新潟大学塚田医学奨学基金

新潟大学塚田医学奨学基金について

 新潟大学塚田医学奨学基金は、昭和61年(1986年)に閉校した学校法人塚田服装専門学校理事長塚田實津江氏の医学の研究に協賛する意志を受け、平成2年度(1990年)及び平成3年度(1991年)に「塚田医学奨学会助成金」として新潟大学医学部、同附属病院、脳研究所及び医療短期大学部に所属する若手の教官及び研究者(院生、医員、研究生等)を対象とした研究助成が始まりました。

 その後、平成3年(1991年)10月、学校法人塚田服装専門学校が閉校した際生じた残余財産を新潟大学医学部へ寄付することについて、新潟県の了解が得られ、平成4年(1992年)1月に1億円を奨学寄付金として受け入れ、寄付金の名称を「塚田医学奨学基金」としました。さらに、平成7年(1995年)8月に1千百万円の寄付金を受け、現在に至っています。

 平成4年度以降は、本基金から生じる果実を財源とし、主として若手(35歳以下:平成4〜23年度、39歳以下:平成24〜28年度、37歳以下:平成29年度〜)の研究者を対象として研究費の助成を行っており、平成2年度の第1回塚田医学奨学会の助成から始まり、令和5年度までで、延べ34回の助成を行っています。助成金を受けた研究者は120名に及び、助成された研究費の総額は7,914.6万円となっています。
新潟大学塚田医学奨学基金による研究助成金募集に対して、毎年、多数の応募があり、若手研究者育成の一助となっています。

塚田實津江氏 略歴

  • 大正  3年(1914年)新潟市生まれ
  • 昭和16年(1941年)新潟市に古町洋裁研究所を開設
  • 昭和21年(1946年)塚田洋裁学校(学校法人塚田服装専門学校の前身)開校
  • 昭和47年(1972年)(株)塚田牛乳代表取締役社長
  • 昭和61年(1986年)学校法人塚田服装専門学校閉校
  • 平成  4年(1992年)(株)塚田牛乳代表取締役会長 新潟大学塚田医学奨学基金
              後援会初代会長
  • 平成19年(2007年)10月永眠 享年94歳

令和5年度の審査結果

令和5年度は9件の申請があり、厳正な審査の結果以下の3人が選ばれました。

  • 伊勢 正崇
    大学院医歯学総合研究科 脳機能形態学分野 大学院生
  • 大塚 尭慶
    脳研究所 生命科学リソース研究センター 脳病態解析分野 助教
  • 安田 英紀
    腎研究センター 腎分子病態学分野 助教

過去の授与者一覧(過去7年分を掲載)

交付年度 交 付 決 定 者 研 究 課 題 助成額
所属・職 氏 名 (万円)
令和5(34回)
所属・職
大学院医歯学総合研究科(脳機能形態学分野)・大学院生
氏 名
伊勢 正崇
研 究 課 題
薬剤誘導可能な新規脱髄マウスにおける神経細胞保護的ミクログリアの分子病態解析
助成額(万円)
100
所属・職
脳研究所 生命科学リソース研究センター(脳病態解析分野)・助教
氏 名
大塚 尭慶
研 究 課 題
老化モデル生物アフリカメダカの脳における神経幹・前駆細胞の加齢に伴う変化の追跡
助成額(万円)
50
所属・職
腎研究センター(腎分子病態学分野)・助教
氏 名
安田 英紀
研 究 課 題
ネフローゼ症候群の治療標的分子の探索と新規治療法の開発:蛋白尿発症の責任部位である腎糸球体上皮細胞におけるアダプター蛋白質14-3-3の機能の解明
助成額(万円)
50
令和4(33回)
所属・職
医歯学総合病院(腎・膠原病内科)・医員
氏 名
渡辺 博文
研 究 課 題
IgA腎症におけるリンパ球の免疫制御異常の解明
助成額(万円)
100
所属・職
大学院医歯学総合研究科(国際保健学分野)・大学院生
氏 名
我妻 奎太
研 究 課 題
新潟県のデータを用いた新型コロナワクチンの有効性の検証
助成額(万円)
50
所属・職
教育研究院医歯学系(ウイルス学分野)・助教
氏 名
垣花 太一
研 究 課 題
筋萎縮性側索硬化症の原因蛋白質TDP-43の神経毒性の抑制機構
助成額(万円)
50
令和3(32回)
所属・職
医歯学総合病院(耳鼻咽喉・頭頸部外科)・助教
氏 名
高橋 剛史
研 究 課 題
副甲状腺の自家蛍光分子の解明と術中同定専門機器の開発
助成額(万円)
100
所属・職
教育研究院医歯学系(免疫・医動物学分野)・助教
氏 名
小林 大地
研 究 課 題
リンパ節へのT細胞移行機序に着目した加齢に伴う免疫恒常性破綻の解明
助成額(万円)
50
所属・職
大学院医歯学総合研究科(健康寿命延伸・消化器疾患先制医学講座)・特任助教
氏 名
渡邉 雄介
研 究 課 題
慢性肝不全急性増悪に対する老化細胞除去薬の基盤研究
助成額(万円)
50
令和2(31回)
所属・職
医歯学総合病院(皮膚科)・医員
氏 名
長谷川 瑛人
研 究 課 題
重症薬疹の病態解明及びバイオマーカーの開発
助成額(万円)
100
所属・職
教育研究院医歯学系(神経生化学分野)・助教
氏 名
伊藤 泰行
研 究 課 題
神経発生過程で最も高頻度にチロシンリン酸化される微小管結合タンパク質MAP1Bの役割
助成額(万円)
50
所属・職
教育研究院医歯学系(精神医学分野)・助教
氏 名
保谷 智史
研 究 課 題
統合失調症多発罹患家系のエクソーム解析を起点とした戦略的アプローチによるリスク遺伝子の確定
助成額(万円)
50
令和元(30回)
所属・職
医歯学総合病院(循環器内科)・医員
氏 名
勝海 悟郎
研 究 課 題
老化細胞特異的除去による新たな加齢関連疾患治療法の創出
助成額(万円)
100
所属・職
医歯学総合病院(腫瘍センター)・特任助教
氏 名
土田 純子
研 究 課 題
乳癌における脂質メディエーターと腫瘍関連免疫細胞の働き
助成額(万円)
50
所属・職
大学院医歯学総合研究科(健康寿命延伸・消化器疾患先制医学講座)・特任助教
氏 名
冨永 顕太郎
研 究 課 題
空置腸炎に対する自家糞便移植の病態改善機序解明
助成額(万円)
50
平成30(29回)
所属・職
教育研究院医歯学系(分子遺伝学分野)・助教
氏 名
蔭山 俊
研 究 課 題
選択的オートファジー基質p62/SQSTM1の疾患関連点変異体の分子病態の解析
助成額(万円)
100
所属・職
医歯学総合病院(総合周産期母子医療センター)・助教
氏 名
田村 亮
研 究 課 題
網羅的遺伝子解析に基づく卵巣成熟嚢胞性奇形腫の悪性転化メカニズムの解明
助成額(万円)
50
所属・職
大学院医歯学総合研究科(視覚病態学分野)・大学院生
氏 名
五十嵐 遼子
研 究 課 題
抗がん剤によるミトコンドリアオートファジー誘導機序の解明
助成額(万円)
50
平成29(28回)
所属・職
医歯学総合病院(高密度無菌治療部)・助教
氏 名
河本 啓介
研 究 課 題
成人発症慢性活動性EBV感染症(CAEBV)の新規疾患概念確立のための臨床病理学的検討とCAEBV発症進展機構の解明
助成額(万円)
100
所属・職
医歯学総合病院(総合周産期母子医療センター)・助教
氏 名
石黒 竜也
研 究 課 題
個別化医療実現に向けた子宮体がん幹細胞を標的とした薬剤スクリーニング
助成額(万円)
50
所属・職
教育研究院医歯学系(神経解剖学分野)・助教
氏 名
備前 典久
研 究 課 題
小脳失調症状を呈するRNA代謝−ミエリン形成異常マウスの解析
助成額(万円)
50

