当科の紹介 当科の紹介

スタッフ紹介 スタッフ紹介

医局スタッフ

曽根 博仁

Sone, Hirohito

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    教授
    卒業年度
    H02
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、米国内科学会専門医 (FACP)、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医、日本動脈硬化学会動脈硬化専門医・指導医、日本臨床栄養学会臨床栄養指導医、日本疫学会上級疫学専門家、社会医学系専門医協会指導医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医
    コメント
    ごあいさつ

瀧澤 淳

Takizawa, Jun

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    病院教授、血液内科診療科長
    卒業年度
    H02
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本血液学会血液専門医・指導医・評議員・造血器腫瘍診療ガイドライン委員・関東甲信越地方会幹事、日本輸血・細胞治療学会細胞治療認定管理師・認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者、日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医、日本リンパ網内系学会評議員・診療保険委員
    コメント
    専門分野はリンパ系疾患(悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病など)の病態解明や治療開発です。新規治療薬の開発が最も進んでいる領域であり、研究成果が患者さんへの診療に直接還元されるため、大変やりがいのある分野です。新規薬剤の開発治験や全国の専門施設との共同研究に多数参加しており、各地の血液内科医や病理医と親睦を深めながら最新の知見を得ることができます。興味のある皆様のご参加をお待ちしています。

増子 正義

Masuko, Masayoshi

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    病院教授(造血・免疫細胞療法センター 部長)、血液内科診療副科長
    卒業年度
    H03
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本血液学会血液専門医・指導医・評議員、日本輸血・細胞治療学会細胞治療認定管理師・認定医・評議員、日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者、日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医・評議員、日本骨髄バンク調整医師、日本医師会認定産業医、日本血液疾患免疫療法学会評議員
    コメント
    白血病をはじめとする難治性血液疾患に対して化学療法や造血幹細胞移植を駆使した集学的治療で治療成績の向上を目指しています。血液内科分野は治療の成果が患者さんの予後として目に見える形で現れるため大変やりがいを感じる分野です。研究分野も幹細胞・造血分化から移 植免疫、腫瘍化のメカニズムまで幅広いですが、研究成果が近い将来の実際の臨床の場に直接反映させることができることがなによりの励みになります。多くの若い先生方が私たちの仲間に加わってくれることを期待しています。

関 義信

Seki, Yoshinobu

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    新潟県立がんセンター新潟病院 血液内科 臨床部長、特任教授 (地域医療教育センター)
    卒業年度
    S62
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本血液学会血液専門医・指導医・評議員・IJH編集委員・広報ワーキング委員・専門医認定委員、日本血栓止血学会血栓止血認定医・代議員・学術標準化委員会(SSC)DIC部会員長・凝固系/抗凝固療法部会員、血友病診療連携中央委員・編集委員、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医・協議員、日本東洋医学会漢方専門医・指導医・県部会幹事、日本輸血・細胞治療学会認定医、新潟県合同輸血療法委員長、日本エイズ学会認定医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本環境感染学会インフェクションコントロールドクター(ICD)
    コメント
    20236月から新潟大学医歯学総合病院本院の血液内科の特任教授と新潟県立がんセンター新潟病院 血液内科の臨床部長を拝命しております。大学では主に血栓止血領域の学生への講義と血栓止血専門外来を開いております。全国レベルの血栓止血臨床に是非ご利用下さい。新潟県立がんセンター新潟病院では造血器腫瘍領域、血液自己免疫性疾患や血栓止血領域など、あらゆる血液内科領域の県内最先端の医療を大学病院血液内科と協力し合って提供しています。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

加藤 公則

Kato, Kiminori

研究者総覧を表示
    専門
    循環器内科学、人間ドック・検診学
    役職
    特任教授(生活習慣病予防・健診医学(健診・人間ドック学)講座)
    卒業年度
    S63
    資格
    日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医、日本循環器学会循環器専門医、日本医師会認定産業医・健康スポーツ医、独立行政法人国立健康・栄養研究所客員研究員、日本人間ドック学会理事、生物試料分析科学会理事、日本臨床化学会甲信越支部長
    コメント
    世界で初めて設置された健診・人間ドック学を研究する「生活習慣病予防検査医学講座」は、通称「健診・人間ドック学講座」とも呼ばれており、わが国有数の健診・人間ドック実施件数を有する新潟県労働衛生医学協会からの協力で設立された寄附講座です。糖尿病・高血圧・脂質異常症・動脈硬化症・癌などの生活習慣病は、わが国のみならず世界においても健康長寿に対する大きな脅威となっています。わが国では早期発見・早期治療の方針に基づき、古くから健康診断・人間ドックが広く実施されてきたものの、それらのデータについては必ずしも精度向上や予防医学に十分役立てられてきたとは言えません。そこで、新潟県労働衛生医学協会に蓄積された検査データを活用して、生活習慣病の高精度スクリーニングや効率的な予防に関する研究を行い、もって、生活習慣病学、健康診断学、検査診断学などの分野の教育・研究の発展に資すると共に、広く国民の健康の保持増進ならびに健康寿命の延伸に寄与することを目的としています。この新しい研究分野に興味がある方で、共に研究をしてくれる若い研究者を募集しております。

