一覧表示画面

- 2017/11/09トピックス2017/11/09
神経発達学分野 杉山清佳 准教授と神経生化学分野 五十嵐道弘 教授の共同研究論文が11月6日付の新潟日報で紹介されました
- 2017/10/30研究成果2017/10/30
腎臓のタコ足細胞を培養で再現することに成功 −糸球体濾過調節の研究に新たな道を拓く
- 2017/10/13研究成果2017/10/13
新規の神経幹細胞制御因子としてQuaking5の機能を解明 −幅広い精神・神経疾患、癌の病態解明や新薬開発に期待−
- 2017/10/04研究成果2017/10/04
コンドロイチンが大脳の柔軟性を制御する−脳内コンドロイチンによる神経回路の成長促進−
- 2017/09/20トピックス2017/09/20
共用試験臨床実習後OSCEが実施されました
- 2017/08/10研究成果2017/08/10
「薬」の振る舞いと効きめを体内で測る新技術 針状“ダイヤモンド電極センサー”を使って開発 −さまざまな病気の治療法や創薬に期待−
- 2017/07/31トピックス2017/07/31
日本初となる、肝硬変を対象とした他家脂肪組織由来幹細胞製剤の治験を開始します
- 2017/07/12研究成果2017/07/12
「損傷した肝細胞を排除する仕組みを発見」−肝臓を構成する細胞の品質管理による恒常性維持機構−
- 2017/06/23研究成果2017/06/23
脳卒中後に出現する第2の貪食(どんしょく)細胞「貪食性アストロサイト」の発見 −脳卒中の予後・治療に期待−
- 2017/04/19トピックス2017/04/19
神経生化学分野 五十嵐道弘教授の発表論文が、Cell Pressの「超解像度顕微鏡を用いた研究」の解説記事に紹介されました
- 2017/04/14トピックス2017/04/14
神経生化学分野 五十嵐道弘教授の論文発表が Journal of Neuroscience の表紙に採用されました
- 2017/03/23研究成果2017/03/23
神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見 −うつ病やアルツハイマー病,BSE,HIV脳症などの研究に貢献−
- 2017/03/14研究成果2017/03/14
糖尿病性腎症の成因に基づく尿検査法を開発!−早期から予後を診断したり、治療法を見直すための新しい尿検査法−
- 2017/03/09研究成果2017/03/09
伸びる神経突起先端の動きを超高解像で可視化に成功 −ミクロ世界の自動走行を担う分子機構を解明−
- 2017/03/03トピックス2017/03/03
英国レスター大学医学部と交流協定調印式を実施しました

