心臓血管外科専門医をめざして
新潟大学外科専門研修プログラム
特徴:外科専門医達成項目が履修できた専攻医は、希望に応じてサブスペシャリティ領域(消化器外科・心臓血管外科・呼吸器外科・小児外科・乳腺外科・内分泌外科)または外科関連領域(移植医療など)の専門研修を早期から開始することができます。
専攻医募集要項
心臓血管外科専門医研修プログラム
現在、心臓血管外科専門医認定機構では新専門医制度研修のための心臓血管外科専門医研修プログラム整備基準の作成が進められています。新専門医制度では修練基幹施設がプログラムの中心となって、修練連携施設と連携して専攻医の修練を行います。
新専門医制度において、新潟心臓血管外科修練ネットワークでは、新潟大学医歯学総合病院が修練基幹施設となり、「県立新発田病院」「新潟市民病院」「済生会新潟第二病院」「長岡赤十字病院」「立川綜合病院(長岡市)」「水戸済生会総合病院(水戸市)」を修練連携施設とするプログラムを予定しています。新専門医制度において、当ネットワークの専攻医募集定員は4名になる見込みです。新専門医制度の心臓血管外科専門医研修プログラム整備基準が確定後、当ネットワークのプログラムも作成し、ホームページにアップ致します。
新専門医制度については、心臓血管外科専門医認定機構のホームページの新しい専門医制度に関するお知らせをご参照ください。
修練医師が術者または第1助手となる手術の例示(過去の実績から)
- A1 PDA手術
- A1 ASD閉鎖術
- A1 VSD(肺動脈弁下型)閉鎖術
- A2 三尖弁形成術
- A1 肺動脈弁切開術
- A4 動脈血栓摘除術
- A4 下肢の非解剖学的バイパス術
- A4 経皮的血管形成術
- A2 房室弁輪形成術
- A5 静脈血栓摘除術
- A6 動静脈シャント作成術
- B1 体-肺動脈短絡術
- B1 肺動脈絞扼術
- B1 VSD(膜様部/筋性部型)閉鎖術
- B2 単弁置換術
- B3 CABG1‐2枝
- B4 心臓腫瘍摘出術
- B5 上行大動脈置換術
- B5 腹部大動脈置換術
- B5 ステントグラフト内挿術も含む
- B6 膝関節以上の血行再建術
専門医取得・学位授与まで
卒後臨床研修後の経歴は、医師によって様々ですが、いくつかのパターンを紹介します。

※全国平均では、心臓血管外科専門医取得まで卒後15年を要しています。
国内留学先、大学院研究協力施設
- バーバード大学(ボストン)
- 国立循環器病センター
- 静岡県立こども病院
- 福岡市立こども病院
- 山口大学大学院器官病態外科
- 新潟大学大学院医歯学総合研究科機能分子医学
- 新潟大学大学院医歯学総合研究科病態栄養学
修練カリキュラム委員
- 白石修一(新潟大学)
- 青木賢治(新潟市民病院)
- 諸久永(済生会新潟第二病院)
- 菅原正明(長岡赤十字病院)
- 山本和男(立川綜合病院)
- 小熊文昭(魚沼基幹病院)
- 目黒昌(長岡中央綜合病院)
- 倉岡節夫(水戸済生会総合病院)
- 名村理(新潟県立中央病院)
- 島田晃治(新潟県立新発田病院)