新潟リハビリテーション研究会

勉強会のお知らせ
INDEX
次回定例勉強会のご案内
過去の定例勉強会

次回定例勉強会の御案内

次回定例勉強会を下記の通り予定しておりますので御案内申し上げます。多数のご参加をお待ちしております。

日時
2024年1月12日(金) 19時00分〜
開催方法
現地開催(新潟市中央区内)
ミニレクチャー
講師:
新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科
義肢装具自立支援学分野
分野長 教授 阿部 薫 先生

過去の定例勉強会

年月日 プログラム レジュメ
令和5年9月11日
(月)
  • 「気管切開患者のカニューレ抜去の標準的な過程に関する検討」
  • 「当院高度外傷センターにおけるリハビリテーション科の役割」
令和5年7月31日
(月)
  • 病院紹介「JA新潟厚生連 新潟医療センター」
  • 「嚥下障害に対する気道管理と手術適応について」
令和5年5月29日
(月)
  • 「Platypnea-orthodeoxia syndromeを有する食道胃接合部癌患者に対する周術期呼吸リハビリテーションの経験」
  • 「当院ホスピス病棟におけるリハビリテーションについて」
  • 「聴く力」
令和5年3月13日
(月)
  • 「認知症と訪問リハビリテーション」
  • 「脳卒中に対する下肢装具と生活期の問題点」
令和5年1月16日
(月)
  • 「リハビリテーション外来における心理的介入の一例」
  • 「パーキンソン病のリハビリテーション」
令和4年11月14日
(月)
  • 「Medtronic社製デバイスにおける、初回および既植込み患者の退院後早期PA推移の違い」
  • 「日常生活自立度が低い脳卒中患者の転帰に影響する要因についての後方視研究」
  • 「当院で実施しているマタニティーリハビリテーション」
令和4年9月12日
(月)
  • 「8月3日新潟県北水害に対する JRAT(新潟県災害リハ連絡協議会)の対応」
  • 「宮城県でのボツリヌス治療の経験」
令和4年7月23日
(土)
  • 「上下肢痙縮に対するエコーガイドによるボツリヌス治療」
  • ハンズオンセミナー「エコーガイドによる施注筋の同定手技」
令和4年5月23日
(月)
  • 「みんなで走ろう〜車いすでも参加できる新潟シティマラソンへの取り組み〜」
  • 「呼吸リハビリテーションと当院の取り組み」
令和4年3月28日
(月)
  • 「いきいきリハビリノートを用いて運動促進法を施行した、腰椎椎間板ヘルニア術後左下肢慢性疼痛の1例」
  • 「摂食嚥下障害の評価と対応」
令和4年1月31日
(月)
  • 「高齢者の運転機能再獲得におけるペダル操作に対しての評価基準の検討−下肢優位の右片麻痺を呈した一症例の経験を通して−」
  • 「脊髄損傷者の麻痺域の痛み−脊髄損傷の疼痛は廃用症候といえるか−」
令和3年12月6日
(月)
  • 病院紹介「新潟脳外科病院」
  • 「最近の視覚障害リハビリテーションのトレンド」
令和3年9月13日
(月)
  • 「慢性腰痛を有する脊柱変形患者への理学療法」
  • 「筋・筋膜性疼痛研究の最新トピックス」
令和3年7月5日
(月)
  • 「上肢痙縮に対するボツリヌス治療のポイント−施注筋の同定を中心にー」
令和3年5月10日
(月)
  • 「リハビリテーションの効果を栄養で高める〜栄養管理実践のポイント〜」
令和3年3月29日
(月)
  • 「脳腫瘍患者のQOL評価」
  • 「医療用ゲームを用いた臨床脳生理学の可能性」
令和3年1月25日
(月)
  • 「新発田リハビリテーション病院」の紹介
  • 「医師・療法士・義肢装具士の申請書の記載(評価)方法」
令和2年8月3日
(月)
  • 「新潟摂食嚥下ネットワーク懇談会の活動」
  • 「新潟摂食嚥下ネットワーク懇談会作成の「新潟嚥下手帳」の説明と活用」
令和2年6月8日
(月)
  • 「がんリハビリテーション研究ー兵庫医科大学と新潟医療福祉大学での活動ー」
令和2年1月24日
  • 「新潟市における在宅医療・介護連携推進の取り組み」
令和元年11月18日
  • 「当院での自動車運転評価」
  • 「当院のリハビリテーションの現状についてー内科医がみるリハビリ診療の光と影ー」
令和元年9月30日
  • 「当院でのTKAパス短縮へ向けた取り組み 〜患者教育に着目した入院リハビリ〜」
  • 「摂食嚥下リハビリテーション訓練ー病棟・在宅で、患者さんに合わせたプログラムを作ろうー」
令和元年7月29日
  • 「摂食嚥下障害に対する地域での取り組み「あきは食のサポートチーム」
  • 「亀田総合病院 外来COPD患者について」
  • 「三之町病院の御紹介」
令和元年5月27日
  • 「頚髄損傷患者における当院の傾向と転帰に影響する因子」
  • 「当院における自動車運転再開に関する取り組み」
  • 「Exercise facilitation method in combination with cognitive behavioral therapy using the"Iki-iki Rehabilitation Notebook" in patients with intractable chronic pain」
