循環器内科学 (研究リスト)

循環器内科学臨床研究一覧に戻る

 下記に各研究課題名と研究期間を提示しますので、もしもご自分が研究対象者に含まれていると思われる場合は、研究課題名をクリックして詳細(PDF)をご確認ください。
 その上で、自身が研究対象者に含まれ、かつご自身の記録の研究使用を望まない方は各研究の問い合わせ先の担当者に、直接ご連絡いただければ幸いです。
 研究に関するご質問なども、問い合わせ先の担当者へご連絡ください。
 なお、同意の有無が今後の治療などに影響することはございません。

申請番号 研究課題名 研究の対象となる方 研究期間
申請番号
2024-0251
研究課題名
左室駆出率が保たれた心房細動患者における初回のカテーテルアブレーション後の予後調査
研究の対象となる方
心房細動のカテーテル治療(カテーテルアブレーション)を受けた方のうち、心エコー検査で心機能が良好であった方(左室駆出率(LVEF)が50%以上)
研究期間
2025/1/22〜2027/12/31
申請番号
2024-0211
研究課題名
器質的心疾患のあるICD/CRTD患者におけるリード追加の予測因子の検討〜皮下トンネルを用いた遺残リードと臨床転帰の関連について〜
研究の対象となる方
2003年1月1日から2022年1月1日に新潟大学医歯学総合病院循環器内科で、植込み型除細動器(ICD/CRT-D)を植え込まれた患者様
研究期間
2025/1/22〜2028/4/1
申請番号
2024-0210
研究課題名
植込み型除細動器の除細動試験におけるセンシングの評価と突然死予後の検討
研究の対象となる方
2011年4月1日〜2016年4月1日に新潟大学医歯学総合病院循環器内科で、メドトロニック社製の植込み型除細動器(ICD/CRT-D)を植え込まれ、除細動試験を受けた患者様
研究期間
2024/12/16〜2028/4/1
申請番号
2024-0164
研究課題名
新潟県内の循環器疾患患者を対象としたレセプトデータを用いた大規模予後調査(後ろ向き研究)
研究の対象となる方
2018年1月1日〜2057年12月31日に、国民健康保険もしくは後期高齢者医療制度を用いて医療、介護もしくは特定検診を利用した、新潟県在住の18歳以上の方
研究期間
2024/10/21〜2057/12/31
申請番号
2024-0149
研究課題名
カテーテルアブレーションを受けた持続性心房細動に併用されたベプリジルの投与期間の違いと、アブレーション後再発率との関連について
研究の対象となる方
2017年から2021年で、新潟大学医歯学総合病院、新潟医療センターにおいて心房細動に対するカテーテルアブレーション治療を行ったすべての症例
研究期間
2024/11/18〜2026/3/31
申請番号
C2024-0132
研究課題名
18歳以下の症例に対するSubcutaneous implantable cardioverter-defibrillator(S-ICD)の有用性と安全性に関する中期成績
研究の対象となる方
2016年2月1日〜2024年9月30日の期間に、皮下植え込み型除細動器(S-ICD)の植え込みを施行した18歳以下の患者さん
研究期間
2025/3/5〜2026/12/31
申請番号
C2024-0131
研究課題名
小児におけるImplantable cardioverter defibrillator(ICD)種類による臨床経過に関する比較検討
研究の対象となる方
2000年4月1日〜2024年8月31日の期間に、植え込み型除細動器(ICD)の植え込みを施行した18歳以下の患者さん
研究期間
2025/3/5〜2026/12/31
申請番号
2024-0109
研究課題名
冠動脈疾患治療後の健康寿命を検討する前向き観察研究
研究の対象となる方
2014年6月から2024年6月までの10年間で心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術, PCI)を受けた、満20歳以上の患者約1,200人
研究期間
2024/12/2〜2027/7/31
申請番号
2024-0104
研究課題名
ドブタミン投与下のFEUNと経胸壁心臓超音波検査から算出した心拍出量指標との関連性の検討
研究の対象となる方
倫理委員会承認日〜2026年08月31日に, 新潟大学医歯学総合病院循環器内科に入院され, ドブタミンの持続投与を実施された方
研究期間
2024/9/13〜2026/8/31
申請番号
2024-0091
研究課題名
新潟市医療圏における循環器救急疾患の診療フロー構築および効果調査
研究の対象となる方
対象期間に新潟大学医歯学総合病院循環器内科に緊急入院した患者
研究期間
2024/9/11〜2031/9/30
申請番号
2024-0064
