世界にはばたく国際交流セミナー(過去動画公開中です)
世界を視野に入れ活躍されている医歯学系の先生方を国内外からお招きし、生の声でお話をいただくこのセミナーシリーズは、学生に限らず、現役の臨床の先生方、また、研究者の方々から毎回たいへん好評をいただいています。
過去の講演をこちらから配信していますので、ぜひご視聴ください。
今後も興味深いお話を頂ける先生方をお招きし、ハイブリッドでセミナーを開催していきますので、ご興味がおありの方は、ぜひ学内のポスターや学務情報などをチェックしてください。

- 第26回(2025.1.7)「ワクチンを世界の子供たちに届ける国際機関で働くということ」
山川洋貴 先生 Gaviワクチンアライアンス - 第25回(2024.11.22)「Thrive, not survive, in the US」
村井政子 先生 米国Biogen社 - 第24回(2024.9.30)「アメリカ臨床留学への道」
深堀響子 先生 米国UPMCピッツバーグ小児病院 小児神経科 - 第22回(2024.6.28)「タイの医学教育制度」
タマサート大学より来日し臨床実習中の修士課程学生2名 - 第21回(2024.6.14)「米国での臨床キャリア」
百武美沙 先生 慶應義塾大学医学部 - 第20回(2024.6.5)「イギリスの医療制度の現状と課題」
英国レスター大学医学部生 - 第19回(2024.5.30)「戦争と平和」
有田 司 先生 共同通信社編集局次長 - 第18回(2024.3.22)「マンスフィールドPhPMA研究者プログラム留学の紹介」
稲垣絵海 先生 慶應義塾大学医学部眼科教室・生理学教室・日本学術振興会 - 第17回(2024.2.22)「いざ、アメリカ留学へ 〜ものの考え方〜」
齋藤雄司 先生 米国カリフォルニア州 開業循環器グループ - 第16回(2024.2.13)「USMLE合格までの道のり」
栗山大樹さん 新潟大学医学部6年生 - 第15回(2023.9.6)「英国レスター大学での臨床実習留学を語る」
新井 理さん、梅田太成さん、栗山大樹さん 新潟大学医学部6年生 - 第13回(2023.7.14)「母国語以外の言語を使用して高等教育にアプローチするには」
Sajjiv Ariyasinghe 先生 ペラデニア大学 - 第12回(2023.7.14)「世界にはばたく皆さんを後押しする一つの習慣」
山田義人 先生 京都大学病院 - 第11回(2023.7.12)「ヨーロッパでPIとして研究室を持つ 〜フィンランドヘルシンキでの独立体験談〜」
難波隆志 先生 ヘルシンキ大学 - 第10回(2023.7.3)「Why not? 米国での外科臨床留学」
十川 博 先生 ニューヨーク医科大学 - 第9回(2023.6.6)「イギリスの医療事情と医学生の生活」
Parthavi Mehta, Pranav Ramesh, Rishabh Motiwale and Shalyn D'Sa レスター大学 - 第8回(2023.4.11)「世界で臨床家として活躍する―日米英の医師免許を持つ米国放射線科医の生活」
林 大地 先生 Tufts Medical Center, Boston - 第7回(2023.4.7)「HOW TO BE A GREAT CLINICAL PROBLEM-SOLVER 優れた臨床的問題に答えられる医師になるためのコツ」
Sanjay Saint 先生 University of Michigan - 第6回(2023.3.16)「世界における日本の研究力の現状−THE世界大学ランキングと研究力指標から読み解く」
小泉 周 先生 自然科学研究機構 - 第5回(2023.2.8)海外留学のススメ#1
「アメリカ研究留学は人生の夏休み?−某小児科医の場合」 今井千速 先生 新潟大学
「アメリカ研究留学は人生のピンチ?−某基礎研究者の場合」 杉山清佳 先生 新潟大学 - 第4回(2022.12.15)「Physician Scientistの育て方」
蓬田健太郎 先生 Washington University in St. Louis - 第3回(2022.11.9)「国際的なリーダーとしてこれからの日本のサイエンスを支えていくために重要なことは何か」
今井眞一郎 先生 Washington University - 第2回(2022.8.18)「海外で医師として働く2」
山田悠史 先生 The Mount Sinai Hospital - 第1回(2022.7.22)「海外で医師として働く1」
十川佳美 先生 Pittsburgh University

※グローバルポイント対象※
オンデマンド視聴 1ポイント
「グローバル医療人養成コース」登録者は下記Googleフォームからアンケートに回答するとポイントが付与されます。
https://docs.google.com/forms/d/1-_ZxrpLF3xPH3D-A7Sz3IRn3jgj7l_M6G53eBC5Ru8I/viewform?edit_requested=true
今後のセミナーについては当HP「国際交流」のページで随時お知らせしていく予定です。
ぜひ、オンサイトでの参加をお待ちしています。(5ポイント付与)