  • 「嚥下障害患者に対する誤嚥防止術において臨床倫理的検討が有効であった1例」
  • 「新潟大学医師学総合病院における頸髄損傷患者の転院フロー作成の取り組み」
H31年3月4日
  • 「上肢下肢痙縮治療ハンズオンセミナー」
H31年1月11日
  • 「腰痛を学ぶ 〜今できること、していること〜」
  • 「公益社団法人 新潟県理学療法士会の動向」
H30年11月26日
  • 「義足についての講義・紹介 −大腿義足を中心としたソケット・パーツの紹介−」
H30年9月3日
  • 「摂食嚥下リハビリテーションの最新知見」
H30年7月23日
  • 「不活動の弊害−関節拘縮と不活動性疼痛−」
  • 「多職種協働による心臓リハビリテーション」
H30年6月18日
  • 慢性疼痛に対する認知行動療法理論に基づいたリハビリテーション治療
  • 新潟大学病院での外傷性頚髄損傷の診療状況
  • 腹部外科周術期リハ患者における転帰先に影響する因子
  • 脳卒中リハビリテーション患者の深部静脈血栓症に対する要因、経過についての検討
H30年3月19日
  • 「入院生活における自然な心理療法的関わり」
  • 「私がたどったリハ専門医の道」
H30年1月20日
  • 「通所リハビリでの介護予防〜西蒲おたっしゃ教室の実施〜」
H29年11月27日
  • 当院における単関節HAL®を使用した上肢麻痺に対する取り組みについて
  • 痛覚神経の選択的刺激方法の考案
  • 急性期脳梗塞に対する最新治療 −血栓回収療法の威力−
H29年9月25日
  • 「学会報告 ISPRM 2016」
  • 「大腿骨近位部骨折術後の歩行能力の予後予測」
  • 「EBPT(evidenced based PT)の実践により歩行能力の改善に至った一例〜機能的電気刺激装置「ウォークエイド」を使用して」
H29年6月26日
  • 「A型ボツリヌス毒素製剤」〜上肢下肢痙縮に対する施注の実際と筋エコーの解剖〜
H29年5月29日
  • 人工呼吸管理が摂食嚥下訓練に寄与した頚髄損傷患者の1症例
  • 手根管症候群術後、神経伝導速度検査の経時的変化
  • 両側線条体内包梗塞による重度の発動性低下のためリハビリに苦慮した一症例
H29年2月13日
  • 嚥下障害の外科的介入と今後の展望
  • 秋葉区における摂食嚥下障害に対する取り組み
H28年9月26日
  • 長期リハビリテーションを継続している分娩麻痺の一例
  • 一般病院におけるがんリハビリテーションの現状ー担当療法士インタビューより
  • PAS systemによる重度片麻痺への治療効果の検討
    脳卒中後片麻痺患者の痙縮に対するF波・H波による評価の検討
  • 回復期リハのない地域でリハ科専門医に求められる役割〜当科入院実績より
H28年7月25日
  • 「学会報告 ISPRM 2016」
  • 「左冠動脈主幹部急性心筋梗塞・心室細動蘇生例の急性期心臓リハビリテーションを経験して」
  • 「下越病院におけるCOPDおよび頸髄損傷患者に対しての呼吸リハビリ」
  • 「脳卒中上肢麻痺に対する「経頭蓋磁気刺激治療:NEURO」の小経験」
H28年3月14日
  • 「超音波エコーとリハビリテーション」
  • 「咽頭感覚刺激と皮質可塑性変化」
  • 「アルツハイマー病とレビ―小体型認知症 (DLB) における認知機能障害の進行に影響を与える要因」
  • 「Cervical Flexion Myelopathy(平山病)の電気診断」
H27年12月4日
  • 「痛み患者に対するリハビリテーション」
H27年9月7日
  • 「脳梗塞により書字障害を呈した一例」
  • 「約2年のリハ診療でADL・歩行が見守りレベルに回復した頚損の1例」
  • 「義足のアライメントの評価方法と歩容」
  • 災害リハビリテーションに関する報告
H27年7月6日
  • 「リポ蛋白受容体 LR11を介したアルツハイマー病の分子病態の解明」
  • 「高圧酸素療法」
  • 「小児整形外科領域で使用している装具について」
  • 学会参加報告(ベルリン、ISPRM)
H27年5月18日
  • 「「自虐的世話役」(北山)と思われた大腿骨骨折患者への退院支援」
  • 「認知症のある大腿骨頚部骨折患者の社会復帰に際し「阿闍世コンプレックス」が問題解決の糸口になった症例」
  • 「多肢切断症例の義肢処方の現況と問題点の検討」
  • 「パーキンソン病患者の腰前屈症(camptocormia)の評価と治療、リハビリ訓練の効果と問題点」
  • 「脊髄損傷者に深部静脈血栓症が発生する要因−ロジスティック回帰分析を用いてー」
  • 「絶食後初回の経口摂取評価に医師は立ち会うべきか−当院における分析からの提言−」
  • 「災害リハビリテーション−新潟県での取り組み−」
  • 「新潟県内の病院における摂食嚥下障害への対応状況」
  • 「脳卒中回復期における遅発性てんかん発作の特徴」
  • 「脳損傷者の自動車運転に関する研究会:地域特性に対応したシステム構築を目指して−第2報」
