一覧表示画面

- 2020/06/19トピックス2020/06/19
新潟県医師会から医学部へ学生緊急支援金1千万円の贈呈式が行われました
- 2020/05/22研究成果2020/05/22
遺伝性神経疾患における病態多様性のメカニズムを解明 −神経症状と皮膚症状を合併する遺伝病の発症機序−
- 2020/05/13研究成果2020/05/13
マウス生体内でES細胞由来肺臓器を創出 −肺疾患解明や肺再生研究へ新しい道−
- 2020/05/08研究成果2020/05/08
新規抗結核薬デラマニドの抗菌メカニズムの一端を明らかに −NAD-デラマニド付加体の形成−
- 2020/04/16研究成果2020/04/16
赤ちゃんの重いウイルス感染症の病態に迫る −パレコウイルス-A3感染症とエンテロウイルス感染症に対する赤ちゃんの免疫の比較−
- 2020/04/01研究成果2020/04/01
肺MAC症病原菌の薬剤標的候補を同定
- 2020/04/01研究成果2020/04/01
サルで“他者のこころを読む”脳部位を特定 −自閉症の脳病態を解明する動物モデルの開発へ新しい道−
- 2020/03/23トピックス2020/03/23
日本学術振興会のホームページの「科研費 研究成果トピックス」に、神経生化学分野 五十嵐 道弘 教授の研究成果が掲載されました
- 2020/03/18研究成果2020/03/18
がんの悪性化における窒素代謝の変化を解明 −難治性がんの新たな治療標的PPATを発見−
- 2020/03/04研究成果2020/03/04
卵巣成熟嚢胞性奇形腫から発生したがんに特異的な分子XCL1を同定 −XCL1が、がん化の診断や免疫療法の効果を予測するバイオマーカーになる可能性−
- 2020/02/21研究成果2020/02/21
肝がんに対する遺伝子治療法を開発 −肝がん細胞に毒素遺伝子を発現し、治療効果と安全性を明らかに−
- 2020/02/14研究成果2020/02/14
がんの浸潤・転移の重要な新機構を明らかに −インテグリンの機能化に必須の新規分子を発見−
- 2020/02/12トピックス2020/02/12
【開催延期】医師のキャリア支援講演会,新潟大学医学部第87回全教員懇談会を開催します
- 2020/02/10研究成果2020/02/10
スティーブンス・ジョンソン症候群/中毒性表皮壊死症の診断・重症度マーカーの開発 −血清RIP3測定の有用性について−
- 2020/01/30研究成果2020/01/30
新潟大学医学部の研究チームが三条市の医療ビッグデータを活用し生活習慣(病)と要介護状態に陥るリスクとの関係を解明 〜糖尿病患者でも運動習慣があれば介護発生リスクを非糖尿病者並みに低減できる可能性を示唆〜

