Education Course
医学物理士養成コース
大学院保健学研究科(博士前期課程)
大学院医歯学総合研究科
大学院保健学研究科
(博士前期課程)
大学院保健学研究科
(博士後期課程)
大学院医歯学総合研究科
(インテンシブ)
大学院保健学研究科
(インテンシブ)
大学名等 | 新潟大学大学院保健学研究科 (新潟大学医歯学総合研究科・自然科学研究科・医歯学総合病院連携) |
---|---|
教育プログラム・コース名 | 医学物理士養成コース(次世代対応医学物理士)(博士前期課程) |
コース責任者 | 宇都宮 悟 |
対象者 | 保健学研究科履修課程(博士前期課程) |
修業年限(期間) | 2年間 |
養成すべき人材像 | ・修士課程レベルの医学物理の専門的人材を育成する。特にがん放射線療法における医学物理の専門知識を学び、高精度放射線治療の精度管理に寄与するための基礎知識を身につけた人材を養成する。 ・地域がん診療連携拠点病院で独立して医学物理士として高精度放射線治療の精度管理の役割を担える人材を養成 ・希少がん、小児がん、ライフステージに応じたがん治療に対応する知識を有する医学物理士 |
修了要件・履修方法 | ・共通科目および専門科目を合計して計32単位以上取得し、修士論文審査と最終試験に合格すること ・『医学物理士養成コース授業科目履修表』による単位取得要件を満たす ・遠隔授業システムによる医学物理士養成コース授業科目履修を含む ・キャンサーボード・がんプロセミナーへの参加とレポート |
履修科目等 | ・修了迄に、医学物理士養成コース授業科目履修表による単位取得 ・専攻共通科目:医療情報統計科学、応用数理解析学概論、リサーチメソッズベーシック ・分野共通科目:医学物理学概論 ・専門科目:コース指導教員が指定する科目 ・保健学特別研究(修士論文審査と最終試験) ・キャンサーボード、がんプロセミナー |
教育内容の特色等 (新規性・独創性等) |
・基礎物理学科目の履修を通じて医学物理士としての基礎物理学の素養を涵養し、本コース修了後の医学物理士臨床研修を経て、がん医療における医学物理士の職務を実践できる人材の養成 ・希少がん、小児がん、ライフステージに応じたがん治療の知識と実践対応のできる医学物理士の養成 ・医学物理士認定試験の受験資格の取得 |
指導体制 | ・基礎物理学科目担当自然科学系教員による基礎物理科目の講義 ・医学物理分野および放射線腫瘍学分野の教員を中心に指導 ・キャンサーボードに参加する各診療科の教員と参加者 ・がんプロセミナー講師・参加者 |
教育プログラム・コース 修了者のキャリアパス構想 |
・医学物理士認定試験に合格し、医学物理士レジデントコースによる臨床研修を経て、地域がん診療連携拠点病院で独立して医学物理士として高精度放射線治療の精度管理の役割を担える人材を養成 ・希少がん、小児がん、ライフステージに応じたがん治療に対応する知識を有する医学物理士 ・がん診療連携拠点病院で活躍する医学物理士 |