渡邊 賢一

Watanabe, Kenichi

研究者総覧を表示
    専門
    機能性食品、循環器内科学
    役職
    前特任教授(客員研究員、新潟薬科大学名誉教授)
    卒業年度
    S49
    資格
    日本循環器学会循環器専門医
    コメント
    米・レスベラトロール・桑葉・柿葉・クルクミン・茸などの機能性食品研究を、基礎実験とヒト臨床試験を通じて新潟から世界へ発信したいと思っています。

児玉 暁

Kodama, Satoru

研究者総覧を表示
    専門
    人間ドック学、メタアナリシス学、臨床疫学
    役職
    特任准教授(生活習慣病予防・健診医学(健診・人間ドック学)講座)
    卒業年度
    H11
    資格
    日本総合健診医学会・日本人間ドック学会人間ドック健診専門医
    コメント
    研究内容は、生活習慣病関連感受性遺伝子の遺伝環境相互作用に対する影響のビックデータ解析、量―反応関係とメタ解析を統合した各種生活習慣病危険因子の日常診療直結型量的エビデンスの確立、AIを活用した超高速化システマテイック・レビューの開発です。勤務内容は、労働衛生医学協会管轄の人間ドック、出張健診業務です。 生活習慣病予防検査医学の構成スタッフは、人間ドック専門医(認定医)であり、予防医学現場目線での研究テーマ設定が即時可能です。システマティック・レビューやメタアナリシスを中心に研究指導を行っています。遠慮なくお訪ね下さい。

柴崎 康彦

Shibasaki, Yasuhiko

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    医学部准教授
    卒業年度
    H11
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本血液学会血液専門医・指導医、日本輸血・細胞治療学会細胞治療認定管理師・認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医・評議員、日本骨髄バンク調整医師
    コメント
    造血器悪性腫瘍を中心に、血友病、慢性骨髄増殖性疾患など幅広い疾患に対し、外来及び入院での診療に携わっています。また、感染管理部員として感染症の管理についても積極的に取り組んでいます。 研究面では、造血器悪性腫瘍への免疫チェックポイント阻害薬の応用に向けた研究、同種移植や急性白血病における予後予測因子についての研究を行なっています。

牛木 隆志

Ushiki, Takashi

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学、輸血細胞治療学、再生医療
    役職
    准教授(医学部保健学科 血液・腫瘍検査学)
    卒業年度
    H15
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本血液学会血液専門医・指導医・評議員、日本輸血・細胞治療学会細胞治療認定管理師・認定医・指導医・評議員・細胞治療認定管理師制度試験委員、日本自己血輸血学会認定自己血輸血責任医師、日本再生医療学会再生医療認定医・代議員、日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者、日本造血・免疫細胞療法学会評議員
    コメント
    新潟大学大学院保健学研究科 血液・腫瘍検査学研究室

藤原 和哉

Fujihara, Kazuya

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    特任准教授(健康寿命延伸・生活習慣病予防治療医学)
    卒業年度
    H17
    資格
    日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医・評議員、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医、日本糖尿病合併症学会評議員、日本動脈硬化学会動脈硬化専門医・指導医・評議員、日本疫学会上級疫学専門家・代議員、糖尿病ヒューマンデータ学会評議員
    コメント
    学生教育、糖尿病をはじめとした生活習慣病、下垂体、甲状腺、副腎など内分泌疾患全般の診療に関わっております。また医療ビックデータ、疫学を中心としたデータサイエンス、糖尿病専門医の処方行動の研究を行っております。日常の診療から湧き上がる疑問を科学的エビデンスとして明らかとし、実臨床に還元できるよう日々努めております。ICT(情報通信)技術の進歩、新規薬剤の登場等により生活習慣病、動脈硬化の診療にはパラダイムシフトが起こっています。実際の診療で経験する問題を解決し、個別化医療に還元することを通じて、健康寿命の延伸につながる医療の提供を目指しています。皆様と一緒に教育・診療・研究ができることを楽しみにしています。

