NEWS&TOPICS

一覧表示画面

  • 2025/02/25研究成果2025/02/25

    ペリスタルティックポンプを用いたシミュレーションで解明! アミロイド線維が作られるメカニズム −アミロイドーシス発症の仕組みに迫る新技術−

  • 2025/02/17研究成果2025/02/17

    突然死の原因となるブルガダ症候群、女児で思春期以降に症状改善 −リスク評価や性差医療に関わる新たな知見−

  • 2025/01/30研究成果2025/01/30

    3世代(親、兄弟姉妹、祖父母)にわたり2型糖尿病の親族がいる人の2型糖尿病有病リスクは、まったくいない人の約20倍 〜2型糖尿病、高血圧、脂質異常症の有病・発症リスクに対する親族内罹患状況(家族歴)の詳細な影響を健診大規模データにより解明〜

  • 2025/01/23トピックス2025/01/23

    令和6年度白衣式を開催しました

  • 2025/01/20研究成果2025/01/20

    緑内障患者の64%が「運転に問題なし」と回答 −自動車運転時の自覚症状と視野障害の関連を大規模に調査−

  • 2024/12/23研究成果2024/12/23

    エネフリード🄬輸液による透析時静脈栄養療法の効果 −血液透析患者への栄養介入に新たな可能性−

  • 2024/12/13研究成果2024/12/13

    データジャーナルとの連携でデータ解析の自動化へ −開発10年目を迎えたプロテオーム統合データベースjPOSTでの世界初の試み−

  • 2024/11/29研究成果2024/11/29

    腸内細菌の代謝経路データベース「Enteropathway」を公開 −疾患や健康状態と関連する細菌代謝パターンの解明に期待−

  • 2024/11/28研究成果2024/11/28

    野菜や果物の摂取が少ない慢性腎臓病患者(血液透析患者)は10年後の死亡リスクが高い −食事性酸負荷を指標にした新たな知見−

  • 2024/11/13トピックス2024/11/13

    医歯学総合研究科の河内泉准教授が2024年度日本神経治療学会賞(治療活動賞)を受賞しました

  • 2024/11/06トピックス2024/11/06

    奥田修二郎教授が第77回新潟日報文化賞を受賞しました

  • 2024/10/29研究成果2024/10/29

    致死的な重症薬疹の新規治療薬を開発 −空間プロテオミクス解析を用いて中毒性表皮壊死症の病態を解明し、JAK阻害剤の有効性を明らかに−

  • 2024/10/22研究成果2024/10/22

    新型コロナウイルス感染症の病原性発症機序を解明 −ウイルスプロテアーゼによる宿主抗ウイルス自然免疫応答からの回避機構−

  • 2024/10/16トピックス2024/10/16

    五十嵐道弘名誉教授、野住素広講師らの論文が雑誌の表紙に採用されました

  • 2024/09/25トピックス2024/09/25

    広報記事の訂正について