある程度の経験が積めるからです。 そして出産・育児という経験は、患者さんの人生に寄り添う必要がある糖尿病診療に、また若年女性の多い甲状腺疾患診療に少なからず役立つことが多いのです。

最後に、「育児中だから」の言い訳は目の前の患者さんには通じません。質の高い医療を提供できるよう、産休・育休中はもちろん、職場復帰後育児・家事をしながらもきちんと最新の医療を学ぶ必要があります。 「医者って大変」と思いながらも診療を継続し、今現在充実した毎日が送れていると感じています。

掲載日:2017年4月

女性医師ならではの立場で,患者さんの状況に応じたきめ細かい薬剤選択や療養指導

内分泌代謝内科分野 岩永みどり先生

女性医師の働き方に漠然と不安を抱いていた学生時代、ある女性医師が、「最初の20年は自分のために生き、子供が小さいうちは家族のために生き、最後は社会のために生きなさい。」と話してくださり、未来を照らす一筋の光のように感じたのを覚えています。

私は卒後8年で第1子を出産、その後数年ずつ空けて第2、3子を授かり、今は育児の負担が重く、確かに辛いこともあります。しかし、出産・育児という女性特有のライフイベントは、一人の人間として成長できる大切な経験ですし、ワーキングマザーとしては医師だけが大変なのではなく、他の職業でも同様です。幸いにも、先輩女性医師の努力により、最近では学会や医師会、医療機関による女性医師支援の様々な取り組みの恩恵が受けられる時代になってきており、私も周囲の様々な方々の援助を受けながら、仕事を続けることが出来ております。

慢性疾患である糖尿病は、外来診療のニーズが高く、診療・家庭の時間配分がしやすいと思います。休職を経ても復帰に支障が少ない分野であり、また、女性医師ならではの立場で、甲状腺疾患、妊娠糖尿病など女性患者の妊娠出産イベントに寄り添うことができることは利点ですし、毎日の食事作り経験を活かし、効率的で実践しやすい食事指導、患者さんの状況に応じたきめ細かい薬剤選択や療養指導など、少しの心配りが治療継続に繋がると思います。育児に一段落ついた際には、医療を通じて社会貢献できるよう、日々の努力を続けていこうと思います。

掲載日:2017年4月

業務を連携してフォローし合う体制

内分泌・代謝内科分野 佐藤陽子先生

私は、内分泌・代謝内科分野で働いてから5年目のこの春に出産し、現在お休みをいただいている最中です。特に出産を考えている女性医師の方にとっては、妊娠出産の際の実情は気になるところかと思うので、自分自身の経験を少しお話させていただきます。

出産前の業務について、私は切迫早産による出血等もあり体調に不安もあったのですが、周囲の方々、特にチームの先生方に助けていただき、産休前まで無事に乗り切ることができました。基本的には複数の医師で業務を連携しており、やむをえない事情がある際にはフォローし合う体制となっています。救急患者が比較的少なく、外来や病棟での座り仕事が多いことも、体への負担が少なく助かりました。

出産後も、手技がメインの科と比べれば復帰のハードルは高くないと感じています。知識に依る部分が多いため、やる気さえあれば育児の合間にも勉強はできます。私自身も今、慣れない育児にてんやわんやしながらも、少しずつ知識の整理をし直しているところです。

女性も働きやすく、医局の雰囲気も穏やかで、見学にも来やすい科だと思います。まずはぜひ一度遊びに来ていただけたら嬉しいです。

掲載日:2017年4月

仕事と家庭を両立できる環境がある

内分泌・代謝内科分野 張かおり先生

平成27年度入局の、張かおりと申します。

入局1年目は長岡中央綜合病院、2年目は新潟大学医歯学総合病院で後期レジデントとして勉強させていただきました。3年目にあたる今年度からは、大学院に入学し基礎研究を行っています。

内分泌・代謝内科分野の特徴は、外来診療がメインであること、そして非常に患者数が多いことです。市中病院では糖尿病や甲状腺疾患が大半ですが、外来患者や他科からのコンサルトが多く、非常に需要の高い分野だと思います。一方大学病院では、機能性副腎腫瘍や末端肥大症、先天性疾患など、専門性の高い内分泌症例もたくさん経験できます。

最近では女性医師の入局が増えていることも特徴の一つです。手技や緊急対応が少なく自分のペースで勉強を進めることができることから、出産や育児でブランクがあっても、自身の努力で専門医取得や研究を進めることが可能です。現に、仕事と家庭を両立されている女医の先生方も少なくありません。

私も進路に悩んでいた際、実際に医局で働く女性の先生方の話を聞き、当科への入局を決めました。少しでも当科に興味を持っていただければ、また今後の医師としての働き方や生き方を考える上で当科も選択肢として考えていただければ、一度気軽に当科に遊びに来てください。お待ちしております。

