Youはどうして臨床病理へ?


『そういえば病理のことあまり知らないなあ・・・。』

『病理医もありかも・・・?』

『病理ってどんな感じなのかな?』

初期臨床研修中、いや、もしかしたら学生のときに、
ふと「病理」が頭をよぎったあなた、または現在進行形で検討中のあなたへ、
ベールに包まれている(?)「病理」について、
現在当教室に在籍している先生たちに、

「なぜここにいるのか?」
「病理学教室はどんなところなのか?」

などなど、生の声を聞きました。

【バックナンバー】

 第10回 佐藤 航先生の場合
 第9回 阿部達也先生の場合
 第8回 田口貴博先生の場合
 第7回 医学研究実習中の医学部3年生のKOさん、KAさんの場合(番外編)
 第6回 アレクセイ・アンネンコフ先生の場合
 第5回 加藤 卓先生の場合
 第4回 渡邉佳緒里先生の場合
 第3回 谷 優佑先生の場合
 第2回 福田 睦先生の場合
 第1回 近藤修平先生の場合

第11回 中村 真衣(なかむら まい)先生の場合


病理診断科での初期研修がとても面白くて病理医もいいなと思い始めました

2018年新潟大学医学部卒業。上越市の新潟県立中央病院で2年間の初期研修の後、2020年4月から当教室に在籍中。出身は新潟県三条市。

中村真衣先生


-医学部に入学されたきっかけはありますか?

高校2年生のときに医学部のオープンキャンパスに参加しました。それまでは医学部はあまり考えていなかったのですが、そのときの講義がとても面白かったのです。体の仕組みはこうなっているのだと感銘を受けて医学に興味が湧いたことと、その頃に身近な人が病気になったので、医者になれば人の役に立てると思い、医学部進学を目指しました。


-病理医になろうと決めたのはいつですか?

学生のときはまだ進路を決めていなかったので、初期研修の2年間で各科をまわって決めるつもりでした。

県立中央病院では初期研修の1年目に内科などの必修科をまわります。実際に病院で働いてみると、どの科に行っても学生のときの印象とは違う部分が見えてきて、それぞれ面白さはありましたが、飛びぬけてこれだという科がありませんでした。

2年次は自分で選択できるので、気になっていた病理診断科と放射線科をまずはまわることにしました。

学生のときは解剖が苦手で、病理医は考えていませんでした。ところが、実際に病理診断科の研修で先生に教えてもらいながら検体の切り出しから検鏡をしているうちに、とても面白くて病理医もいいなと思い始めました。

ひとつひとつの診断を完成させていく度に達成感があり、ずっと顕微鏡を見ていても飽きませんでした。病理では生体の中で起きていることを直接自分の目で見ることができます。病理学以外に、病気を実際に見ることは体験できません。


-それで病理医を選んだのですか?

研修後の進路をどうするかは、最後病理と放射線治療で迷いました。仕事内容としてはどちらも魅力があり迷いましたが、今後長い間やっていくことを考えると、学問的に興味のある病理の方が良いのではないかと考えました。大学病院に見学に行った際も教室の雰囲気が良く、ここで働きたいなと思いました。

それから、病理医になろうと決めたのには、もう一つ理由があります。病理医は、基本的に自分のペースで仕事ができるところです。診断量が多い中で期限内に終わらせる必要があり大変ですが、朝早く来るか夜残るか等、自分で時間帯を決めて進めることができます。

研修医の時は当直などで夜間に呼び出されることが多く、いつ呼ばれるかわからないのがストレスでしたが、病理は自分で決めて夜まで残ることはあっても、夜間に呼び出されることはありません。解剖も基本的には日中に行います。当番の日は決まった時間に仕事をする必要がありますが、臨床医と比べると時間の縛りはきつくありません。その点も、自分としては働きやすいと感じました。

病理医は医療チームの中で確定診断という重要な役割を担っていながら非常に人数が少なく人材不足が深刻です。当初自分が医学部進学を志した原点に立ち返り、病理医になることで自分の適性を生かしながら新潟の医療に貢献できるのではないかと思いました。


-当教室に来て既に1年以上経ちましたが、印象はいかがですか?

大学では肉眼所見から組織診断まで、一連の流れを通して勉強します。その中で、肉眼所見を検討する所見会を通じて、自分の想像以上に診断の重要な部分なのだと再確認しました。

また大学には、複雑な症例や稀な症例が集まってくるので勉強になりますし、専門分野の違う先生がいらっしゃるので勉強になります。自分の担当以外の症例も検討会で触れることができます。大勢の病理医が常時いる環境は、県内では新潟大学しかありません。病理の先生方も皆優しく、とても居心地が良くて働きやすいです。

病理診断は年齢や周期、治療等の背景を考慮して総合的に判断する場面も多く、奥が深いと感じています。生体の反応は複雑で私にはまだわからないことも多く、知れば知るほど興味深いと感じています。


-どうもありがとうございました!

(インタビュー日 2021年4月13日)


インタビュー後記 聞き手 教室パート事務員 A子

インタビューの時間が空いてしまいしました。中村先生は昨年入局されたので、既に1年が経ち、教室にもずいぶん慣れた頃にお話を聞きました。昨年入局された先生はもう1人渡邉先生がいます。実は昨年は2人も(!)入局されておりました。そして2人とも女性です。今年も1人入局されましたので、この記事もボチボチ更新する予定です。


新潟大学医学部 臨床病理学分野は人材募集中です!見学を希望される医学部学生さんや研修医の先生は、総括医長の谷優佑までお気軽にご連絡ください。025-227-2096/メール tani@med.niigata-u.ac.jp

ページのトップへ戻る