MENU
SEARCH
個人情報保護方針
お問い合わせ
サイトマップ
Language
Language
日本語
English
HOME
医学部長メッセージ
医学科PV
大学院志望の方へ
研修医希望の方へ
教職員公募
企業の方へ
アクセスマップ
医学科志望の方へ
医学科志望の方へ
| 医学部長(医学科長)挨拶
| カリキュラムの概要
| 入試情報
| 医学部医学科紹介ムービー
| キャンパスライフQ&A
| オープンキャンパス
| 医学部医学科案内
| 学友会クラブの紹介
| 研究を目指す諸君へ
| 進路の決め方
| 医学部の地域枠制度について
| 入試・広報FAQ
医学科案内
医学科案内
| 医学科の教育理念・人材育成目標
| 医学科の歴史
| 組織(組織図)
| 国際交流
| 医学部医学科 概要
概要(講座、教職員)
概要(講座、教職員)
| 医学系列(基礎系・臨床系)
| 病院所属分野
| 脳研臨床系分野
| 共同研究・寄附講座
教育・研究活動紹介
教育・研究活動紹介
| 研究内容一覧
| 公開講座
| 各種受賞
| 特色ある活動
| グローバル人材育成推進事業
| 医学教育分野別評価認定制度
| 臨床研究に関するお知らせ
| 新潟大学塚田医学奨学基金
| 倫理委員会
附属施設・関連施設
附属施設・関連施設
| 医歯学総合病院
| 腎研究センター
| 脳研究所
卒業生向け情報
卒業生向け情報
| 各種証明書の発行
| 新潟での研修・進学・就職
| 学部同窓会(学士会)
学内向け情報
学内向け情報
| 教職員向け情報
| 医学科学生向け情報
| 修士課程学生向け情報
|博士課程学生向け情報
| e-lecture
| 新型コロナウイルス情報
| Medical Competition N
| オンライン講義@新大医
| 感染症人材育成 eラーニング
HOME
大学院志望の方へ
修士課程案内
講義の内容
VI.感染と免疫
VI.感染と免疫
+
修士課程案内
アドミッション・ポリシー
修士課程入試情報
入学案内
入学案内(English)
教育内容
講義の内容
修了者の進路について
教育研究分野一覧
先輩のメッセージ
講義一覧に戻る
VI.感染と免疫 責任者:松本壮吉 教授(細菌学)
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
エイズウイルス(HIV)
高橋 雅彦
ウイルス学
HIV感染、複製、病態および治療法について学習する。
This class adresses life cycle of HIV as well as anti-HIV drugs.
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
論理的な日本語文書の作成法
藤井 雅寛
教育支援員
論理的な日本語の文書の書き方について学習する。
You learn how to write logical Japanese document.
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
ウイルス感染と自然免疫応答
阿部隆之
ウイルス学
ヒトに疾患を引き起こすウイルス感染症に対する生体防御機構について、自然免疫応答の分子機序の観点から解説する。また、ウイルスの生体防御機構に対する干渉作用についても同時に解説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
免疫応答のダイナミクス
片貝 智哉
免疫・医動物学
免疫応答は免疫系細胞の活発に移動することにより成り立っている。そのダイナミックで複雑な過程を概説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
免疫学的機序により発症する疾患(アレルギー)
福住 好恭
腎研・腎分子病態学
免疫系は重要な生体防御機構であるが、免疫反応は重大な組織、臓器障害を引き起こすことがある。花粉症、喘息、膠原病、腎疾患など免疫学的機序により発症する疾患の病態形成メカニズムを説明する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
細菌学総論:細菌感染症と抗菌薬・薬剤耐性
西山 晃史
細菌学
細菌感染症について、歴史、原因となる細菌の性状等を概説する。また、一部の感染症の話題を中心に抗菌薬と薬剤耐性について現状、研究等を概説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
非結核性抗酸菌症の病態と基礎研究
立石 善隆
細菌学
非結核性抗酸菌症は近年、中高年女性を中心に急増しており、人口10万人当たり15人の罹患率に達する。その大部分を占める肺MAC症について、臨床像および疾患克服を目指した研究方策を概説する。
講義タイトル
氏名
分野名
講義内容
抗酸菌の長寿から、結核や非結核性抗酸菌症の創薬を考える
松本 壮吉
細菌学
抗酸菌の長寿と薬剤トレランスのメカニズムから、生物の長寿や、次世代の抗酸菌症対策を考えます。
講義一覧に戻る