MENU
SEARCH
個人情報保護方針
お問い合わせ
サイトマップ
Language
Language
日本語
English
HOME
医学部長メッセージ
医学科PV
大学院志望の方へ
研修医希望の方へ
教職員公募
企業の方へ
アクセスマップ
医学科志望の方へ
医学科志望の方へ
| 医学部長(医学科長)挨拶
| カリキュラムの概要
| 入試情報
| 医学部医学科紹介ムービー
| キャンパスライフQ&A
| オープンキャンパス
| 医学部医学科案内
| 学友会クラブの紹介
| 研究を目指す諸君へ
| 進路の決め方
| 医学部の地域枠制度について
| 入試・広報FAQ
医学科案内
医学科案内
| 医学科の教育理念・人材育成目標
| 医学科の歴史
| 組織(組織図)
| 国際交流
| 医学部医学科 概要
概要(講座、教職員)
概要(講座、教職員)
| 医学系列(基礎系・臨床系)
| 病院所属分野
| 脳研臨床系分野
| 共同研究・寄附講座
教育・研究活動紹介
教育・研究活動紹介
| 研究内容一覧
| 公開講座
| 各種受賞
| 特色ある活動
| グローバル人材育成推進事業
| 医学教育分野別評価認定制度
| 臨床研究に関するお知らせ
| 新潟大学塚田医学奨学基金
| 倫理委員会
附属施設・関連施設
附属施設・関連施設
| 医歯学総合病院
| 腎研究センター
| 脳研究所
卒業生向け情報
卒業生向け情報
| 各種証明書の発行
| 新潟での研修・進学・就職
| 学部同窓会(学士会)
学内向け情報
学内向け情報
| 教職員向け情報
| 医学科学生向け情報
| 修士課程学生向け情報
|博士課程学生向け情報
| e-lecture
| 新型コロナウイルス情報
| Medical Competition N
| オンライン講義@新大医
| 感染症人材育成 eラーニング
HOME
大学院志望の方へ
修士課程案内
講義の内容
V.グローバル医学入門
V.グローバル医学入門
+
修士課程案内
アドミッション・ポリシー
修士課程入試情報
入学案内
入学案内(English)
教育内容
講義の内容
修了者の進路について
教育研究分野一覧
先輩のメッセージ
講義一覧に戻る
V.グローバル医学入門 責任者:芝田晋介 教授(顕微解剖学)
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
医学英語を使った英会話
English conversation with medical English
ラズビナ オリガ (RAZVINA OLGA)
医学教育センター
医学領域での研究において成果を英語で発表するために、最低限必要とされる医学英単語を習得し、自ら英語で発言できるようにトレーニングする。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
世界保健機関(WHO)と病理組織のWHO分類について
World health organization (WHO) and WHO classification of pathological tissue
大橋 瑠子 (OHASHI Riuko)
臨床病理学
世界保健機関(World health organization; WHO)の活動内容を紹介する。また、「がん」とはどのような病気(疾患)なのかをWHOが作成するがんの病理分類であるWHO分類とともに解説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
グローバル化時代の医学研究 −病理学的視点を基盤として−
Medical research in the era of globalization: Based on pathological perspectives
島田 能史 (SHIMADA Yoshifumi)
消化器外科学
グローバル化時代の医学研究について、病理学的視点を基盤とした国際共同研究を実例として解説する。また、病理学が外科学の研究とどのように結びつくのかについて解説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
英語で世界中の文献を検索して引用する方法
How to search and cite the literature all over the world appropriately in English
芝田 晋介 (SHIBATA Shinsuke)
顕微解剖学
医学研究ではほとんどの情報が英語で発表される。本講義では世界中の論文から英語で文献検索を行い、目的の論文を取得し、正しく引用する方法を学習する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
米国と英国の医療制度
Health care system in the United States and United Kingdom
齋藤 昭彦 (SAITOH Akihiko)
小児科学
米国と英国の医療制度の概要を学び、日本の医療制度との比較を行う。そこから、日本の医療制度の課題を考える。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
熱帯病を追って −東南アジア地域の医療事情−
Researching tropical diseases: Medical conditions in Southeast Asia
渡部 久実 (WATANABE Hisami)
ミャンマー研究拠点
20年わたり東南アジア諸国でマラリアやデング熱などの熱帯感染症を追いかけてきた経験をもとに、それらの感染症の推移と現地の医療事情について紹介する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
日本とミャンマーのインフルエンザ
Influenza in Japan and Myanmar
齋藤 玲子 (SAITO Reiko)
国際保健学
インフルエンザはどこから来ているのでしょうか?薬やワクチンは効くのでしょうか?新潟大学ミャンマー感染症拠点のご紹介もしたいと思います。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
英語と日本語で論文を正しく書く方法
How to write a research paper correctly in English and Japanese
片貝 智哉 (KATAKAI Tomoya)
免疫・医動物学
修士課程の最後に必要となる修士論文の作成について、注意点などを説明する。さらに、一般的な論文(英語、日本語)を書くときの注意点を解説する。
講義一覧に戻る