研究のご紹介頭頸部腫瘍

教室のご案内

頭頸部腫瘍グループ

当教室の腫瘍グループでは、新潟県という地方から日本全国ひいては世界の頭頸部腫瘍治療に貢献しうるテーマを模索し、発信し続けている。

1.頭頸部癌に対する治療法の研究

口腔癌、咽喉頭癌などの頭頸部癌では、根治率の向上と共に機能の温存が重要な課題である。

頭頸部癌患者の予後の改善および生活の質の向上を目指して、放射線治療の新規併用療法の研究、放射線治療時の嚥下機能維持訓練の有効性の研究、再発や転移をきたした患者の薬物療法の研究などを行っている。

関連業績

  • Matsuyama H, et al. Multicenter phase I/II study of chemoradiotherapy with high-dose CDDP for head and neck squamous cell carcinoma in Japan. Auris Nasus Larynx. 2018;45(5):1086-1092.
  • Ueki Y, et al. Predicting the treatment outcome of nivolumab in recurrent or metastatic head and neck squamous cell carcinoma: prognostic value of combined performance status and modified Glasgow prognostic score. Eur Arch Otorhinolaryngol. 2020;277(8):2341-2347.
  • Ueki Y, et al. Role of programmed death-ligand 1 in predicting the treatment outcome of salvage chemotherapy after nivolumab in recurrent/metastatic head and neck squamous cell carcinoma. Head Neck. 2020;42(11):3275-3281.

2.副甲状腺自家蛍光の研究

当科では甲状腺疾患の手術症例も多く、副甲状腺機能温存は重要な課題となる。副甲状腺が自家蛍光を発することが知られており、甲状腺手術症例における、術中の副甲状腺自家蛍光の確認が、副甲状腺機能温存に有用であることを証明するデータを蓄積している。副甲状腺が自家蛍光を発する原理は未だ解明されておらず、新潟大学理学部および長岡技術科学大学工学部とも共同研究を行い、蛍光を発する物質の解明を目指している。

関連業績

  • Takahashi T, et al. Near-Infrared Fluorescence Imaging in the Identification of Parathyroid Glands in Thyroidectomy [published online ahead of print, 2020 Oct 5]. Laryngoscope.
  • Takeuchi M, et al. Comparison of Autofluorescence With Near-Infrared Fluorescence Imaging Between Primary and Secondary Hyperparathyroidism [published online ahead of print, 2020 Dec 11]. Laryngoscope.

3.頭頸部癌症例の栄養状態・体組成について

食事に深く関わる口腔咽喉頭を含む頭頸部癌において、栄養状態の維持は重要な課題である。疾患によって、あるいは治療の有害事象や後遺症により、経口摂取が難しくなり、体重や筋肉量が減少する。頭頸部癌では体重減少が重要な予後因子として知られており、近年では筋肉量減少が治療完遂を阻害し、予後に関わる因子として報告されており、当科でも筋肉量を含む体成分分析をいち早く導入し、適切な治療管理に役立てることを目指している。

関連業績

  • Shodo R, et al. Sarcopenia predicts a poor treatment outcome in patients with head and neck squamous cell carcinoma receiving concurrent chemoradiotherapy [published online ahead of print, 2020 Aug 8]. Eur Arch Otorhinolaryngol.

4.頭頸部癌に関する病理学的基礎研究

分子細胞病理学講座に大学院生を派遣し、分子病理学的アプローチによる基礎研究に取り組んでいる。これまで知られていなかった癌関連因子の同定とそのメカニズムに着目し、低酸素応答分子として知られる水酸化酵素PLOD2が、Integrinβ1の安定化を介して頭頸部癌の浸潤・転移を制御していることを明らかにした。現在も、未知の癌関連因子の発見と、それに対する低侵襲な標的治療の開発を目指している。

関連業績

  • Ueki Y, et al. PLOD2 Is Essential to Functional Activation of Integrin β1 for Invasion/Metastasis in Head and Neck Squamous Cell Carcinomas. iScience. 2020;23(2):100850.

5.咽喉頭表在癌に関する共同研究

消化器内科・病理部と共同して行っている。表在癌とは上皮または上皮下層にとどまっている初期の癌であり手術治療による予後は良好ではあるが、5%程度の症例では頸部リンパ節転移をきたし予後不良となることもある。内視鏡所見による深達度と病理所見による浸潤傾向および臨床経過を比較検討することで転移リスクを解明し、早期発見早期治療による低侵襲治療確立への貢献を目的としている。

関連業績

  • Okabe R, et al. Carotid blowout-a rare but fatal complication of endoscopic submucosal dissection of superficial hypopharyngeal carcinoma after radiotherapy [published online ahead of print, 2020 Aug 31]. Auris Nasus Larynx.