修士課程授業時間割表

2025年度 新潟大学大学院医歯学総合研究科医科学専攻(修士課程)授業時間割表

  • 1時限(8:30〜10:00)講義
  • 2時限(10:15〜11:45)e-lecture等による自習時間

[科目順]

T.人体の構造(責任者:平島正則 教授(薬理学))

N0 日 付 氏 名 所 属 題 目
1-1 4月8日(火)
氏名
平島 正則
所属
薬理学
題目
脈管系の構造と機能
1-2 4月15日(火)
氏名
芝田 晋介
所属
顕微解剖学
題目
様々な顕微鏡による生体イメージングの基礎
1-3 4月22日(火)
氏名
早津 学
所属
顕微解剖学
題目
呼吸器系の組織学
1-4 5月13日(火)
氏名
三上 剛和
所属
顕微解剖学
題目
消化管の組織学
1-5 5月20日(火)
氏名
内ヶ島 基政
所属
脳研・細胞病態学
題目
シナプス学入門
1-6 5月27日(火)
氏名
福住 好恭
所属
腎研・腎分子病態学
題目
腎臓の構造と機能
1-7 6月3日(火)
氏名
長島 寛
所属
解剖学
題目
脊椎動物形態の進化的変容に関する発生的基盤
1-8 6月10日(火)
氏名
吉原 弘祐
所属
産科婦人科学
題目
進化する子宮

U.分子細胞医科学(責任者:松本雅記 教授(システム生化学))

N0 日 付 氏 名 所 属 題 目
2-1 4月9日(水)
氏名
松本 雅記
所属
システム生化学
題目
オミクス研究の原理と応用
2-2 4月16日(水)
氏名
野住 素広
所属
脂質生化学
題目
細胞骨格と細胞運動
2-3 4月23日(水)
氏名
押川 清孝
所属
システム生化学
題目
がんの分子生物学
2-4 4月30日(水)
氏名
中津 史
所属
脂質生化学
題目
細胞内脂質の代謝・輸送と生理機能-1
2-5 5月7日(水)
氏名
中津 史
所属
脂質生化学
題目
細胞内脂質の代謝・輸送と生理機能-2
2-6 5月14日(水)
氏名
福田 智行
所属
機能制御学
題目
細胞増殖の機構と制御
2-7 5月21日(水)
氏名
橋 雅彦
所属
ウイルス学
題目
分子ウイルス学
2-8 5月28日(水)
氏名
吉松 康裕
所属
薬理学
題目
血管・リンパ管形成を司る分子機構

V.グローバル医学入門(責任者:芝田晋介 教授(顕微解剖学))

N0 日付・Day 氏名(Instructor) 所 属 題目(Course title)
3-1 6/9 (Mon.)
氏名
ラズビナ オリガ
(RAZVINA OLGA)
所属
医学教育センター
題目
医学英語を使った英会話
English conversation with medical English
3-2 6/16 (Mon.)
氏名
大橋 瑠子
(OHASHI Riuko)
所属
臨床病理学
題目
世界保健機関(WHO)と病理組織のWHO分類について
World health organization (WHO) and WHO classification of pathological tissue
3-3 6/17 (Tue.)
氏名
島田 能史
(SHIMADA Yoshifumi)
所属
消化器外科学
題目
グローバル化時代の医学研究−病理学的視点を基盤として−
Medical research in the era of globalization: Based on pathological perspectives
3-4 6/23 (Mon.)
氏名
芝田 晋介
(SHIBATA Shinsuke)
所属
顕微解剖学
題目
世界中の文献を英語で検索して引用する方法
How to search and cite the literature all over the world appropriately in English
3-5 6/24 (Tue.)
氏名
齋藤 昭彦
(SAITOH Akihiko)
所属
小児科学
題目
米国と英国の医療制度
Health care system in the United States and United Kingdom
3-6 6/30 (Mon.)
氏名
芝田 晋介
(SHIBATA Shinsuke)
所属
顕微解剖学
題目
熱帯病を追って 〜東南アジア地域の医療事情
Researching tropical diseases: Medical conditions in Southeast Asia
3-7 7/1 (Tue.)
氏名
齋藤 玲子
(SAITO Reiko)
所属
国際保健学
題目
日本とミャンマーのインフルエンザ
Influenza in Japan and Myanmar
3-8 7/2 (Wed.)
氏名
片貝 智哉
(KATAKAI Tomoya)
所属
免疫・医動物学
題目
英語と日本語で論文を正しく書く方法
How to write a research paper correctly in English and Japanese

W.脳と心の医科学(責任者:長谷川 功 教授(神経生理学))

N0 日 付 氏 名 所 属 題 目
4-1 4月10日(木)
氏名
長谷川 功
所属
神経生理学
題目
批判的思考
4-2 4月17日(木)
氏名
上野 将紀
所属
脳研・システム脳病態学
題目
神経回路の構築と機能
4-3 4月24日(木)
氏名
島田 斉
所属
脳研・臨床機能脳神経学
題目
脳とこころの病的変容とくすり
4-4 5月1日(木)
氏名
杉山 清佳
所属
発達生理学
題目
こどもの脳の発達のしくみ
4-5 5月8日(木)
氏名
三國 貴康
所属
脳研・細胞病態学
題目
シナプスの発達と可塑性
4-6 5月15日(木)
氏名
川嵜 圭祐
所属
神経生理学
題目
視覚と意識:システム神経科学の基礎
4-7 5月22日(木)
氏名
山中 智行
所属
脳研・脳病態解析学
題目
神経変性疾患の病態機序
4-8 5月29日(木)
氏名
江川 純
所属
精神医学
題目
「心の理論」の脳基盤

