T.人体の構造

講義一覧に戻る

T.人体の構造 責任者:平島正則 教授(薬理学)

  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • 脈管系の構造と機能
  • 平島 正則
  • 薬理学
  • 脈管系は血管とリンパ管からなり、酸素・栄養素・細胞や老廃物などを運ぶからだのライフラインである。これらの正常な構造・発生・機能とそれらが破綻した場合の病態について概説する。
  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • 様々な顕微鏡による生体イメージングの基礎
  • 芝田 晋介
  • 顕微解剖学
  • バイオイメージングの基礎を概説する。医学的・生物学的研究において、電子顕微鏡や光学顕微鏡、MRI、CTなど様々なイメージング機器による生体イメージング解析の基礎と応用例を説明する。
  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • 呼吸器系の組織学
  • 早津 学
  • 顕微解剖学
  • 呼吸器系は気道と肺からなり、酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を体外に排出する呼吸を目的としてはたらいている器官系である。本講義では呼吸器系をつくる組織・細胞の構造について概説する。
  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • 消化管の組織学
  • 三上 剛和
  • 顕微解剖学
  • 消化管は口から始まって肛門に終わる一本の管であり、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸に大別される。本講義では、消化管の一般組織構造と各部位に特徴的な組織構造について概説する。
  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • シナプス学入門
  • 内ヶ島 基政
  • 脳研・細胞病態学
  • シナプスは脳内の情報伝達を担う基本構造であり、その理解は脳を知る上で欠かせない。本講義は、前半でシナプスの基本を概説し、後半で最新のシナプス研究を紹介する。
  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • 腎臓の構造と機能
  • 福住 好恭
  • 腎研・腎分子病態学
  • 腎臓は、血中の老廃物や余分な水分を尿として排泄し、電解質の調整、全身血圧の制御を行う臓器である。腎臓の基本構造、腎の機能について説明し、腎の機能不全により引き起こされる病態を概説する。
  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • 脊椎動物形態の進化的変容に関する発生的基盤
  • 長島 寛
  • 解剖学
  • 進化とは一面、形の変化であり、その形は発生過程を経て作られる。よって、進化とは発生過程の変化である。カメの甲羅をモデルに、大規模な形態変化の背後にある発生機構の変容について考える。
  • 講義タイトル
  • 氏名
  • 分野名
  • 講義内容
  • 進化する子宮
  • 吉原 弘祐
  • 産婦人科学
  • ヒトは子宮から生まれてきます。妊娠中に子宮は20倍も大きくなり、妊娠が終了すると元に戻る不思議な臓器です。本講義では、様々な子宮の謎について一緒に考えていきましょう。

講義一覧に戻る