石澤 正博

Ishizawa, Masahiro

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    准教授、医療情報部長
    卒業年度
    H19
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会糖尿病専門医
    コメント

    臨床実習の時、指導医の先生にこの分野の医師として生きることを説いていただいて以来、 途中外科系への興味との間で若干揺れながらも、これからますます期待が高まる予防医学の道に進むことを決意しました。以来数年、臨床医として多くの患者さんを診るのはもちろん、 後期研修のころから糖尿病看護認定看護師・療養指導士とのチーム医療に取り組んだり、地域住民や院内スタッフ(時には先輩医師)に講演したり、この分野ならではの様々な楽しい経験をしてきました。医歯学総合病院に臨床研究推進センターが発足して以来、臨床研究の品質管理、医薬品等の研究開発支援といった変わった業務をしてきましたが、2024年度より医療情報部に転籍し、 病院の医療情報システムや診療情報管理等の業務に携わっています。今医局が取り組んでいるデータサイエンス、AI、アプリケーション開発等で力を発揮したいと思っていますし、ぜひ同じ仕事をする仲間が増えれば、と願っています。

北澤 勝

Kitazawa, Masaru

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    特任准教授(地域医療健康学講座)
    卒業年度
    H20
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医
    コメント
    内分泌・代謝内科の北澤勝です。 医師になり10年以上が経ち、多くの先輩方や患者さん達から多くの事を学んで来ました。その教えを活かし、患者さん達の近くでの診療を心がけています。 多くの人が生活習慣病の影響で生活の質を損なう事がないように、生活習慣病のある方々に寄り添って行きたいと思います。 普段の診療と並行して、新潟県の1型糖尿病患者さんを支援する患者会『千笑朱鷺の会』の運営に携わっています。興味のある方、お気軽にご相談下さい。

大澤 妙子

Osawa, Taeko

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    特任准教授(次世代ICT医療学講座)
    卒業年度
    H21
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会糖尿病専門医
    コメント
    糖尿病を含め内分泌・代謝疾患は慢性の経過を辿り、自覚症状に乏しい疾患です。患者さんによって最善の治療法も異なり、正解がない、難しい分野であると日々実感しております。現在は医療ビッグデータを用いた臨床研究も行っております。それらが少しでも実際の診療に役立てればと思います。

山田 貴穂

Yamada, Takaho

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    病院講師、総括医長、内分泌・代謝内科診療副科長
    卒業年度
    H07
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・学術評議員、日本糖尿病・妊娠学会評議員、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医、日本甲状腺学会専門医、日本乳腺甲状腺超音波医学会甲状腺超音波ガイド下穿刺診断専門医、日本医師会健康スポーツ医
    コメント
    現在、糖尿病をはじめとした生活習慣病、内分泌疾患の診療に携わっています。内科研修終了後、大学院時代からしばらく顕微解剖学をやっていましたが、私自身の怪我などをきっかけに臨床に戻り糖尿病の勉強をしたいと思い入局しました。糖尿病は、患者さんごとに病態や合併症の程度、生活背景が異なり、その方にあった治療法や治療目標を考えていくため奥が深いです。病態解明や治療法も、どんどん進歩しています。内分泌は、小さな臓器から分泌されるわずかなホルモンの調節で、いかに体の恒常性が維持されているか、人体の神秘を感じる分野です。下垂体、甲状腺、副腎・・とさまざまな臓器があり、幅広く興味が持てます。糖尿病は代謝疾患に分類されますが、内分泌疾患の側面もあります。いずれも“宝”がたくさん埋まっており、研究・臨床ともやりがいがある分野だと思います。興味のある先生方は、いつでも教室にお越しください。

布施 香子

Fuse, Kyoko

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    講師(輸血・再生・細胞治療センター)
    卒業年度
    H14
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本血液学会血液専門医・指導医、日本血栓止血学会血栓止血認定医、日本輸血・細胞治療学会細胞治療認定管理師、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医・評議員、日本骨髄バンク調整医師、日本輸血・細胞治療学会認定医
    コメント
    血液腫瘍を治療するためには、もともとの疾患や治療法の理解はもちろんですが、治療に伴う感染症などの合併症に気を配ることも大切です。また、比較的若い患者さんが多く、その方の背景や退院後の生活・仕事・人生など社会生活全体を想像する必要もあります。私が血液内科医を選んだ理由は「内科全般の広い知識と経験を積むことができ、さらに生かすことができる分野」と考えたからです。 臨床以外では、主に急性白血病の細胞を用いた解析や治療成績の解析などを担当しています。分子生物学的な研究が盛んな分野なので純粋に基礎医学としても興味深く、また、基礎的な知見・ものの考え方が臨床に直結する点は血液内科の特色です。日々の臨床から得た疑問を少しでも解決し患者さんの治療に役立てたいと思っています。