掲載日:2017年4月

現在の勤務体制なら家庭との両立をしていけそう

内分泌・代謝内科分野 滝澤祥子先生

2019年度入局の滝澤です。私は今大学病院でレジデントとして勤務しています。研修医時代に出産し、前後で少し休んだため同期より4ヶ月遅れての入局となりました。

私は、元々当分野を研修医としてローテートする予定はありませんでした。しかし、産休後になんとなく働きやすそうな当分野を1ヶ月回ることにしたのです(新潟大学ではなく他県の大学病院)。短い期間でしたが、内分泌疾患をいくつも経験することができ、特に仮面尿崩症はその病態に強く興味をそそられました。学生時代から興味を持っていた他分野と最後まで迷いましたが、人より勤務時間に制約がある中で急患や急変が少ない当分野は働きやすいのかなというイメージで選択しました。当時は県外在住で見学もせずに入局を決めたので、半ば賭けのようなところもありました。

現在フルタイム勤務ではありますが、医局の先生方のご厚意で当直などの時間外勤務は免除していただき、ほぼ定時勤務をしています。他の医局のことはわかりませんが、私は現在の勤務体制なら家庭との両立をしていけそうだと思っています。

学生・研修医時代は女性医師が実際にどうしているのかを知る手立てがあまりないと思います。子持ちといっても若手で出産するのか、研修を積んでから出産するのかでは事情も変わってきます。幸い当科には色々なパターンを経験した先生方がおりますので、興味のある方はぜひ当科の医師にお声かけください。

掲載日:2019年10月

大学院生、研究者からのメッセージ

※所属は、掲載当時のものです。

生活の質を落とさないための礎となるような研究を続け、日々進歩する医学の1ページに貢献したい

管理栄養士、日本学術振興会特別研究員(DC2) 森川(旧姓:由澤)咲子さん
現職:徳島文理大学 人間生活学部 食物栄養学科 講師

私は現在、現場の医師・コメディカルスタッフの先生方にご協力いただきながら、全国の糖尿病患者さんの治療や食事・運動療法と心理的特性の関連を調査しています。 医療スタッフにとって診療や療養指導のヒントになったり、患者さんが治療を続けるのにあたり、生活の質を落とさないための礎となるような研究を続け、日々進歩する医学の一ページに貢献したいと思っています。

大学時代は京都府で栄養学を学んでいましたが、食事と生活習慣病の研究に漠然と興味を持っていました。 偶然読んだ雑誌で研究室の存在を知り、日本糖尿病学会にて見学をお願いしました。そこで興味深い発表をされていた先輩栄養士の方々に刺激を受け、受け入れをお願いし、今に至ります。

進学後は右も左も分からない状態でしたが、一流の研究者である先生方、すでにそうなりつつある先輩方のご指導や、豊富な研究資源、医療機関とも連携した環境に恵まれ、様々な経験をさせていただきました。 以前の私のようにやりたい事が漠然としている人でも、学びたい・新しい発見をしたいという気持ちを実現したい方はお気軽にご連絡をください。 きっと意外なほどに未知のことに溢れた、生活習慣と健康の分野の楽しさに浸ることが出来るかと思います。

掲載日:2017年4月

学際的な視点を持った研究者を目指す

看護師 谷内田潤子さん
現職:新潟県立看護大学看護学部 基礎看護学領域 助教

患者を中心としたより質の高い医療を実現するためには、多職種からなる医療スタッフの専門性をチーム医療として統合していくことが求められます。そのような中で、自身の専門領域である看護という枠にとらわれることなく、学際的な視点を持った研究・教育者を目指したいと思ったことが、医学部の博士課程に進学したきっかけでした。本教室は様々な医療職種を受け入れていることから、気兼ねなく関連領域の専門家とディスカッションできる環境が整っていると感じています。

医学部への進学については戸惑や不安が尽きませんでしたが、受験前から先生方や先輩の手厚いサポートを受け、現在に至っています。研究指導は社会人大学院生であること、遠方であることにご理解頂き、メールによるやり取りを中心に受けています。仕事と大学院生の両立はハードな面もありますが、大学院での学びを日々の教育活動に還元しながら、幅広い視野に基づく学際的な研究に取り組んでいます。

掲載日:2017年4月

専門職としての更なるステップアップ

管理栄養士 治田麻理子さん
済生会新潟第二病院 栄養科

私は現在、病院で常勤の管理栄養士として働きながら、糖尿病の患者さんの食事療法、運動療法について研究をしています。

大学院進学を考えたきっかけの一つに、職場でのチーム医療の振興があります。私自身も糖尿病チームの他、複数のチーム医療に関わっていますが、管理栄養士という専門職としての能力を求められる場面が多くあります。そこで、患者さんへのよりよい治療とケアの提供のために、専門職としての更なるステップアップが必須と考え、大学院に進学を決意しました。