研究課題名
PET-CTを用いた扁桃体活性の評価による心血管イベントのリスク評価の検討
研究の対象となる方
2000年1月1日〜2024年6月1日に新潟大学医歯学総合病院循環器内科で、PET-CTを撮像した、何らかの心疾患を有する患者様
研究期間
2024/8/9〜2028/4/1
申請番号
C2024-0019
研究課題名
Mahaim束を介する頻拍の鑑別と治療に関する多施設研究
研究の対象となる方
2000年1月1日から2023年12月31日までの期間の間でatriofascicular Mahaim束もしくはatrioventricular Mahaim束を介する上室頻拍のため電気生理検査及びカテーテルアブレーション治療を受けられた方
研究期間
2024/5/31〜2026/3/31
申請番号
2023-0351
研究課題名
左室駆出率の低下した患者の左室駆出率の推移と予後調査
研究の対象となる方
2011年1月1日〜2025年12月31日に、新潟大学医歯学総合病院で心エコー検査を受けた方のうち、左室駆出率(LVEF)が50%未満であった方
研究期間
2024/3/27〜2030/12/31
申請番号
2023-0334
研究課題名
心臓リハビリテーション指導士育成が社会に及ぼす影響を調査するための観察研究
研究の対象となる方
対象期間に心臓病のために協力医療機関に入院し、心臓リハビリテーションを行った患者様
研究期間
2024/3/28〜2030/3/31
申請番号
2023-0194
研究課題名
心筋生検検体を用いた心筋炎の心筋傷害メカニズムの研究
研究の対象となる方
2008年4月から2023年3月までの間に、心筋生検を行った患者さん
研究期間
2023/11/10〜2028/7/31
申請番号
2023-0168
研究課題名
経皮的冠動脈形成術を施行された患者の予後や虚血イベント発生の予測因子に関する後ろ向き観察研究
研究の対象となる方
新潟大学医歯学総合病院で、2016年1月から2021年12月までの6年間で心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術, PCI)を受けた、満20歳以上の患者様
研究期間
2023/9/27〜2026/9/30
申請番号
2023-0132
研究課題名
硝酸イソソルビド静注が肺高血圧症患者の血行動態に与える効果の研究
研究の対象となる方
2016年4月から2023年7月までの間に、当院の心臓カテーテル検査で肺高血圧症と診断され硝酸イソソルビドで肺動脈圧の変化を確認した患者さん
研究期間
2023/10/16〜2025/7/31
申請番号
C2023-0066
研究課題名
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースとCRT患者の予後に関わる因子に関する研究
研究の対象となる方
当院で両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術、両心室ペースメーカー移植術を受けられた患者さん
研究期間
2023/10/25〜2026/3/31
申請番号
C2023-0030
研究課題名
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究
研究の対象となる方
2012年4月1日〜2021年3月31日の間に、心室細動・心室頻拍・院外心停止で入院された方で、病名に「Brugada症候群」が登録されている方
研究期間
2023/7/18〜2026/3/31
申請番号
D2023-0016
研究課題名
加齢性疾患における分泌型線維化促進分子を標的とした後方視的観察研究
研究の対象となる方
活習慣病における遺伝的背景とバイオマーカーの相互関係の検討(課題番号;G2015-0837)において血液サンプルを提供いただいた方
研究期間
2024/1/10〜2032/3/31
申請番号
D2023-0012
研究課題名
方向性冠動脈粥腫切除術試料を用いた観察研究-DCA研究
研究の対象となる方
2016年〜2021年の間に新潟大学医歯学総合病院で方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)を受けた際に、「血管老化の病的意義に関する探索的臨床試験」に参加された方
研究期間
2024/1/22〜2032/3/31
申請番号
C2022-0053
研究課題名
JROAD-DPC(循環器疾患診療実態調査)による非動脈硬化性心筋梗塞の実態解明と二次調査研究
研究の対象となる方
2005年1月〜2020年12月の間に、非動脈硬化性心筋梗塞にて入院された方
研究期間
2022/10/6〜2030/3/31
申請番号
C2022-0051
研究課題名
