新潟大学医歯学総合病院 新潟大学眼科

menu

DIVISION OF OPHTHALMOLOGY AND VISUAL SCIENCE,
GRADUATE SCHOOL OF MEDICAL AND DENTAL SCIENCES,
NIIGATA UNIVERSITY

神経眼科・斜視弱視

積極的に学会発表・論文投稿を行なっています。

「臨床で得たヒントを基に研究を行う」、「脳科学の成果を眼科学に応用する」をコンセプトとして取り組んでいます。

2023年には脳研究所杉江研究室との共同研究であるショウジョウバエを用いた優性遺伝性視神経萎縮についての基礎研究の論文がeLife(https://doi.org/10.7554/eLife.87880.1)に掲載されました。

植木智志は2021年3月まで神経眼科・斜視弱視の臨床に携わりながら脳研究所統合脳機能研究センター助教として基礎研究を行っていました。2021年2月にマウスの後眼部の水動態についての基礎研究の論文が Investigative Ophthalmology & Visual Science誌に掲載されました。脳内にあるglymphatic flowと呼ばれるシステムが網膜内にも存在する可能性(retinal glymphatic pathway)を示しています(図)。

さらにヒトの後眼部の水動態についても基礎研究を推し進め、ヒトにおいてretinal glymphatic pathwayが加齢により変化する可能性を明らかにした研究成果が2023年9月にInvestigative Ophthalmology & Visual Science誌(https://doi.org/10.1167/iovs.64.12.22)に掲載されました。

Satoshi Ueki participated in basic research as an assistant professor at the Center for Integrated Human Brain Science, Brain Research Institute, while participated in clinical practice of neuro-ophthalmology and strabismus and amblyopia until March 2021. In February 2021, a basic research paper on water dynamics of the mouse posterior eye was published in Investigative Ophthalmology & Visual Science. The paper shows that a system called glymphatic pathway in the brain probably also exist in the retina (retinal glymphatic pathway) (Figure).
In addition, a basic research on water dynamics in the human posterior eye has also been conducted, and the results of this research, which revealed the possibility that the retinal glymphatic pathway changes with age in humans, were published in Investigative Ophthalmology & Visual Science.

また、2023年には近見反応けいれんについての症例報告がReports誌に掲載されました(Reports | Free Full-Text | Spasm of Near Reflex in a Patient with Autism Spectrum Disorder: A Case Report (mdpi.com))。発達障害に近見反応けいれんが合併する可能性があることを示唆する報告で、今後多数の症例について解析を進めたいと考えています。

2022年には甲状腺眼症についての臨床研究の論文がJapanese Journal of Ophthalmology誌に掲載されました。

2013年12月から2019年12月の期間に当科でステロイド治療を行った第1眼位の複視を呈する甲状腺眼症25症例の治療開始から1年間の再発率を解析しました。 25症例中5例に再発がみられ、再発はステロイドパルス療法2クール終了後のMRIの所見と統計学的有意に相関していました。

当科では第1眼位の複視を呈する甲状腺眼症症例にはステロイドパルス療法2クール(メチルプレドニゾロン6 g)を行い、2クール終了後のMRIの所見に改善がみれらなければステロイドパルス療法1クール(メチルプレドニゾロン3 g)を追加しています(ステロイドパルス療法後のプレドニゾロン内服あり)。

2021年のEUGOGOのガイドラインでは複視を呈する甲状腺眼症症例には週1回のメチルプレドニゾロン静注合計12回(0.75 g×6回および0.5 g×6回の合計7.5 g)を推奨しています。

今後は両者の治療方法の効果の比較について検討する必要があると考えています。 図はステロイドパルス療法2クール前後でのMRI所見の改善を示しています。

また、2022年には羽入貴子先生のposterior microphthalmosについての症例報告がBMC Ophthalmology誌に掲載されました。

2021年には視神経炎についての臨床研究の論文と眼瞼下垂についての臨床研究の論文がそれぞれJapanese Journal of Ophthalmology誌BMC Ophthalmology誌に掲載されました。

日本語の依頼原稿については視神経炎に関するものが多く、主なものは下記になります。
植木智志. 視神経炎の診断–抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎と抗アクアポリン4抗体陰性視神経炎-. 神経眼科 2017;34:267-273
植木智志. 抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎(NMOSD). 眼科 2021;63:1245-1250
植木智志. 視神経炎治療 ーこれまでとこれから. 医学のあゆみ 2023;284:792-797

学会発表・症例報告は若手の先生にも積極的に行ってもらっています。

2021年には清河慈先生の視神経低形成についての臨床研究の論文がNeuro-Ophthalmology誌に掲載されました。

2020年には田沢綾子先生の強度近視性内斜視についての症例報告と黒澤史門先生のうっ血乳頭についての症例報告が神経眼科誌(神経眼科2020;37:160-164、神経眼科2020;37:409-405)に掲載されました。

2024年には視能訓練士の市村美香さんのSpot Vision Screenerによる測定結果の再現性についての論文がJournal of Ophthalmology誌に掲載されました。

神経眼科、弱視斜視、小児眼科の研究に興味のある医学生・ドクターはぜひご連絡ください。

文責 植木智志 (Satoshi Ueki)

(2024年5月時点の内容です)