鈴木 浩史

Suzuki, Hiroshi

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    講師(研究統括機構)
    卒業年度
    H19
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、日本栄養・食糧学会参与、日本機能性食品医用学会評議員
    コメント
    子供の頃から生活習慣病の治療・予防に興味があり、その思いは医者になってからも変わりませんでした。今は医局員の一員として新潟県内の病院の診療を行いながら、生活習慣病の発症・進行を予防することができないか、食品を中心に研究を行っています。身近に摂取できる新潟県産の食品で生活習慣病の発症・進行を予防することができればと思っています。 同時に、研究統括機構の一員として、倫理関連の仕事に従事しています。新潟大学の研究を活性化できるよう、日々励んでいます。

松林 泰弘

Matsubayashi, Yasuhiro

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    助教
    卒業年度
    H18
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医
    コメント
    生活習慣病における医療では、食事・運動療法、薬物療法などを丁寧に組み合わせて治療・指導をすることにより、健康長寿を実現することが目的となります。食事、運動、薬物療法は、それぞれに選択肢のバリエーションが非常に多彩(食事:カロリーは?内容は? 運動:どのような運動をどの程度の時間? 薬物:内服薬から注射製剤まで種類も豊富、等々..)であり、個々の患者さんの病態、病状、生活背景や考え方等を考慮しながら、患者さんとともに方針を決め、取り組んでいくことが求められます。そのバリエーションは無数といって良いでしょう。又、内分泌・代謝は生命活動の根幹を担っている部分もあり、学問的にも非常に奥が深く、幅広い分野で活躍でき、とてもやりがいのある分野です。興味のある先生方はいつでも当教室に足を運んでみてください。お待ちしています。

山田 万祐子

Yamada, Mayuko

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    助教
    卒業年度
    H24
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会糖尿病専門医
    コメント
    生まれも育ちも関西圏で過ごし、2017年に国内留学で新潟に来ました。医療ビッグデータを用いて、糖尿病の合併症の中でも、心筋梗塞、脳卒中、失明、透析といった健康寿命を縮める疾患の発症リスクについて研究を行っております。糖尿病の合併症は深刻ですが、治療の選択肢は近年著しく増えております。皆さんにとって継続しやすい、最適な治療の提供を目指しています。一緒に健康寿命を延ばしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

諏訪部 達也

Suwabe, Tatsuya

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    助教(造血免疫細胞療法センター)
    卒業年度
    H25
    資格
    日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本血液学会血液専門医・指導医、日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者
    コメント

    多様な化学療法、新薬の登場が著しい分子標的療法、そして造血幹細胞移植に代表される免疫療法を駆使して、血液疾患の患者さん一人ひとりにとってベストな一手を、チームで慎重に検討を重ねて全力で遂行していきます。臨床の傍ら、基礎研究(血液悪性腫瘍における腫瘍特異的T細胞の解析と臨床応用)および臨床研究(同種造血幹細胞移植に関わる予後因子や合併症に関する解析)に携わっています。興味のある学生や研修医の先生はいつでも気軽にご連絡ください。

小原 伸雅

Ohara, Nobumasa

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    特任助教 (地域医療教育センター)、魚沼基幹病院
    卒業年度
    H15
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医・学術評議員、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医、日本高血圧学会高血圧専門医・指導医、日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医