H27年3月9日
  • 「動く喜び、動ける幸せ」支援セミナー
    ―大腿骨近位部骨折患者の骨折予防・治療と生活支援―
H27年1月23日
  • 「リハビリテーションの経済評価」
H26年11月10日
  • 「回復期リハビリテーション病棟での重度高次脳機能障害患者の退院支援〜家族とのかかわりを通じて〜」
  • 「長岡赤十字病院ICUにおける早期運動療法に対する取り組み」
H26年9月22日
  • 「ポリオ後遺症に脳出血を合併し、3肢麻痺をきたした1例」
  • 「脳卒中による嚥下障害に対しPTEG(経皮経食道胃管挿入術)を施行した1症例」
  • 「当院でのロボットスーツ活用状況」
  • 「自動車運転適正評価におけるドライブシミュレーターの可能性」
H26年7月7日
  • 学会参加報告(メキシコ、ISPRM)
  • 「認知症のBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia (BPSD)に対する薬物療法」
  • 「新潟県災害リハビリテーション連絡協議会の活動について」の話し合い
H26年5月26日
  • 脳血管障害新潟地域連携パスにおける患者満足度調査−第二報−
  • ピエゾセンサー波形と嚥下造影検査との時間的関連
  • 脊髄損傷患者のリハビリテーション診療における問題点
  • ナラティヴアプローチはCRPSに対し治癒を促進するきっかけになり得るか(膝手術後症例からの考察)
  • 高度救命救急センターにおけるリハ科専門医の役割
  • アテトーゼ型脳性麻痺成人例に対する上肢ボツリヌス治療の1例
  • 脳血管障害者に対するiPadを用いた活動と参加の評価について
  • 慢性疼痛患者に対するリハビリノートを用いた認知行動療法
  • 脳損傷者の自動車運転に関する研究会:地域特性に対応したシステム構築を目指して
  • 初診時完全麻痺であった頚髄損傷の麻痺回復
  • 頚椎前方固定術後の嚥下障害
H26年2月24日
  • 「新潟県障害者リハビリテーションセンターの利用者状況について」
H26年1月17日
  • 「阿賀町の地域医療をリハビリする?」
  • 「新潟県災害リハビリテーション連絡協議会の発足と現在までの活動報告−2度の震災経験を生かす−」
H25年11月11日
  • 「障害者の就労のために」〜最近のトピックスと働くことを成功させるには〜
  • 「乳幼児期に発症した高位頚髄損傷の1例」
  • リハ専門医研修プログラム作成について
H25年9月2日
  • 「パーキンソン病に対する音声治療〜Lee Silverman Voice Treatment(LSVT)」
  • 「呼吸リハビリテーションについて」
H25年7月8日
  • 「能動義手と筋電義手に関して」
  • 「南魚沼市立ゆきぐに大和病院リハビリテーション科の紹介」
  • 「新専門医制度の新潟県研修プログラムについて」
H25年6月3日
  • 「第50回日本リハビリテーション医学会学術集会」予演会
  • 「新潟県災害リハビリ協議会発足について」
H25年3月4日
  • 「生物学的製剤時代のRAリハについて」
  • 「先天奇形をもった5歳児のリハビリテーションの経験」
  • 「大腿骨近位部骨折の予防と治療の試み」
H25年1月21日
  • 「回復期の不全対麻痺に対しロボットスーツを使用した1例」
  • 「脳腫瘍による左片麻痺に同側大腿骨頸部骨折を併発した1例」
  • 「著明な筋萎縮にも関わらず、股関節伸展装具を使用し歩行を維持しているCharcot-Marie-Tooth病の1例」
  • 「非典型的なCRPS症状を呈したTKA難治例から学ぶ手術周辺の問題点」
  • 「当院における上下肢痙縮に対するボツリヌス治療について」
  • 「ピエゾセンサーを用いた嚥下機能評価法の年齢別解析」
  • 「脳血管障害新潟地域連携パスの現況と今後の課題」
  • 「回復期リハビリテーション病棟におけるパーキンソン病患者のADL改善効果について」
H24年11月19日
  • 「小児在宅人工呼吸管理の現状」
  • 「医療経済評価の基礎:医療の価値をどう測る?」
H24年9月3日
  • 「猫山宮尾病院のリハビリ診療の紹介」
  • 「進行性神経筋疾患に併発した脳卒中に対するリハビリテーション経験(2例)」
  • 「新潟医療福祉大学でのInterprofessional educationの取り組み(仮)」
H24年7月2日
  • 「パーキンソン病患者における脳深部刺激療法介入による健康関連QOLの変化 −事前測定・事後測定・回顧的測定による比較−」
  • 「認知症のケアと治療の原則」
H24年5月21日
  • 「糖尿病合併脳卒中患者の回復期入院中のHbAlc低下について」
  • 「ピエゾセンサーを用いたX線非使用下嚥下機能評価法」
  • 「脳血管障害新潟地域連携パスのバリアンス解析」
  • 「廃用症候群患者のリハ効果および機能的転帰に寄与する要因」
  • 「新潟広域脳卒中地域連携パス作成の試み」
  • 「脳血管障害新潟地域連携パスにおける患者アンケート調査」
H24年3月12日
