一覧表示画面
2018/04/23研究成果2018/04/23鰹だしが抗がん剤の副作用予防に有効であることを明らかにしました −分子標的薬による手足症候群の予防、症状軽減に日本古来の食品が有効であることを証明−
2018/04/20研究成果2018/04/20除菌治療によるヘリコバクター・ピロリ過敏症発症のメカニズム−細胞外小胞を介した抗原提示の可能性−
2018/04/13研究成果2018/04/13希少疾患ファブリー病の多尿のメカニズム −ファブリー病モデルマウスで解明−
2018/04/13研究成果2018/04/13潜在する希少疾患ファブリー病患者の診断 −血中lyso-Gb3 の有用性−
2018/04/02研究成果2018/04/02タンパク尿発症の新たな分子機構を解明 −タンパク尿の新規治療法開発に貢献−
2018/03/20研究成果2018/03/20分子生理学分野 日比野浩 教授と緒方元気 助教の“薬物モニターシステム開発”の論文の内容〔Nature Biomed Eng, 2017〕が、Science誌の特集で紹介されました
2018/01/09研究成果2018/01/09階層的なカテゴリー認知のもととなる脳マップの仕組みを解明
2018/01/09研究成果2018/01/09副作用の少ない新規脳梗塞予防薬の作用メカニズムが明らかに
2017/12/22研究成果2017/12/22米(胚乳)タンパク質が透析患者さんの有効な補給タンパク質になることを明らかにしました −透析患者さんにおける低栄養の問題に光明−
2017/12/21トピックス2017/12/21平成29年度白衣式が執り行われました!
2017/12/20研究成果2017/12/203Dイメージングの新技術開発により左右非対称性の基盤となる細胞の運動を発見 −キラリティが脳の左右差を生み出す機構の解明へ−
2017/12/15トピックス2017/12/15分子生理学分野 任 書晃 准教授と日比野 浩 教授の“内耳イオン動態のシミュレーション”の論文が、Natureasiaウエブサイトの「おすすめのコンテンツ」に紹介されました。
2017/12/04トピックス2017/12/04分子生理学分野 日比野浩 教授と緒方元気 助教の“薬物モニターシステム開発”の論文が、Natureasiaウエブサイトの「おすすめのコンテンツ」に紹介されました
2017/11/09トピックス2017/11/09神経発達学分野 杉山清佳 准教授と神経生化学分野 五十嵐道弘 教授の共同研究論文が11月6日付の新潟日報で紹介されました
2017/10/30研究成果2017/10/30腎臓のタコ足細胞を培養で再現することに成功 −糸球体濾過調節の研究に新たな道を拓く