X.医学と社会(責任者:外山 聡 教授(病院・薬剤部))

N0 日 付 氏 名 所 属 題 目
5-1 6月4日(水)
氏名
高塚 尚和
所属
法医学
題目
法医学入門
5-2 6月5日(木)
氏名
田中 基嗣
所属
病院・臨床研究推進センター
題目
レギュラトリーサイエンス
5-3 6月11日(水)
氏名
渡邊 裕美
所属
環境予防医学
題目
環境医学総論
5-4 6月12日(木)
氏名
外山 聡
所属
病院・薬剤部
題目
医薬品と臨床研究
5-5 6月18日(水)
氏名
中村 和利
所属
環境予防医学
題目
疫学総論
5-6 6月19日(木)
氏名
菖蒲川 由郷
所属
十日町いきいきエイジング講座
題目
地理情報システム(GIS)概論
5-7 6月25日(水)
氏名
外山 聡
所属
病院・薬剤部
題目
医薬品ライフサイクル
5-8 6月26日(木)
氏名
高塚 尚和
所属
法医学
題目
法医学からみた子ども虐待

Y.感染と免疫(責任者:松本壮吉 教授(細菌学))

N0 日 付 氏 名 所 属 題 目
6-1 4月7日(月)
氏名
高橋 雅彦
所属
ウイルス学
題目
エイズウイルス(HIV)
6-2 4月14日(月)
氏名
藤井 雅寛
所属
教育支援員
題目
論理的な日本語文書の作成法
6-3 4月21日(月)
氏名
阿部 隆之
所属
ウイルス学
題目
ウイルス感染と自然免疫応答
6-4 4月28日(月)
氏名
片貝 智哉
所属
免疫・医動物学
題目
免疫応答のダイナミクス
6-5 5月12日(月)
氏名
福住 好恭
所属
腎研・腎分子病態学
題目
免疫学的機序により発症する疾患(アレルギー)
6-6 5月19日(月)
氏名
西山 晃史
所属
細菌学
題目
細菌学総論:細菌感染症と抗菌薬・薬剤耐性
6-7 5月26日(月)
氏名
立石 善隆
所属
細菌学
題目
非結核性抗酸菌症の病態と基礎研究
※e-lecture視聴
6-8 6月2日(月)
氏名
松本 壮吉
所属
細菌学
題目
抗酸菌の長寿から、結核や非結核性抗酸菌症の創薬を考える

Z.医科学研究法(責任者:奥田修二郎 教授(バイオインフォーマティクス))

N0 日 付 氏 名 所 属 題 目
7-1 4月11日(金)
氏名
松井 秀彰
所属
脳研・脳病態解析学
題目
老化や神経難病の研究
7-2 4月18日(金)
氏名
田井中 一貴
所属
脳研・システム脳病態学
題目
生体組織透明化技術による高解像度3Dイメージング
7-3 4月25日(金)
氏名
清水 宏
所属
脳研・病理学
題目
神経変性疾患の病態:脳の観察からわかること
7-4 5月2日(金)
氏名
他田 真理
所属
脳研・脳疾患標本資源解析学
題目
神経病理の基礎:グリアを中心に
7-5 5月9日(金)
氏名
菱田 竜一
所属
脳研・脳病態解析学
題目
神経活動の計測法
7-6 5月16日(金)
氏名
渡邊 裕美
所属
環境予防医学
題目
医学統計解析の基礎
7-7 5月23日(金)
氏名
奥田 修二郎
所属
バイオインフォーマティクス
題目
バイオインフォーマティクスの基礎
7-8 5月30日(金)
氏名
奥田 修二郎
所属
バイオインフォーマティクス
題目
人工知能は医療に何をもたらすか?

[.臨床医学入門(責任者:猪又孝元 教授(循環器内科学))

N0 日 付 氏 名 所 属 題 目
8-1 6月6日(金)
氏名
猪又 孝元
所属
循環器内科学
題目
心不全パンデミック
8-2 6月13日(金)
氏名
堀井 新
所属
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
題目
聴覚のしくみとその障害
8-3 6月20日(金)
氏名
若井 俊文
所属
消化器・一般外科学
題目
科学技術が導く『がん治療革命』遺伝子診療時代における外科の役割
8-4 6月27日(金)
氏名
菊地 利明
所属
呼吸器・感染症内科学
題目
細菌性肺炎の診療
8-5 7月3日(木)
氏名
曽根 博仁
所属
血液・内分泌・代謝内科学
題目
生活習慣病のビッグデータサイエンスとAIやICTによる予防と治療
8-6 7月4日(金)
氏名
周 啓亮
所属
腫瘍内科学
題目
がんの薬物療法
8-7 7月7日(月)
氏名
川島 寛之
所属
整形外科・リハビリテーション学
題目
運動器に発生するがん・肉腫
8-8 7月8日(火)
氏名
山本 卓
所属
腎・膠原病内科学
題目
慢性腎臓病の現状と課題
  • 2時限は、e-lecuture等による学習時間。
  • 教育方法の特例を許可された者は、年度初めに履修届により届け出た時間・曜日に該当科目のe-lecture視聴を行う。