3・4年生のカリキュラム

3年生のカリキュラム

3年生の前期は、臨床基礎医学として、薬理学、病理学、免疫学、ウイルス学などを中心に学びます。2年生で学んだ「正常なからだ」についての知識を基盤として、これから学ぶ臨床医学の基礎として、病気のメカニズム、治療のメカニズムを学んでいきます。地球で暮らす我々は気候変動などの「環境」にも左右され、「環境医学」も学びます。このような臨床基礎医学と臨床医学を統合できるよう心臓聴診のシミュレーション実習医学研究実習に、全国の大学の中でも早い時期からシミュレータを活用した臨床技能教育を行っています。
1年生、2年生に引き続き、コミュニケーション、医療倫理、行動科学なと守プロフェッショナリズムにつながる科目も学びますし、医学英語も継続して学びます。
3年生の後期からは、「臓器別統合コース」に入ります。これは、2年生から3年生前期までに学んできた基礎医学の知識を生かして、具体的な病気について臓器別に順々に学修していくコースです。それぞれの臓器の構造と機能を復習し、その臓器で起こる病気の病態、診断、治療について統合的に学びます。このコースでは、主として小グループ学習形式が採用され、問題基盤型学習(PBL)を行います。
3年生の後期のメインイベントの一つは、「医学研究実習」です。ここでは学生が自主的に選択した基礎医学系あるいは臨床医学系の研究室で、それぞれ個別に2か月間実習を行い、最終日に自分の研究成果をポスターを用いて発表します。普段は経験できない実験などの体験を通じて、自ら聞いを立てること、それを解決する方法を探すことなど研究マインドを養います。臨床医になるにも研究マインドは重要で、新潟大学はこの実習をとても大事にしています。

心臓聴診のシミュレーション実習

医学研究実習の成果を学会形式で全員が発表

4年生のカリキュラム

4年生の前期も「臓器別統合コース」が続きます。これで一通りの病気の知識を身につけたことになります。また、この時期に並行して「公衆衛生学」を履修します。
4年生の後期になると、「臨床実習入門」が始まります。ここでは、患者さんに接するための実技、すなわち臨床技能と態度をさまざまな方法で学修します。その修得度を評価する目的で「客観的臨床能力試験(OSCE)」を受験します。
また、臨床の現場に出るための知識が備わっているかどうかを評価するために「コンビュータ医学試験(CBT)」を受験します。これらの試験に合格すると白衣式で修了証書を授与されて、臨床実習への参加が許可され、「臨床実習T」が始まります。

4年次採血実習

コンピュータ医学試験(CBT)