第18 回 インフルエンザ研究会(東京)で齋藤玲子教授が発表しました
10月14日、東京でインフルエンザ研究会に参加しました。 けいゆう病院小児科 菅谷 憲夫先生 永寿総合病院小児科 三田村 敬子先生 のお二人の先生が主催されています。 国内外...▼続きを読む
鶴岡地区医師会勉強会で齋藤玲子教授が講演しました
10月12日に山形の鶴岡地区医師会からお声がけいただき、勉強会で講演させていただきました。 内容は, インフルエンザワクチン 供給不足 新しいワ...▼続きを読む
十日町いきいき健康調査で菖蒲川准教授が大規模フィールド調査に取り組みました
10月3,4日と新潟県十日町市でいきいき健康調査を実施しました。 農林水産政策科学研究委託事業「農村活性化事業が農村高齢者の健康維持と地域の健康と豊かなソーシャルキャピタルの醸成につながることを...▼続きを読む
赤門は朝の6時
いよいよ、10月3,4日は十日町調査の第二弾です。 新潟からは、前日入りと、当日の朝出発する組みに分かれます。 当日出発組の集合は朝6時、赤門前ですよー。 皆さん遅れないよう...▼続きを読む
十日町調査 ー東京医大の先生方、新潟B級グルメ堪能の巻
9月末から10月はじめに、菖蒲川准教授を中心となり、十日町市で十日町いきいき健康調査を行っています。 前回9月末の調査結果の解析と、来週の調査の準備のため、東京医大公衆衛生学教室の先生方が当教室...▼続きを読む
いざ、マレーシアへ!
3年生の基礎配属では、海外での研修も行っています。 国際保健からは、マレーシア国民大学に毎年何名かの学生が行っています。 現地の医学部の学生と共に公衆衛生の実習(地域健康調査)に参...▼続きを読む
平成30年度入学の修士・博士を募集しています。
国際保健学分野では平成30年度入学の修士博士を募集しています。 当教室は感染症研究と社会疫学研究の二つを行っているユニークな教室です 日本各地の臨床医と協力してインフルエン...▼続きを読む
ロシアからの短期研修生
8月に世界展開力事業でロシアのクラスノヤルスクから短期研修生を受け入れました。 アリョーナ・ザハロヴァさんです(中央の女性です)。クラスノヤルスク医科大学の5年生です。 昨年のイン...▼続きを読む
新潟大ミャンマー拠点 担当研究員候補適任者(ポスドク)の公募について
「ミャンマーにおける呼吸器感染症制御へのアプローチ」 担当研究員候補適任者(ポスドク)の公募について 勤務地は原則的に新潟です 本学では国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AM...▼続きを読む
AMED平成29年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」に採択されました!
AMED(日本医療研究開発機構)の平成29年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業【アジアの低・中所得国におけるHealthy and Active Aging(健康的で活動的な高齢化)促進に資...▼続きを読む