MENU
SEARCH
個人情報保護方針
お問い合わせ
サイトマップ
Language
Language
日本語
English
HOME
医学部長メッセージ
医学科PV
大学院志望の方へ
研修医希望の方へ
教職員公募
企業の方へ
アクセスマップ
医学科志望の方へ
医学科志望の方へ
| 医学部長(医学科長)挨拶
| カリキュラムの概要
| 入試情報
| 医学部医学科紹介ムービー
| キャンパスライフQ&A
| オープンキャンパス
| 医学部医学科案内
| 学友会クラブの紹介
| 研究を目指す諸君へ
| 進路の決め方
| 医学部の地域枠制度について
| 入試・広報FAQ
医学科案内
医学科案内
| 医学科の教育理念・人材育成目標
| 医学科の歴史
| 組織(組織図)
| 国際交流
| 医学部医学科 概要
概要(講座、教職員)
概要(講座、教職員)
| 医学系列(基礎系・臨床系)
| 病院所属分野
| 脳研臨床系分野
| 共同研究・寄附講座
教育・研究活動紹介
教育・研究活動紹介
| 研究内容一覧
| 公開講座
| 各種受賞
| 特色ある活動
| グローバル人材育成推進事業
| 医学教育分野別評価認定制度
| 臨床研究に関するお知らせ
| 新潟大学塚田医学奨学基金
| 倫理委員会
附属施設・関連施設
附属施設・関連施設
| 医歯学総合病院
| 腎研究センター
| 脳研究所
卒業生向け情報
卒業生向け情報
| 各種証明書の発行
| 新潟での研修・進学・就職
| 学部同窓会(学士会)
学内向け情報
学内向け情報
| 教職員向け情報
| 医学科学生向け情報
| 修士課程学生向け情報
|博士課程学生向け情報
| e-lecture
| 新型コロナウイルス情報
| Medical Competition N
| オンライン講義@新大医
| 感染症人材育成 eラーニング
HOME
大学院志望の方へ
修士課程案内
講義の内容
T.人体の構造
T.人体の構造
+
修士課程案内
アドミッション・ポリシー
修士課程入試情報
入学案内
入学案内(English)
教育内容
講義の内容
修了者の進路について
教育研究分野一覧
先輩のメッセージ
講義一覧に戻る
T.人体の構造 責任者:平島正則 教授(薬理学)
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
脈管系の構造と機能
平島 正則
薬理学
脈管系は血管とリンパ管からなり、酸素・栄養素・細胞や老廃物などを運ぶからだのライフラインである。これらの正常な構造・発生・機能とそれらが破綻した場合の病態について概説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
様々な顕微鏡による生体イメージングの基礎
芝田 晋介
顕微解剖学
バイオイメージングの基礎を概説する。医学的・生物学的研究において、電子顕微鏡や光学顕微鏡、MRI、CTなど様々なイメージング機器による生体イメージング解析の基礎と応用例を説明する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
呼吸器系の組織学
早津 学
顕微解剖学
呼吸器系は気道と肺からなり、酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を体外に排出する呼吸を目的としてはたらいている器官系である。本講義では呼吸器系をつくる組織・細胞の構造について概説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
消化管の組織学
三上 剛和
顕微解剖学
消化管は口から始まって肛門に終わる一本の管であり、口、咽頭、食道、胃、小腸、大腸に大別される。本講義では、消化管の一般組織構造と各部位に特徴的な組織構造について概説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
シナプス学入門
内ヶ島 基政
脳研・細胞病態学
シナプスは脳内の情報伝達を担う基本構造であり、その理解は脳を知る上で欠かせない。本講義は、前半でシナプスの基本を概説し、後半で最新のシナプス研究を紹介する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
腎臓の構造と機能
福住 好恭
腎研・腎分子病態学
腎臓は、血中の老廃物や余分な水分を尿として排泄し、電解質の調整、全身血圧の制御を行う臓器である。腎臓の基本構造、腎の機能について説明し、腎の機能不全により引き起こされる病態を概説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
脊椎動物形態の進化的変容に関する発生的基盤
長島 寛
解剖学
進化とは一面、形の変化であり、その形は発生過程を経て作られる。よって、進化とは発生過程の変化である。カメの甲羅をモデルに、大規模な形態変化の背後にある発生機構の変容について考える。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
進化する子宮
吉原 弘祐
産婦人科学
ヒトは子宮から生まれてきます。妊娠中に子宮は20倍も大きくなり、妊娠が終了すると元に戻る不思議な臓器です。本講義では、様々な子宮の謎について一緒に考えていきましょう。
講義一覧に戻る