石黒 創

Ishiguro, Hajime

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    特任助教(健康寿命延伸・生活習慣病予防治療医学)
    卒業年度
    H21
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医
    コメント
    こんにちは、内分泌・代謝内科の石黒です。 学生時代に「糖尿病は多くの場合、食事運動などの生活習慣に気を付けることで、ならなくて済む病気である。しかし、糖尿病になって重症化してしまうと重篤な結果をもたらしてしまう」ということを学び、「糖尿病になる人を少しでも減らしたい」との思いから当科を選択しました。患者さん一人ひとり生活背景や社会背景、病態は異なるため、より適切な治療法を提案・実践してもらうことの難しさや面白さを感じています。 現在は
    • ・病棟や外来の臨床業務を行い、自分の専門性を高めながら、ひとりでも多くの患者さんをHappyにすること。
    • ・糖尿病性神経障害に関する基礎研究や、小児期の生活習慣が成人期にどのような代謝異常をもたらすかという臨床研究を通して、医学の発展に寄与すること。
    • ・当科の魅力を医学生や研修医に伝えて、多くの仲間をふやすこと。に力をいれています。
    当科は若手からベテランまで多くの医師がおり、気軽にいろいろと相談できる風通しのよい環境です。また医局旅行や海開きなどのイベントは、医局員だけではなくそのご家族もお越し頂いて、皆で楽しみ親睦を深めています。ご興味のある先生はぜひ一度見学にいらしてください。お待ちしております。

片桐 隆幸

Katagiri, Takayuki

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    特任助教(新潟県地域医療支援センター医学科分室)
    卒業年度
    H24
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本血液学会血液専門医・指導医、日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医
    コメント
    現在、白血病や悪性リンパ腫などの造血器腫瘍を中心に診療に携わっています。 造血器腫瘍は化学療法や造血幹細胞移植により劇的な奏功を認めることが多く、何事にも代え難い喜びを実感することができる分野です。近年は分子標的薬、免疫療法などの開発も盛んに行われており、今後さらなる発展を遂げることが期待されています。 また臨床の傍ら、造血幹細胞に関する基礎研究を行っております。我々の研究により、これまで注目されていなかった糖鎖の一種が造血幹細胞の維持・制御に重要な役割を担っていることが判明し、人工的に糖鎖修飾を行うことで臨床における造血幹細胞移植の成績向上に繋がる可能性が示唆されています。血液内科学は臨床と基礎研究の結びつきが強く、Bed to Bench(臨床から研究へ), Bench to Bed(研究から臨床へ)を実践できるのが特長です。 皆様に血液内科学の奥深さ、面白さを伝えていくことができたらと思っています。

今西 明

Imanishi, Akira

研究者総覧を表示

佐藤 隆明

Sato, Takaaki

研究者総覧を表示
    専門
    内分泌代謝学
    役職
    特任助教(次世代ICT医療学講座)
    卒業年度
    H25
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医
    コメント
    糖尿病を中心とした生活習慣病や甲状腺・下垂体などの内分泌疾患の診療に携わっています。また臨床に加え、健診の体力テストデータを用いた生活習慣病リスクの予測、スコア作成についての研究も行っています。日常臨床の助けとなるような研究を目指しております。 内分泌・代謝内科という分野は多くの患者さんがいる生活習慣病から稀な代謝性疾患までをカバーするとても興味深い領域です。目の前の患者さんの将来を予測し、適切な医療を提供できるよう努力していきたいと思います。

鈴木 隆晴

Suzuki, Takaharu

研究者総覧を表示
    専門
    血液内科学
    役職
    特任助教(地域医療健康学講座)
    卒業年度
    H26
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本血液学会血液専門医・指導医
    コメント
    私は出身校の新潟大学病院で初期研修を行いました。初期研修医一年目に当科を3ヶ月ローテートしました。その際、造血器腫瘍の薬物療法に対する治療効果は固形癌に対するそれよりも大きいことを実感し、血液学に強い興味を持ちました。そして当科の指導医の先生方の真摯な診療姿勢に強い尊敬の念を抱き、入局を決めました。私は血液学の中でも悪性リンパ腫に興味を持ち、大学院時代の研究テーマを悪性リンパ腫の臨床病理学的解析にしました。大学院時代は二年間、久留米大学に国内留学させていただき、悪性リンパ腫を中心とした病理診断学を学びつつ、研究をさせていただきました。この経験は臨床をやるうえでもとても役立っています。血液学は臨床・研究の結び付きが特に強い分野であると考えます。臨床・研究の両方を頑張ってみたいと思う方には本当におすすめの領域です。血液学に興味のある皆様と一緒に仕事をできれば幸甚です。血液学に興味のある方は当科にご連絡をいただければと思います。

五十嵐 智雄

Ikarashi, Tomoo

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟医療センター出張中
    卒業年度
    H08
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医・学術評議員、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医・評議員、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医、日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医、(新制度)総合診療領域特任指導医、日本動脈硬化学会動脈硬化専門医・評議員・産業医・実地医家部会委員、日本総合健診医学会・日本人間ドック学会人間ドック健診専門医、労働衛生コンサルタント(労働衛生工学・保健衛生)、日本医師会認定産業医、ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター、臨床心理士、公認心理師

