患者さんへ 患者さんへ

患者さんのための糖尿病・生活習慣病教室 患者さんのための糖尿病・生活習慣病教室

血液内科の受診を希望される方へ

血液内科では、急性白血病、悪性リンパ腫などの造血器腫瘍、溶血性貧血や特発性血小板減少性紫斑病、血友病などの広範な血液疾患に対し、外来及び入院での診療を行っています。

血液検査、画像検査、骨髄検査などの結果に基づき、多くの専門医からなる検討会において治療方針を決定しています。診断や治療の詳しい内容について、十分に説明を行った上で診療を行いますので、ご不明なことがありましたら遠慮なくご相談ください。

全国骨髄バンク推進連絡協議会

こちらのサイトから「白血病と言われたら」という、患者さんとそのご家族向けのハンドブックがダウンロードできます。

特色ある治療

血液疾患は、診断治療技術の進歩が著しく、慢性骨髄性白血病に対する分子標的療法や、B細胞性リンパ腫に対する抗体療法などにより、近年治療成績が向上しつつある疾患が数多くあります。これらの疾患に対し、最新の医学研究成果(エビデンス)に基づく治療を多くの血液専門医を中心に診療を行っております。新しい薬の治験(正式販売前の薬を、厳しい管理・監視下でいち早く用いて効果を確認する試験)や新しい治療法開発のための国内多施設共同研究にも積極的に参加しています。

現在広く行われるようになった骨髄移植を、日本で骨髄移植が始まった頃から治療に取り入れた施設です。急性白血病などの難治性造血器腫瘍に対して、高密度無菌治療部の熟練したスタッフとともに、積極的に造血幹細胞移植を行っています。日本骨髄バンクの移植認定病院、非血縁者間骨髄採取認定施設(末梢血幹細胞移植採取認定施設も含む)であり、骨髄移植の推進に積極的に取り組んでおります。

また、他科との連携も積極的に行なっております。放射線科との連携により、再発低悪性度B細胞性リンパ腫に対するゼヴァリン療法(アイソトープ標識抗体療法)が受けられる施設でもあります。また、腫瘍内科との連携により、通院治療室において、外来での化学療法を積極的に行なっております。

取り扱っている主な疾患

  • 急性白血病(骨髄性、リンパ性)
  • 慢性骨髄増殖性疾患(慢性骨髄性白血病、真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症)
  • 骨髄異形成症候群
  • 悪性リンパ腫(ホジキン、非ホジキン)
  • 慢性リンパ性白血病
  • 多発性骨髄腫
  • 再生不良性貧血
  • 溶血性貧血
  • 本態性血小板減少性紫斑病
  • 血友病

最近3年間(2017.01.01~2019.12.31)における同種造血幹細胞移植実績

 

同種造血幹細胞移植(単位:件)

血縁骨髄

血縁末梢血

非血縁骨髄

非血縁末梢血

非血縁臍帯血

合計

2017年

0

6

4

2

5

17

2018年

0

7

6

2

5

20

2019年

0

9

10

3

5

27

3年合計

0

22

20

7

15

64

■外来担当医表は、新潟大学医歯学総合病院ホームページをご覧下さい。

外来担当医表

内分泌・代謝内科の受診を希望される方へ

内分泌・代謝内科では、糖尿病、脂質異常症、肥満症、高血圧などの生活習慣病、ならびに甲状腺、副甲状腺、脳下垂体、副腎等の内分泌疾患の診療を行っています。

糖尿病など生活習慣病について

  • 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病など)
  • その他の生活習慣病(脂質異常症、高尿酸血症、肥満症など)