循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究
研究の対象となる方
2012年4月1日〜2021年3月31日の間に、心臓サルコイドーシスの診断で入院または外来受診された方
研究期間
2022/9/21〜2025/12/31
申請番号
C2022-0025
研究課題名
[QT延長症候群の突然死予防に関する多施設登録研究] [LQTS registry in Japan]
研究の対象となる方
2000年1月〜2029年12月の間に、先天性QT延長症候群(Andersen-Tawil症候群、Timothy症候群など類縁疾患も含む)と診断された方
研究期間
2022/6/16〜2031/3/31
申請番号
G2022-0015
研究課題名
細胞外小胞解析による循環器疾患バイオマーカーの探索研究
研究の対象となる方
申請番号(G2015-0837)「生活習慣病における遺伝的背景とバイオマーカーの相互関係検討」(平成27年〜令和3年、研究責任者 八木原伸江)に参加された方
研究期間
2022/9/22〜2027/3/31
申請番号
2021-0361
研究課題名
診療連携の再編がもたらす心房細動の受診率と予後への影響に関する研究(SOBANI-AF study: Study of Strictly Organization Beside AF in Niigata)
研究の対象となる方
2018年4月1日〜2027年3月31日から、新潟県労働衛生医学協会で職域健診を受けた人で心房細動と診断を受け、未治療の方
研究期間
2022/3/23〜2027/3/31
申請番号
2021-0272
研究課題名
補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業
研究の対象となる方
2021 年7 月1 日から2025 年12 月31 日までに新潟大学医歯学総合病院でIMPELLA 補助循環用ポンプカテーテルを使用した患者さん
研究期間
2022/3/4〜2025/12/31
申請番号
2021-0185
研究課題名
精巣摘除術によるQT間隔への影響の検討
研究の対象となる方
2006年1月1日から2021年3月31日までに新潟大学医歯学総合病院泌尿器科で精巣摘除術を受けた患者さん
研究期間
2021/9/30〜2026/3/31
申請番号
2020-0424
研究課題名
不整脈原性右室心筋症の分子メカニズムに基づくエビデンス創出研究(ARVC登録研究)
研究の対象となる方
1990年から2020年10月31日までに新潟大学医歯学総合病院循環器内科でARVCと診断された16歳以上の方
研究期間
2021/2/15〜2030/3/31
申請番号
2020-0417
研究課題名
介護保険を申請する回復期心臓リハビリテーション実施患者の特徴を明らかにするための後ろ向き観察研究
研究の対象となる方
2019年1月1日〜2022年1月1日において回復期心臓リハビリテーションの一環として医療ソーシャルワーカーの介入を行った方 同時期に心臓リハビリテーション以外で医療ソーシャルワーカーの介入を行った方
研究期間
2021/2/25〜2026/3/31
申請番号
2020-0237
研究課題名
【データベース研究】心臓リハビリテーション実態調査へ向けた多施設共同研究
研究の対象となる方
2014年4月1日から2025年3月31日までに新潟大学医歯学総合病院、信楽園病院、青山内科・眼科クリニックで心臓リハビリテーションを受けた方
研究期間
2020/11/12〜2026/3/31
申請番号
2020-0010
研究課題名
JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析
研究の対象となる方
2012年4月1日〜2017年3月31日に新潟大学医歯学総合病院に入院した劇症型心筋炎の患者さん
研究期間
2020/5/18〜2024/3/31
申請番号
2018-0153
研究課題名
日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析
研究の対象となる方
2013年1月1日以降に当科でカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術等の血管形成術)を受けた患者さん
研究期間
2018/10/3〜2027/3/30
申請番号
2017-0051
研究課題名
カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)
研究の対象となる方
倫理委員会承認日〜2030 年3 月31 日までの間に,カテーテルアブレーションを施行された患者様全て
研究期間
2017/6/19〜2030/3/31