新潟大学 精神医学教室

新潟大学医学部 精神医学教室

Department of Psychiatry, Niigata University

研究グループ紹介

臨床精神薬理グループ

薬剤の作用部位である各種受容体やトランスポーター蛋白などの薬力学的因子、薬物血中濃度を規定する薬物代謝酵素で代表される薬物動態的因子における 個体差が、抗うつ薬や抗精神病薬の薬効・副作用に及ぼす影響についてゲノム解析を用いた検討を行っています。現在、周囲血でサンプル収集が行われており、 臨床効果・副作用の予測に有用な遺伝情報が積み重ねられつつあります。今後さらに検討が加えられることにより、個人個人に適したオーダーメイド治療の確立を目指しています。

向精神薬の副作用に関する包括的薬理ゲノム研究 図解

分子遺伝グループ

当グループは精神疾患の生物学的要因を明らかにし、それに基づいた新しい治療法開発に貢献することを目標に、精神疾患の分子遺伝研究を行っています。 主な対象疾患は統合失調症で、日本において初めて世一例の全染色体を対象とした疾患感受性遺伝子領域の探索研究を行い、候補領域として3qと4qを同定しました (図)(Am J Med Genet B, 2007)。また神経伝達物質やサイトカインなどに関連した統合失調症感受性遺伝子の症例・対照研究およびDTI研究にも意欲的に取り組んでおり、 多くの成果を上げています。

さらに、統合失調症領域研究の全国共同研究グループであるJapanese Schizophrenia Sib-pairs Linkage study Group(JSSLG)をはじめとする多施設共同研究にも 参加しており、JSSLGからは統合失調症感受性領域として12p12.1-13.2が報告されました(Am J Hum Genet, 2005)。現在は自閉症スペクトラム障害や パーソナリティ障害についても解析を進めるとともに、神経心理・脳画像・神経生理学的中間表現型の解析にも取り組んでいます。

分子遺伝研究 図表

画像生理グループ

ヒト固有の認知・行動特性と脳の構造・機能には密接な関係があります。我々の研究グループは、精神疾患が示す多様な認知・行動異常を、 非侵襲的画像法・機能計測を用いて解明することを目標としています。主に機能性MRIを用いた脳活動の解析、拡散指向性MRIによる白質経路の評価、 磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)による神経化学的指標の推定、ならびに視覚・聴覚刺激課題時の脳活動解析などを行っています。

近年は、近赤外分光法(NIRS)や脳波(EEG)を併用し、発達期や高齢期、さらには臨床場面での「測りやすさ」を意識した計測系の整備も進めています。 将来的には、遺伝学・トランススケール解析など他分野のデータと統合し、神経システム異常から精神病理に至るパスウェイを包括的に捉えることを目指します。

画像生理グループの概要図

発達精神医学グループ

発達精神医学グループは発達障害の病態機序を明らかにし、臨床に還元することをめざして、広汎性発達障害(PDD/ASD)を中心に 多様な観点から研究を進めています。遺伝学的研究、分子生物学、神経心理学、画像研究などを統合し、表現型と神経基盤の連関を探究しています。

具体的には、セロトニン輸送体やオキシトシン関連分子の多型解析、神経認知プロファイルの層別化、感覚処理特性の定量化、 ならびに学校・家庭環境における支援方略の検討などを行い、臨床と研究の橋渡しに取り組んでいます。

分子神経生物学グループ

脳研究分子神経生物学分野と連携し、統合失調症等の病態解明を目的とした基礎研究を行っています。神経伝達物質系やシナプス可塑性に関わる 分子経路を中心に、モデル動物・培養細胞・ヒト検体の多層データを横断して解析し、疾患関連分子から神経回路・行動表現型へと至る メカニズムの同定を目指しています。

精神病理学グループ

境界例、摂食障害などの治療過程を臨床的に検討し、生物学的治療に加えて、交流分析・対象関係論などの視点を取り入れ、 とくに難治例や慢性例の理解と支援に資することを目標としています。症状の背後にある対人関係様式や自己像の変容に着目し、 認知行動療法や集団精神療法などの実践研究を推進しています。

臨床心理学グループ

カウンセリングおよび認知行動療法の臨床に基づいた症例検討を行い、成果を蓄積・共有しています。また、日々の心理検査業務において 病態の縦断的把握に役立つ指標の整備、臨床データの構造化・可視化にも取り組んでいます。

心理教育グループ

統合失調症および他の精神疾患に関する正確な知識をわかりやすく提供し、患者さんとご家族が主体的に治療に取り組むための支援を行います。 服薬アドヒアランスの向上、再発予防と早期対応を目標とした心理教育プログラムを作成・実施し、その効果の評価と改善を継続的に行っています。

精神腫瘍学グループ

精神腫瘍学は腫瘍学・精神医学・心理学・免疫学・内分泌学・社会学・倫理学・哲学など多くの領域を統合し、癌の全ての臨床場面で患者・家族・治療者を支えることを目的としています。 腫瘍センター緩和ケアチームとしての活動、緩和医療研修会の開催、専門外来(こころの緩和ケア)の開設により、関係者の支援を続けています。