  • 「小児整形外科疾患」
  • 「脳神経外科領域の画像の読み方」
H24年2月6日
  • 「足部疾患に対する装具の紹介」
H23年11月25日
  • 「心臓リハビリテーションについて」
  • 「リハビリテーションからみたDBS(脳深部刺激療法)の効果」
H23年9月12日
  • 「新潟県高次脳機能障害支援普及事業について −第2回 : 長期支援の必要性とコーディネーターの紹介−」
  • 「大腿骨頚部骨折リハビリテーションの実態調査 −日本リハビリテーション医学会患者データベースの分析−」
  • 「脳卒中片麻痺患者に対するボトックス治療効果」
  • 適切な『退院』を目指して 〜急性期病院における回復期リハビリテーション病棟の取り組み〜」
H23年7月11日
  • 「ISPRM(6th World Congress of the International Society of physical and Rehabilitation Medicine)参加報告」
  • 「地域リハケア海外セミナーデンマークコース参加報告」
H23年3月7日
  • 「訪問摂食嚥下訓練の可能性」
  • 「BMIとリハビリテーション」
H23年1月14日
  • 「歯科としての摂食・嚥下リハビリテーションへの関わり」
H22年11月1日
  • 「がんセンター新潟病院におけるがんのリハビリテーションの現状」
  • 「スポーツ選手への当院リハビリテーション部の取り組み」
  • 「イギリス地域リハ研修報告」
H22年9月13日
  • 「整形外科専門病院における回復期リハビリテーション病棟運営上の問題点」
  • 「痙性内反尖足変形に対する手術療法」
  • 「Botulinum toxin type A(BTX)の脳卒中後の上肢及び下肢痙縮に対する臨床評価」
H22年7月5日
  • 「脳血管障害地域連携パス使用における職種間連携について」
  • 「ニーズに合わせた地域連携の実践」
  • 「桑名病院の紹介」
  • 「2nd Asia-Oceanian Conference of Physical and Rehabilitation Medicine in Taipei に参加して」
H22年5月10日
  • 「最小侵襲人工股関節手術MIS-THA術後経過とリハビリテーション」
  • 「整形外科専門病院における回復期リハビリテーション病棟運営上の問題点」
  • 「脳血管障害地域連携パスのコース選定病院」
  • 「脳卒中地域連携パス使用患者の総入院日数に関連する因子の検討」
H22年3月15日
  • 「新潟市における身体障害者の就労状況と居住地域の地理・人口学的特 性との関係 ― 身体障害者の就労状況についてのGeodemographic Study」
  • 「補装具の支給体制」
H22年1月15日
  • 「新潟大学病院での脳卒中治療の現況」
H21年11月9日
  • ミニレクチャー「肩痛の診断、評価、リハビリテーション」
  • ミニレクチャー「手関節動作を活かしたトランスカーパル筋電義手の製作経験」
H21年9月7日
  • 「訪問リハの10年と地域連携」
  • 「新潟県リハビリテーションセンターのこれから」
  • 「国体をひかえた障害者スポーツとドーピング」
  • 症例検討「乳児期に発症した完全対麻痺の1例」
H21年7月6日
  • 当院における運動器疾患に特化した回復期リハビリテーション病棟の短期成績と問題点
  • 新潟大学医歯学総合病院における退院支援の現況
  • ISPRM(国際リハビリ学会)参加の報告記
H21年5月18日
  • 頭頚部悪性腫瘍術後の副神経症候群に対するリハビリ効果
  • 糖尿病性神経障害の電気診断
  • 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中地域連携パス導入後の変化
  • 脳血管障害新潟地域連携パスの現況と問題点
  • Effects of the introduction of a liaison critical pathway in the treatment of femoral neck fractures.
  • Nerve Conduction Study for Diagnosing Diabetic Neuropathy
  • Prediction of postoperative ADL improvement using CSF nitric oxide concentrations in lumbar canal stenosis
H21年3月2日
  • 薬事案内
  • ミニレクチャー「新潟市民病院における脳梗塞急性期治療の現状」
  • ミニレクチャー「ソーシャルワークにおける心理的サポート ―ALS患者への支援―」
  • ミニレクチャー「高次脳機能障害支援について―新潟県高次脳機能障害支援体制整備検討委員会から―」
H20年11月29日
  • 長岡地区のリハビリテーションの現状
  • 新潟県立がんセンターにおける腫瘍患者に対するリハの現状と問題点
H20年9月8日
  • 第11回新潟リハビリテーション研究会演題の予演会
 