近年日本でも急増している糖尿病に対しては、動脈硬化性疾患、腎透析や失明などの合併症の予防や悪化防止を最重視し、合併症早期発見のための各種検査、食事療法や運動療法の指導、毎日開催の糖尿病教室、24時間持続血糖モニタリングを用いた血糖コントロール入院などを通じ、血糖のみならず血圧・脂質なども含めた全身の代謝コントロール改善を図っています。食事療法や運動療法を重視しつつ、近年進歩が著しい薬物療法もバランス良く取り入れ、生涯にわたる良好なコントロールをめざしています。1型糖尿病に対しては、強化インスリン療法やインスリンポンプも用いて厳密な血糖管理を行っています。糖尿病療養指導は専門資格を持つ医療スタッフと協力しつつ、フットケア、シックデイ、インスリンや血糖測定器の指導などを積極的に行っています。また妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠も増えており、妊娠中や出産前後の血糖管理も積極的に行っています。他疾患の手術を受ける患者さんで糖尿病治療が必要な場合も当科で血糖管理を行っています。

内分泌疾患について

  • 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、良性・悪性腫瘍など)
  • 副甲状腺疾患(副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍など)
  • 視床下部下垂体疾患(先端巨大症、尿崩症、クッシング病、成人成長ホルモン欠損症など)
  • 副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、副腎皮質機能低下症など)
  • その他(膵内分泌腫瘍、多発性内分泌腫瘍、性腺機能低下症など)

甲状腺疾患では、バセドウ病や橋本病等のホルモン分泌障害から、甲状腺腫瘍等の結節性病変まで対応しています。最新の超音波検査装置を用いた超音波ガイド下穿刺細胞診や、ドップラーエコー装置を用いた血流評価等を行っています。放射線科と連携し、バセドウ病や甲状腺癌に対するアイソトープ治療、原発性アルドステロン症に対する副腎静脈サンプリング、インスリノーマに対する選択的カルシウム動注負荷後静脈採血法(ASVS)等の専門的治療や検査を行っています。

■外来担当医表は、新潟大学医歯学総合病院ホームページをご覧下さい。

外来担当医表

患者さんのための糖尿病・生活習慣病教室

<糖尿病・生活習慣病教室>

糖尿病・生活習慣病の患者さんを対象とした教室を

大学病院の外来診療棟の診察室で開催しています。

毎週、月曜・水曜・金曜の週3日、

15:00~15:30、15:30~16:00の1日2コマ行っています。

対象は、新型コロナウイルス禍以前と異なり入院患者さん限定とさせていただいており、

参加は担当医を通じた完全予約制となっております。

下記に詳しい説明や、講義スケジュールを掲載しているのでご参照ください。

<新型コロナウイルス禍に作成されたリーフレット>

新型コロナウイルスの影響により、糖尿病患者さんも通院・治療中断や運動ができないことによる病状悪化が懸念されているところです。そこで、新潟県としても、「新しい生活様式」の中でも食事・運動療法が継続できるように、当教室と協同でリーフレットを作成しました。

 

<新しい生活様式を取り入れた糖尿病患者さんの日本の歩き方>

当教室の曽根教授監修のもと、「新しい生活様式を取り入れた糖尿病患者さんの日本の歩き方 新潟版」が発行されました。フィジカル・ディスタンスを重要とした新しい生活様式を取り入れた上で、糖尿病患者さんのウォーキングを推奨する新潟県版のウォーキングモデルコースです。新潟市内の各名所を楽しく巡りながら運動療法を行うことができるマップとなっています。資料の一部を添付しますので、ご希望の方は担当医にお申し付けください。

 

<新潟県糖尿病患者向けテキストのご紹介>

新潟県糖尿病対策推進会議と(公財)新潟県健康づくり財団では、当科を始めとする県内専門家との協働で、糖尿病患者さんとそのご家族向けの無料テキスト『知っておきたい「糖尿病」~やさしく学ぶための第一歩~』を作成しました。

「新潟県糖尿病患者向けテキスト」の作成について

(こちらのページから「新潟県糖尿病患者向けテキスト」がダウンロードできます)

 

糖尿病は日本の成人男性の16%、女性の10%を占めており、たとえば毎年新たに1万6千人ずつの腎透析患者の原因疾患になるなど、多くの合併症により国民の健康寿命を縮め、国民医療費に悪影響を及ぼしています。