塚田医学奨学金の経緯について

 平成元年1月、学校法人 塚田服装専門学校理事長 塚田實津江氏から、同学校法人が設置していた塚田服装専門学校を昭和61年に閉校した際に生じた残余財産約1億円を、医学研究に役立ててもらうため医学部へ寄付したい旨、申し出があった。

 上記申し出を受けて、医学部側での受入れ方法について検討した結果、奨学寄付金(委任経理金)として受け入れることが適当であるとの結論になったが、学校法人を解散した場合の残余財産は、私立学校法の規定により許認可者(県)に帰属し、県の了解が得られない限り、残余財産の寄付ができず、県との折衝が必要になった。そこで、当該学校法人を解散しないまま平成元年10月同学校法人内に「塚田医学奨学会」を発足させ、平成2年及び平成3年の2回にわたり、同会からそれぞれ400万円ずつ研究助成金を奨学寄付金(委任経理金)として受け入れ、「塚田医学奨学会助成金」として、医学部、同附属病院、脳研究所及び医療短大に所属する教官及び研究者(院生、医員、研究生等)を対象に助成金を交付した。

 その後、同学校法人と県との折衝が粘り強く続けられた結果、平成3年10月、同法人解散後の残余財産を医学部へ寄付することについて県の了解が得られたので医学部側で受入れ手続を進めてもらいたい旨申し出があり、平成4年1月、同学校法人の解散による残余財産1億円を正式に奨学寄付金(委任経理金)として受け入れ、「塚田医学奨学基金」を医学部に設置した。これにより、平成4年以降は、本基金から生じる果実を財源に研究助成を行うことになった。その後平成7年8月には、さらに残余財産1千百万円を合わせて、総額1億1千百万円を基金に助成を行っている

 平成20年度において、塚田医学奨学助成金の趣旨に賛同された、新潟市中央区長潟812-1在住の田中カツイ氏から40万円の寄附申込みがあった。

 本助成金は、主として若手の研究者を対象として、運用されている。

授与式・祝賀会(懇談会)について

 基金設置前の平成2年及び平成3年は、塚田服装専門学校塚田理事長の主催で授与式及び祝賀会(懇談会)を行ってきたが、平成4年に基金設置後は、経理上の制約から本学側主催で祝賀会(懇談会)を開催することが困難になった。しかし、塚田氏から費用は塚田側で全額負担するので祝賀会(懇談会)を続けたいという強い希望があり、塚田氏は「新潟大学塚田医学奨学基金後援会」を組織して、奨学金を授与された研究者の活躍を奨励することとし、会員は授与式及び祝賀会(懇談会)に出席することとなった。

令和5年度(第34回)塚田医学奨学金選考結果報告

  • 令和5年1月12日(木)
    • 塚田医学奨学基金委員会を開催し、選考日程、公募要領、選考要領及び審査方法等を決定した。
    • 令和5年度の助成金額については、100万円1件及び50万円2件の計3件、200万円とした。
    • 申請資格は、37歳以下の若手研究者を対象とした。
  • 令和5年3月23日(木)
    • 塚田医学奨学基金委員会を開催し採択者を決定した。
      【 応募件数9件、採択件数3件 】
  • 令和5年4月11日(火)
    • 医学部教授会にて、採択者の決定を承認した。
  • 今回(第34回)を含め、これまでに延べ120名、総額79,146,000円の助成を行っている。