部署紹介DEPARTMENT

新潟大学医歯学総合病院の看護部職員が働く
部署をご紹介します。

  1. TOP
  2. 部署紹介
  3. 西病棟
  4. 光学医療診療部

光学医療診療部光学医療診療部

  • 主な疾患:

  • 消化管の疾患、吐血・下血、気管支・肺疾患
  • 治療・検査・処置:

  • 主に内視鏡(胃カメラや大腸カメラ、気管支鏡など)を用いて食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管や、気管支・肺の診断と治療を行っています。治療では腫瘍に対する粘膜下層剥離術、胆膵の採石やドレナージ、消化管狭窄部に対するステント留置、胃瘻増設術、静脈瘤に対する硬化療法・結紮術を行っています。全国でも実施施設の少ない食道アカラシアの治療や光線力学療法、肥満症に対する胃内バルーン留置も当院では行っています。

部署の紹介

光学医療診療部では様々な治療・検査が年々増加しています。検査・治療を受ける患者さんに対し、問診から、検査・治療が終了するまで、不安や苦痛が軽減されるよう、看護介入しています。安心して内視鏡を受けていただけるよう、安全に配慮し、検査・治療中の安楽に努めています。医師を含め他職種での急変時対応訓練、災害時訓練を行い、多職種でミーティングを開き、チームとして検査・治療に取り組んでいます。

職場風景

スタッフからのメッセージ

光学医療診療部で行う内視鏡を用いた治療や検査は苦痛の伴うものが多くあります。看護師の声掛けや対応、診療の介助だけでも患者さんの気持ちがやわらぎ、苦痛が大きく軽減されることがあります。無事に検査・治療を終えたとき、患者さんからお礼の言葉を聞けたときは看護実践と結果が結びつきはとてもやりがいを感じます。