大学院と仕事の両立で一番大変なことは、研究時間の確保です。しかし、職場の理解と支援、家族の協力、そして、平日夜間や休日に関わらず、ご指導してくださる先生方や先輩、共に研究を進めた同級生のおかげで、何とか乗り越えることができました。

将来は臨床の場において活用できる研究をまとめ、患者さんに還元したいと考えています。

掲載日:2017年4月

医師以外にも幅広い職種の方々が関わっており、多角的に視野を広げられる

管理栄養士 武田安永さん
新潟大学医歯学総合病院 栄養管理部

私は現在、病院の管理栄養士として働きながら、当教室にて糖尿病患者さんの食事・運動療法が治療に与える影響について研究をしています。

私は、臨床の現場において、生活習慣病等の患者さんの治療に関わっております。しかし、患者さんの病態は各々多様であるため、改善に繋げることが難しいことが多々ありました。そこで、当教室は様々な疾患の治療・予防をテーマとした研究を多くの施設と共同で取り組んでいます。私もそこに携わり、患者さんに対してよりよいアプローチをするための研究ができると思ったことが進学を決めたきっかけです。また、当教室は医師以外にも幅広い職種の方々が関わっており、多角的に視野を広げられることも魅力の一つかと思います。

私は、社会人院生として、研究を進めているので、なかなか時間の確保が難しいです。しかし、先生方や先輩方から指導及びサポートを手厚く受けており、研究を進めることができています。

そのため、当教室では自分がしたい研究を進められるような環境に整っています。当教室の研究に少しでも興味ある方は、お気軽にご連絡ください。臨床現場において応用できるようなエビデンスを一緒に築き上げましょう。

掲載日:2017年4月

患者さんと現場診療から得た疑問を謙虚な姿勢で科学的エビデンスに還元していく研究

医師 山田万祐子先生

私は卒後3年目に神戸大学糖尿病・内分泌内科に入局し、大阪の淀川キリスト教病院で後期研修を行い、卒後6年目に医療ビッグデータを活用した糖尿病の研究のため、国内留学で、新潟大学大学院に入学しました。

淀川キリスト教病院で新米の糖尿病内分泌内科医として働いている中で、健診で耐糖能異常が指摘されているのにも関わらず、受診機会を逃し、心筋梗塞で入院、初めて糖尿病を自覚する患者さんや、糖尿病治療を自己中断し、透析手前の腎不全の合併症で入院された患者さんと出会い、もどかしい思いを感じていました。目の前の患者さんの人生の生きがいを守る治療とはなにか、そもそも糖尿病を発症させない、合併症を来たさないためにはどうすればいいのだろうかと考え、自分自身さらに成長が必要と感じました。

同病院で臨床研究に携わる機会を得て、研究の楽しさに気づき、日本の糖尿病患者数は多く、貴重な臨床データを解析することで、今後の糖尿病の予防や治療につながる発見はないだろうかと考え、医療ビッグデータに興味を持ちました。そして、曽根教授の講演を聞き、新潟大学血液内分泌代謝内科の「患者さんと現場診療から得た疑問を謙虚な姿勢で科学的エビデンスに還元していく研究」に感銘を受け、勇気を出して教室の門をたたき、現在に至ります。

大学院進学後は、医療ビッグデータを活用し、心筋梗塞、脳卒中、失明、透析といったQOLに直結するイベントを発症するリスクと制御可能な血糖や血圧、脂質の管理目標達成状況や関連を調べています。臨床を続けながら、まとまった時間を研究に割くことができ、ご指導いただく先生方から、視野を広げていただき、刺激の多い2年半です。興味のある方は是非医局の見学にいらしてください。

掲載日:2019年10月

研究と私生活にメリハリをつけながら充実した大学院生活を送ることが出来ている

管理栄養士 池田和泉さん

私は学部時代、栄養学部にて管理栄養士の資格を取得しました。学部卒業後すぐに臨床の場で活躍したいと考えていましたが、学びを深めるうちに医療・医学の知識をさらに身につけたいと強く感じるようになり、本学の修士課程への進学を決めました。

当科を選択した理由としては、以下の3点が挙げられます。
1. 専門性を活かすことができる糖尿病などの生活習慣病を研究できる点
2. 管理栄養士の先輩方が多く在籍しており研究環境が整っている点
3. 大学院生にありがちなコアタイムがなく自分のペースで研究を進められる点

現在は研究と私生活にメリハリをつけながら、充実した大学院生活を送ることが出来ています。

実は私は学部時代には現在とは全く異なる、スポーツ栄養学に関する研究をしていました。そのため、進学の際には「私がついていけるのだろうか、大丈夫だろうか」といった不安がありました。しかし、先生方・先輩方のご指導により研究を進めることが出来ています。また、国内外の学会にも参加するなど、とても貴重な経験をさせていただいています。

当科で学んだことをしっかりと身につけ、管理栄養士として社会に貢献したいです。

掲載日:2019年10月