井田 桃里

Ida, Tori

    専門
    血液内科学
    役職
    柏崎総合医療センター出張中
    卒業年度
    H13
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会血液専門医・指導医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医

北嶋 俊樹

Kitajima, Toshiki

    専門
    血液内科学
    役職
    済生会新潟病院出張中
    卒業年度
    H14
    資格
    日本血液学会血液専門医

難波 亜矢子

Nanba, Ayako

    専門
    血液内科学
    役職
    済生会新潟病院出張中
    卒業年度
    H16
    資格
    日本血液学会血液専門医

山田 絢子

Yamada, Ayako

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    五泉中央病院出張中
    卒業年度
    H16
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会糖尿病専門医

角田 由梨

Kakuta, Yuri

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医局員
    卒業年度
    H17
    資格
    日本内科学会総合内科専門医

鈴木 裕美

Suzuki, Hiromi

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    長岡赤十字病院出張中
    卒業年度
    H17
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本糖尿病学会専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医

安藤 麻理

Ando, Mari

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟市民病院出張中
    卒業年度
    H18
    資格
    日本内科学会綜合内科専門医・内科指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、(新制度)暫定内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医

小堺 貴司

Kozakai, Takashi

    専門
    血液内科学
    役職
    新潟県立中央病院出張中
    卒業年度
    H18
    資格
    日本血液学会血液専門医・指導医

阿部 孝洋

Abe, Takahiro

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    木戸病院出張中
    卒業年度
    H19
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医

金子 正儀

Kaneko, Masanori

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    済生会新潟病院出張中
    卒業年度
    H19
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医・指導医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医

宮腰 淑子

Miyakoshi, Syukuko

    専門
    血液内科学
    役職
    新潟南病院出張中
    卒業年度
    H21
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会血液専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医

佐藤 陽子

Sato, Yoko

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員
    卒業年度
    H23
    資格
    日本内科学会認定内科医

福武 嶺一

Fukutake, Reiichi

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    佐渡総合病院出張中
    卒業年度
    H23
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本DMAT隊員、ICLSディレクター

二宮 悟

Ninomiya, Satoru

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医局員
    卒業年度
    H24

根本 洋樹

Nemoto, Hiroki

    専門
    血液内科学
    役職
    長岡赤十字病院出張中
    卒業年度
    H24

矢口 雄大

Yaguchi, Yuta

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟市民病院出張中
    卒業年度
    H24
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医、

種村 聡

Tanemura, Satoshi

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    上越地域医療センター病院出張中
    卒業年度
    H25
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医

張 かおり

Cyo, Kaori

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医局員
    卒業年度
    H25
    資格
    日本糖尿病学会糖尿病専門医

山﨑 友里恵

Yamazaki, Yurie

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    済生会新潟県央基幹病院出張中
    卒業年度
    H25
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内分泌学会内分泌代謝科(内科)専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域指導医

安部 正夫

Abe, Masao

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    あがの市民病院出張中
    卒業年度
    H26
    資格
    日本内科学会総合内科専門医・内科指導医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医

上村 駿

Uemura, Shun

    専門
    血液内科学
    役職
    東京大学医科学研究所出張中
    卒業年度
    H26

海發 茜

Kaihatsu, Akane

    専門
    血液内科学
    役職
    長岡赤十字病院出張中
    卒業年度
    H26
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本血液学会血液専門医

岸 裕太郎

Kishi, Yutaro

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    小千谷総合病院出張中
    卒業年度
    H26
    資格
    日本内科学会認定内科医

齋藤 啓輔

Saito, Keisuke

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    長岡中央綜合病院出張中
    卒業年度
    H27

櫻井 祐貴

Sakurai, Yuki

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立新発田病院出張中
    卒業年度
    H27
    資格
    日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医

軒原 めぐみ

Nokihara, Megumi

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    済生会新潟県央基幹病院出張中/大学院生
    卒業年度
    H27
    資格
    日本内科学会総合内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域暫定指導医

米沢 穂高

Yonezawa, Hodaka

    専門
    血液内科学
    役職
    医員
    卒業年度
    H27

渡辺 聖央

Watanabe, Mio

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立中央病院出張中
    卒業年度
    H27
    資格
    日本内科学会認定内科医

菊地 清佳

Kikuchi, Sayaka

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    魚沼基幹病院出張中
    卒業年度
    H28
    資格
    日本内科学会内科専門医

