研究について

糖尿病・腎代謝研究グループ

1. 臨床業務

保健管理センター鈴木芳樹教授が月曜日、機能分子医学講座斎藤亮彦特任教授が水曜日、病態栄養学講座の細島康宏特任准教授が金曜日に、腎・糖尿病外来を担当しています。またその他にも、保坂聖子特任助教(新潟地域医療学講座)、忰田亮平助教(腎・膠原病内科)、蒲澤佳子特任助教(健康増進学講座)、蒲澤秀門特任助教(病態栄養学講座)も腎・高血圧外来で糖尿病患者の管理を行っています。また、入院患者における血糖コントロールや糖尿病性腎症(以下、腎症)による透析導入などを目的とした管理を行っています。第1および第3火曜(場合により第2、第4)の午後6時から、11階病棟学生教育室で症例検討と勉強会を行っていますので、どなたでもご自由にご参加ください。

2. 教育

私たちのグループでは、所属するメンバーが、腎臓専門医あるいは透析専門医とともに糖尿病専門医資格を取得することを目指しています。糖尿病患者は増加の一途をたどり、それに伴って腎症・腎不全患者も増えています。腎臓病は全身管理が重要であり、糖尿病診療において、そのような腎臓内科医の知識と技量は今後もますます重要であり、糖尿病患者を腎臓病・全身管理の面からトータルに診ることができる医師が医療現場で求められています。私たちのグループは日常臨床や勉強会を通して、そのような腎臓・糖尿病専門医の育成に励んでいます。さらに高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の管理をするうえで、腎臓の働きや腎臓病の病態を理解しておくことはたいへん重要です。そのような生活習慣病管理のスペシャリストを育成することも私たちの使命であると考え、大学病院における前期・後期研修プログラムを充実させるうえでも貢献しています。また、病棟実習や基礎配属の学生に対する教育にも取り組んでいます。

3. 臨床研究

「糖尿病性腎症の寛解を目指したチーム医療による集約的治療(DNETT-JAPAN)」の多施設共同研究、「糖尿病における合併症の実態把握とその治療に関するデータベース構築による大規模前向き研究—Japan Diabetes Complication and its Prevention Prospective study(JDCP study)」などの全国規模の臨床研究に参加しています。
その他の臨床研究は、新潟大学腎研究センター トランスレーショナルリサーチ部門の機能分子医学講座病態栄養学講座が主体となり、腎・膠原病内科と連携して実施されています。

4. 基礎研究

機能分子医学講座病態栄養学講座 が主体となり、腎・膠原病内科と連携して実施されています。