公衆衛生学会シンポジウムのお知らせ(2025.10.30)
第84回日本公衆衛生学会総会(静岡)にて、 当講座の菖蒲川由郷特任教授が研究代表を、尾白特任助教が分担研究者を務める厚生労働科学研究「へき地医療の現状把握と人口動態に基づく医療ニーズを考慮した将来のへき地医療体制の構築に資する調査研究」の一環として、シンポジウムを開催いたします。
「へき地医療の新たな展望」をテーマに、最新の人口動態データと医療ニーズ分析に基づいた議論を行います。 ぜひご参加ください!
——————————————————————————————————————–
◆シンポジウム 34
日時:10 月 30 日(木) 10:00~11:30
会場:グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター)第 3 会場(会議ホール)
演題:へき地医療の新たな展望 ~へき地の現状と人口動態に基づく医療ニーズ分析から~
座長:菖蒲川由郷(新潟大学大学院・医歯学総合研究科十日町いきいきエイジング講座)
宮田 潤(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 離島・へき地医療学講座)
演者:無医地区の現状と再定義の検討
菖蒲川由郷(新潟大学大学院医歯学総合研究科十日町いきいきエイジング講座)
へき地と非へき地で健康格差はあるのか?-歴史的推移を踏まえて
林 玲子(国立社会保障・人口問題研究所)
厚生労働省へき地医療現況調査の分析と新たなへき地診療所・へき地医療拠点病院に対する調査
杉田 義博(日光市民病院)
過疎地域における将来人口見通しと旧市町村別人口分析
小池 司朗(国立社会保障・人口問題研究所)
——————————————————————————————————————–
本シンポジウムでは、人口減少・高齢化が進む中でのへき地医療の現状を再検討し、無医地区の定義、医療アクセスの地域差、厚労省データに基づく分析など、多角的な視点から「これからのへき地医療のあり方」を議論します。
詳細は日本公衆衛生学会公式HPをご覧ください。
 
           
         
         
         
         
         
        