H20年7月7日
  • ミニレクチャー「脳卒中の急性期治療」 
  • ミニレクチャー「音楽療法の概要と新潟県内の活動」 
H20年5月19日
  • 6月の日本リハビリテーション医学会学術集会の発表演題の予演会
H20年3月17日
  • ミニレクチャー「子ども(18歳未満)を支える制度・社会資源について(1お金、2施設 3その他)」
  • ミニレクチャー「高齢脊髄損傷者の在宅療養」
H20年1月21日
  • ミニレクチャー「在宅アルツハイマー病及びレビー小体型認知症患者の転倒について」
  • ミニレクチャー「自立支援法における福祉制度」
H19年12月8日
  • 「ドイツにおける義肢装具の教育・医療制度」
H19年7月9日
  • ミニレクチャー「Three-dimensional knee motion before and after high tibial osteotomy for medial knee osteoarthritis」
  • 学会参加報告「 4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine」
H19年3月5日
  • 慈恵医大リハビリテーション科研修報告
  • 抄読「対照的な経過を辿った延髄梗塞による嚥下障害の2例」
 
H18年11月13日
  • 「当院で運転適性を行った患者の追跡調査」
  • 「当院のリハビリテーション診療における電子カルテの導入」
  • 「脳卒中後片麻痺手指の装具について」
  • 「大腿骨頚部骨折地域連携パスへの取り組み」
  • 「リハビリテーション病院入院後、主病名が変更又は追加された症例の検討」
 
H18年9月4日
  • ミニレクチャー「自立支援法について」
  • 抄読会「慢性腰痛に対する認知行動療法
  • 症例呈示
H18年7月3日
  • 講演「呼吸リハビリテーション:新潟での取り組み」
  • 症例検討「ポリオ後症候群の装具療法」
 
H18年5月8日    
H18年2月6日
  • 「摂食嚥下リハビリテーション」
  • 症例検討「遠位型ミオパチーの装具療法」
  • 報告「亀田第一病院の褥瘡対策」
Copyright © 2007 Medical Association of Niigata City. All right reserved.