特色ある活動詳細

国際保健学分野 菖蒲川由郷特色ある活動一覧に戻る

マレーシア国民大学(UKM: Universiti Kebangsaan Malaysia)訪問報告
2015年2月11日〜12日の2日間、菖蒲川(国際保健学分野・准教授)がUKMを訪問したので報告します。今回の訪問の目的は大きく分けて2つあり、1つは、本年5月に予定されている新潟大学とUKMのMOU Addendum更新の打合せと、MOUに基づいて現在在籍しているダブルディグリー博士課程大学院生の研究進捗の確認のためです。

今回のUKM訪問では、ダブルディグリー博士課程大学院生であり、UKM地域保健学講座の講師でもあるロハイザ氏(Dr. Rohaziat)が全ての調整役を担ってくれました。また、色々な場面において新潟に短期留学した経験のあるUKMの学生がサポートしてくれ、とても心強く感じました。
UKM地域保健学講座疫学部門のメンバーと
2月11日
午前よりUKM医学キャンパスを訪問しました。UKM側の交流窓口となっているDepartment of Community Health(地域保健学講座)のHead of Departmentであるリザル教授と面談しました。リザル教授は5月のMOU Addendum調印式のために来日することをとても楽しみにしていました。MOUを基礎として、今後も実りある交流と研究の発展を願っている、と語っていました。

地域保健学講座の中には6つの部門があり、そのうちの一つであるEpidemiology Unit(疫学部門)のシャムスル教授は新潟大学医学部公衆衛生学分野(現・国際保健学分野)で博士号を取得し、その後も折あるごとに学生交流のサポート等を通して新潟大学との関わりを持ってくれています。シャムスル教授は1月まで特別研究期間(サバティカル)のため、イエメンに9ヶ月間滞在していましたが、今回、イエメンから戻り、久しぶりに再会することができました。疫学部門のスタッフであるシャムスル教授、ロハイザ氏、ナザルディン氏(講師)を交えて、MOU Addendum更新のための詳しい打合せをしました。内容的には現行のまま更新できればよいというのが一致した意見で、実りのある交流を続けていきたいということでした。さらにUKM側よりダブルディグリーを希望する学生がおり、研究テーマはデング熱の解析だそうです。今後、新潟大学側で受け入れできるかどうか、検討が必要と思います。

さらには、現在、ダブルディグリーに在籍しているロハイザ氏の研究進捗について確認し、今後の予定を話し合いました。特に、インフルエンザ研究のための検体採取に苦心していましたが、最近ようやく軌道に乗ってきたとのことでした。マレーシアで集めた検体を用いて、本年4月の来日の際に国際保健学で実験と解析を行う予定となっています。

2月13日より新潟大学に短期留学生として受け入れる2名のUKM医学部4年生とも顔合わせし、新潟でのスケジュールを確認しました。今回の来日は約1週間と非常に短いですが、井口清太郎特任教授(総合地域医療学講座)が小出の地域医療見学を計画してくださったほか、新潟市民病院訪問、高齢者施設見学、UKM留学経験のある本学の学生との交流などを計画しています。
MOU Addendum更新とダブルディグリー研究進捗について議論
2月12日
ダブルディグリー博士課程大学院生であるロハイザ氏の研究進捗の確認として、ロハイザ氏が呼吸器検体を集めている医院1カ所と病院1カ所を訪問しました。今回、研究に協力してくれている医師の一人に会い、話を聞くことができました。協力医は元軍医で、現在は家庭医をしているというロハイザ氏の親戚だそうです。呼吸器検体の収集は今年1月に始めたばかりにもかかわらず、すでに20検体以上を採取してくれていました。インフルエンザキット陽性の患者はその中に1名(B型)のみだったようで、なぜそのように低い割合なのか、臨床症状の特徴や他の疾患との比較等々について話し合い、さらなる協力をお願いし、医院を後にしました。
協力医の医院
ダブルディグリー博士課程大学院生のロハイザ氏は患者からの検体採取と情報収集を行うために、患者へのインフォームドコンセントや収集データの管理を綿密に計画してきましたが、なかなか思うように検体を集めることができず苦心しています。インフルエンザ様の症状を来して来院する患者は非常に多いにも関わらず、協力医院の医師が日常的に忙しく、検体採取や患者への説明をする時間がないとのことでした。また、発熱患者は多くても、デング熱や他のウイルスによる病気でありインフルエンザではないことも日本に比べて多いようです。今回、苦労してようやく採取した検体による遺伝子解析に成功すれば、マレーシアのインフルエンザ分子疫学的特徴を明らかにしていくことができるため、今後の研究の進捗に注目していきたいと思います。
協力医の病院へ検体を回収しに行くロハイザ氏
以前、UKMMC(UKMメディカルセンター=大学病院)のビル内にあったUKM側の交流窓口となっているDepartment of Community Health(地域保健学講座)の一部が昨年新しく完成したばかりのビルに移っていました。このビルは医学部棟として使用しているそうで、以前はUKMの医学部1,2年生は全学キャンパスで学んでいましたが、ビルができてから講義や実習をこのビルの中で全て行うことができるようになったとのことです。

今後も、UKMとの交流をより太く充実したものにしていきたいと思います。
 (2015.2.13 文責・菖蒲川由郷)
真新しい医学部棟ビルのロビー