一覧表示画面

- 2021/03/31研究成果2021/03/31
肝硬変に対するエクソソームを用いた新たな治療法の可能性 − 肝硬変への新たな再生医療を目指して −
- 2021/03/31研究成果2021/03/31
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)における自律神経を介したセロトニンによる多臓器連関の関与を解明 −NAFLDにおける自律神経経路を介した肝-脳-腸連関と新規治療への応用−
- 2021/03/24研究成果2021/03/24
慢性腎臓病患者への生活食事指導は費用対効果に優れる 〜慢性腎臓病重症化予防のための戦略研究の結果から〜
- 2021/03/19研究成果2021/03/19
抗がん剤の感受性を予測する血液マーカーを確立 −シスプラチンの効果を予測するAPM2蛋白の有用性とメカニズムを解明−
- 2021/03/16研究成果2021/03/16
ヒト正常子宮内膜と子宮腺筋症病巣の3次元構造を解明
- 2021/03/15研究成果2021/03/15
細胞シートを構成する細胞同士が均一な力でお互いを引きあう仕組みを解明
- 2021/03/15トピックス2021/03/15
燕三条地域の企業と本学の医工連携事業で第1号製品が完成しました
- 2021/03/08トピックス2021/03/08
医学部の寺井崇二教授が令和2年度『厚生労働省肝炎総合対策推進国民運動事業(知って、肝炎プロジェクト)』における「肝炎啓発動画」に出演しています
- 2021/02/25研究成果2021/02/25
抗がん剤副作用による腎障害を克服し抗腫瘍効果を高めることに成功 −メガリン拮抗薬の有用性−
- 2021/02/09研究成果2021/02/09
細胞が栄養状態に応じてタンパク質の合成・分解を調節する仕組みを解明
- 2021/01/25トピックス2021/01/25
医学部「小片コレクション」に関する記事がThings新潟(Webマガジン)に掲載されました
- 2021/01/15研究成果2021/01/15
老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明
- 2020/12/15研究成果2020/12/15
ミトコンドリアオートファジーの制御機構を解明
- 2020/11/27研究成果2020/11/27
35年間の観察研究から国指定難病の“原発性胆汁性胆管炎”の病態と予後の変遷を明らかに
- 2020/11/13研究成果2020/11/13
日本初の人工ペプチド「レダセムチド(S-005151)」を用いた慢性肝疾患に対する線維化改善、再生促進を目指した医師主導治験の開始