日向 裕大

Hinata, Yudai

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟市民病院出張中
    卒業年度
    H28
    資格
    日本内科学会内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医・指導医

村井 幸四郎

Murai, Koshiro

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員/大学院生
    卒業年度
    H28
    資格
    日本内科学会内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医・指導医

滝澤 祥子

Takizawa, Sachiko

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員/大学院生
    卒業年度
    H29
    資格
    日本内科学会内科専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医

滝澤 大輝

Takizawa, Hiroki

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    木戸病院出張中/大学院生
    卒業年度
    H29
    資格
    日本内科学会内科専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医

中村 博至

Nakamura, Hiroshi

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員
    卒業年度
    H29
    資格
    日本内科学会内科専門医、日本糖尿病学会糖尿病専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医

浅島 雄弥

Asashima, Yuya

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員/大学院生
    卒業年度
    H30
    資格
    日本内科学会内科専門医

磯貝 真理恵

Isogai, Marie

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員
    卒業年度
    H30

川井 千尋

Kawai, Chihiro

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立中央病院出張中
    卒業年度
    H30
    資格
    日本内科学会内科専門医、(新制度)内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医

川上 絢子

Kawakami, Ayako

    専門
    血液内科学
    役職
    医員
    卒業年度
    H30

佐藤 駿匡

Sato, Toshimasa

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員
    卒業年度
    H30

武田 ルイ

Takeda, Rui

    専門
    血液内科学
    役職
    長岡赤十字病院出張中
    卒業年度
    H30

土田 拓睦

Tsuchida, Takumu

    専門
    血液内科学
    役職
    医員/大学院生
    卒業年度
    H30

中野 惠輔

Nakano, Keisuke

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    柏崎総合医療センター出張中
    卒業年度
    H30

水戸部 正樹

Mitobe, Masaki

    専門
    血液内科学
    役職
    医員/大学院生
    卒業年度
    H30
    資格
    日本内科学会内科専門医

赤壁 尚太

Akakabe, Syota

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    長岡赤十字病院出張中
    卒業年度
    H31

岡田 暁洋

Okada, Akihiro

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立松代病院出張中
    卒業年度
    H31

木村 智佑

Kimura, Tomohiro

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    医員
    卒業年度
    H31

砂田 大介

Sunada, Daisuke

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    佐渡総合病院出張中
    卒業年度
    H31

土田 大介

Tsuchida, Daisuke

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立中央病院出張中
    卒業年度
    H31

深井 悠未

Fukai, Yumi

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    長岡中央綜合病院出張中
    卒業年度
    H31

古山 悠里

Furuyama, Yuri

    専門
    血液内科学
    役職
    新潟県立がんセンター新潟病院出張中
    卒業年度
    H31

間島 貴之

Majima, Takayuki

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立新発田病院出張中
    卒業年度
    H31

山本 遼弥

Yamamoto, Haruya

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立妙高病院出張中
    卒業年度
    H31

鈴木 將也

Suzuki, Masaya

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    信楽園病院出張中
    卒業年度
    R2

高澤 遙子

Takazawa, Haruko

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    長岡赤十字病院出張中
    卒業年度
    R2

丹野 貴文

Tanno, Takafumi

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    柏崎総合医療センター出張中
    卒業年度
    R2

石塚 啓哉

Ishizuka, Keiya

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    レジデント
    卒業年度
    R3

徳永 帆南

Tokunaga, Honami

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    レジデント
    卒業年度
    R3

長谷川 里紗

Hasegawa, Risa

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    レジデント
    卒業年度
    R3

青山 笑子

Aoyama, Emiko

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟県立新発田病院出張中
    卒業年度
    R4

羽賀 雅記

Haga, Masaki

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟医療センター出張中
    卒業年度
    R4

藤野 千秋

Fujino, Chiaki

    専門
    血液内科学
    役職
    新潟南病院出張中
    卒業年度
    R4

志賀 彩

Shiga, Aya

    専門
    血液内科学
    役職
    新潟県立中央病院出張中
    卒業年度
    R5

田川 真人

Tagawa, Masato

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    済生会新潟病院出張中
    卒業年度
    R5