そのような合併症を防ぐために、糖尿病の治療(コントロール)においては、食事療法や運動療法など患者さんが知っていなくてはならない知識が多くあります。

テキストは、県内の糖尿病専門家(専門医、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士など)がボランティアで結集し、糖尿病がどのような病気かという基本から治療の概要や生活上の注意まで、患者さんが知っておくべき必要最低限の知識が得られる、わかりやすい内容となっており、県内の若いマンガ家さん達による図やイラストも多数含まれています。

初めて糖尿病や糖尿病予備軍と診断された患者さんそのご家族はもちろん、糖尿病について知りたい一般の方に向けたテキストとして、病医院だけでなく健診・保健指導の現場、学校、職場、家庭などで、広く活用してただきたいと思います。

「公益財団法人新潟県健康づくり財団」公式ホームページ

     

<「現在糖尿病である可能性、および将来どの程度なりやすいかを調べるチェックリスト」のご紹介>

当教室の研究成果に基づき作成された「現在糖尿病である可能性、および将来どの程度なりやすいかを調べるチェックリスト」(作成協力:新潟薬科大学 冨永桂子先生)です。

ぜひご使用いただき、ご自身の健康管理の一助としていただければ幸いです。

「現在糖尿病である可能性、および将来どの程度なりやすいかを調べるチェックリスト」はこちら

 

「糖尿病のなりやすさ」チェックリストに必要なBMI(体格指数)がご不明な方におかれましては、こちらの「BMI早見表」をご利用ください。

「BMI(体格指数)早見表」はこちら

   

<開業され地域でご活躍中の当教室出身医師のご紹介>

当教室において十分なトレーニングと経験を積み、専門医/指導医資格も取得した多くの先輩たちが、開業医として地域の医療現場で活躍しています。そのような教室の先輩たちから、患者さんと後輩たちに向けてメッセージをいただいていますので、ご紹介します。ぜひ、ご覧ください。

下越
医院 住所 院長(敬称略) 内科 糖尿病 内分泌 メッセージ
万代内科クリニック 新潟市中央区万代4丁目1-1 B4ビル3F 田村紀子 認定内科医、総合内科専門医 専門医、指導医
新潟糖尿病クリニック 新潟市西区山田478-9 鈴木克典 認定内科医、総合内科専門医 専門医、指導医 専門医、指導医

はにゅうクリニック 新潟市西区五十嵐東1丁目1-15 羽入修 認定内科医、総合内科専門医 専門医、指導医 専門医、指導医

筒井内科クリニック 新潟市中央区白山浦2-646-97 宮腰将史 認定内科医、総合内科専門医 専門医 専門医
森川医院 新潟市秋葉区程島1977番地 森川洋 認定内科医 専門医

長野医院 新潟市西区五十嵐1の町6448 長野央希
中越
中川内科医院 三条市東三条2丁目2-18 中川理 認定内科医 専門医、指導医
見附たなはしクリニック 見附市新町3丁目8番7-1号 棚橋怜生 認定内科医 専門医
上越
みながわ内科・糖尿病クリニック 上越市上源入641-1 皆川真一 認定内科医、総合内科専門医 専門医
       

<当教室で進行中の臨床研究についてのお知らせ>

新潟大学医学部・大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野 新潟大学医学部・大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野

〒951-8510
新潟県新潟市中央区旭町通一番町

TEL 025-368-9026 FAX 025-368-9300

内分泌・代謝内科分野、血液内科分野【外来電話番号】025-227-2534

e-mail emh@med.niigata-u.ac.jp

当科では糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満・メタボリック症候群などの代謝疾患(生活習慣病)やバセドウ病、慢性甲状腺、甲状腺腫瘍、クッシング症候群、原発性アルドステロン症などに代表される内分泌疾患(ホルモンの病気)の診療や教育研究をおこなっております。また、急性白血病、慢性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、貧血、凝固異常症など血液疾患の診療(新規治療薬を用いた多剤併用化学療法、造血幹細胞移植、細胞免疫療法など)や教育研究を行なっております。