福田 正穂

Fukuda, Masaho

    専門
    血液内科学
    役職
    レジデント
    卒業年度
    R5

松原 志奈

Matsubara, Shiina

    専門
    内分泌代謝学
    役職
    新潟市民病院出張中
    卒業年度
    R5

海外留学生

客員研究員

齋藤 和美

Saito, Kazumi

谷内 洋子

Yachi, Yoko

朝倉 俊成

Asakura, Toshinari

広瀬 歩美

Hirose, Ayumi

平澤 玲子

Hirasawa, Reiko

堀川 千嘉

Horikawa, Chika

伊部 陽子

Ibe, Yoko

門間 陽樹

Monma, Haruki

森川 咲子

Morikawa, Sakiko

森下 慎一郎

Morishita, Shinichiro

和泉 徹

Izumi, Toru

川上 諒子

Kawakami, Ryoko

五十嵐 理沙

Igarashi, Risa

木村 大地

Kimura, Daichi

渡辺 賢一

Watanabe, Kenichi

治田 麻理子

Hatta, Mariko

竹内 瑞希

Takeuchi, Mizuki

田代 茂美

Tashiro, Shigemi

大江 桃子

Oe, Momoko

池田 和泉

Ikeda, Izumi

矢口 雄大

Yaguchi, yuta

小寺 玲美

Kodera, Remi

小林 綾子

Kobayashi, Ayako

小崎 恵生

Kosaki, Keisei

大学院生(博士課程)

ウー シージャ

Wu, Sijia

    教育研究分野
    血液内科学・内分泌代謝学

柳生田 紀子

Yagyuda, Noriko

    教育研究分野
    内分泌代謝学

山田 隆

Yamada, Takashi

    教育研究分野
    血液内科学

木村 大地

Kimura, Daichi

    教育研究分野
    内分泌代謝学

塩﨑 悠香

Shiozaki, Haruka

    教育研究分野
    内分泌代謝学

鶴岡 かほり

Tsuruoka, Kahori

    教育研究分野
    内分泌代謝学

キン レーモン

Khin, Laymon

    教育研究分野
    内分泌代謝学

上神 洋平

Uegami, Yohei

    教育研究分野
    内分泌代謝学

田中 若奈

Tanaka, Wakana

    教育研究分野
    血液内科学・内分泌代謝学

島山 千弥

Shimayama, Chihiro

    教育研究分野
    内分泌代謝学

山下 優子

Yamashita, Yuko

    教育研究分野
    内分泌代謝学

カク アントウ

Guo, Antao

    教育研究分野
    血液内科学・内分泌代謝学

池田 憲一郎

Ikeda, Kenichiro

    教育研究分野
    内分泌代謝学

多田 実加

Tada, Mika

    教育研究分野
    内分泌代謝学

高林 静佳

Takabayashi, Shizuka

    教育研究分野
    内分泌代謝学

林 豊貴

Hayashi, Toyoki

    教育研究分野
    内分泌代謝学

松本 理沙

Matsumoto, Risa

    教育研究分野
    内分泌代謝学

大学院生(修士課程)

吉田 涼司

Yoshida, Ryoji

    教育研究分野
    内分泌代謝学

岩浅 啓矢

Iwaasa, Keiya

    教育研究分野
    血液内科学・内分泌代謝学

ウェイ ユアンリン

Wei, Yuanling

    教育研究分野
    内分泌代謝学

斉藤 花菜

Saito, Hana

    教育研究分野
    血液内科学、内分泌代謝学

長谷川 智加

Hasegawa, Tomoka

    教育研究分野
    血液内科学、内分泌代謝学

教授秘書

安達 亜里沙

Adachi, Arisa

医局秘書

千野 洋子

Chino, Yoko

技術補助

玉木 悦子

Tamaki, Etsuko

井藤 ヒロミ

Ito, Hiromi

佐藤 咲貴子

Sato, Sakiko

山田 隆

Yamada, Takashi

國府 幸子

Kokufu, Yukiko

新潟大学医学部・大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野 新潟大学医学部・大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野

〒951-8510
新潟県新潟市中央区旭町通一番町

TEL 025-368-9026 FAX 025-368-9300

内分泌・代謝内科分野、血液内科分野【外来電話番号】025-227-2534

e-mail emh@med.niigata-u.ac.jp

当科では糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満・メタボリック症候群などの代謝疾患(生活習慣病)やバセドウ病、慢性甲状腺、甲状腺腫瘍、クッシング症候群、原発性アルドステロン症などに代表される内分泌疾患(ホルモンの病気)の診療や教育研究をおこなっております。また、急性白血病、慢性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、貧血、凝固異常症など血液疾患の診療(新規治療薬を用いた多剤併用化学療法、造血幹細胞移植、細胞免疫療法など)や教育研究を行なっております。